浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



56 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年4月5日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和6年2月6日) (PDF 159.5KB) pdf

て障がいだけでなく高者に向けた避難所とも連携が必要ではないか。 委:福祉避難所について課題のあぶり出しを進めていくべきである。 委:にもけあを進めていくために…

2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

っています。内訳は高者が 13 件、知 的障がいのある方が3件、身体障がいのある方が7件となっています。 <就労支援部会について> 意見なし (2)…

2024年3月11日

第3回就労支援部会議事要旨(令和6年2月16日) (PDF 121.5KB) pdf

害福祉サービスから高者福祉サービスへの移行方法について 委:複数のサービスを利用している世帯に対する効率的な支援について 委:人材不足の企業に対する障がいのあ…

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

待ちの方も、皆さん高だったり色々お急ぎ の方も多い中で、我々が障がいだけで優先されていいものかどうかっていうのは、議論の余地が あると思いますが、親の希望とし…

2024年2月21日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和5年8年17日) (PDF 370.2KB) pdf

めている。 委:高者における認知症のケースでも、一般の方の理解不足が度々問題につながるため、 周知啓発が重要である。 委:合理的配慮を求められる場面におい…

2024年2月13日

第2回就労支援部会議事要旨(令和5年10月30日) (PDF 151.7KB) pdf

ある。 ・保護者の高化に伴い、保護者に何かあった時、支援機関等に繋がっていない場合、障がい のある方が一人きりになってしまい、孤立してしまうため、繋がれるよう…

2024年2月22日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和5年10年26日) (PDF 169.0KB) pdf

例えば 障がい者・高者虐待にあたるような事例であれば通報義務があるため、責任は生じないと考え られる。 虐待かどうか疑わしい場合には、言われた側の精神的苦痛と…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

を抱え る世帯は、高者側の担当部局からの関わりによって発見されることが多いので、関係機関の横断的な 連携が必要。今回権利擁護部会で、手弁当と言いますか、ワーキ…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

問題。障がい者から高者の介護 保険に移っていくときの問題だとすると、プロジェクト型にして、地域包括支援セン ターの方々をお呼びすることも考えられます。そういっ…

2023年9月8日

第1回こども部会議事要旨(令和5年7月18日) (PDF 193.0KB) pdf

の医ケア児の人数や年構成といった基本的な統計データがな いと全体的な議論をするのが難しいのではないか。 →事:事務局で把握している方については、リスト等を…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

問題の子世代の対象年を 40 代以上と設定しているのですが、若年層も含めるということも、リスク世帯の把握になるので有意義 ではないかとの意見が出ております。…

2022年10月26日

第1回こども部会議事要旨(令和4年9月1日) (PDF 380.3KB) pdf

しい。 委:対象年が 16歳以上となっているが、いちょう学級と連携することはあるのか。こども のひきこもり相談は、いちょう学級しかないのか。浦安市のひきこも…

2022年10月26日

第1回就労支援部会(令和4年9月1日) (PDF 226.7KB) pdf

③障がい者の加で困っていること、相談したいこと。 ④障害福祉サービス利用について、保護者にどう理解してもらうか。 2.就労コミュニティ会議につ…

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

おります。 少子高化や世帯の中で様々な課題が複合化、複雑化していく一方、支援する方の担い手不足もあり、 支援が困難になるケースが顕著になってきました。また、…

2022年11月25日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和4年10月7日) (PDF 185.7KB) pdf

たところ「私たちは高者だから世話人さんが全員加わってくれるならい いですよ」と言われたため、自治会に入らずに独自で防災訓練を行っている。 ■質疑応答(リーダ…

2023年2月1日

第2回就労支援部会(令和4年11月7日) (PDF 177.0KB) pdf

職中用は、回答者の年についての質問を追加してみてはどうか。 ・障がい特性によっては、読みにくく感じたりもするため、行間をもっと開けたり、文字を 大きくして…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

う話もありました。年も40歳以上の方を 対象としていますが、今後は40歳未満の方に対する現状の把握も必要ではないかという意見も頂きまし た。 活用方法につい…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

ろうと思いますが、高になってきているという部分もあると、65歳問題にも関わってきます し。 アルコール依存症に関しては、精神障がいの分野でも難しいと私も思っ…

2023年3月16日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和5年1月25日) (PDF 343.0KB) pdf

委員:委) 委:高化により、障がい者団体の会員が減少していること、合理的配慮の不足、障がいのない 人の障がいに対する理解の不足が感じられること。これらは大き…

2021年4月27日

第3回相談支援部会議事要旨(令和3年2月2日) (PDF 156.6KB) pdf

療的ケア、介護者の高化、身体の方の就労先や住居問題、介護保険移行問題等、地域課 題が少しでも解決に繋がる方法を今後考えて改善して行ければと思う。 委:私たちが…

<<前へ 123次へ>>