浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



40 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

) ② 議 題 医療的ケア児やその家族について 協 議 内 容 こども部会の中で見識を深めるために、委員の経験をもとにお話頂いき、グル ープごとに意見…

2024年3月12日

第3回こども部会議事要旨(令和6年1月30日) (PDF 195.6KB) pdf

りについて (2)医療的ケア児やその家族について (3)次年度自立支援協議会のテーマについて(グループワーク) 3.閉会 5.配布資料 議題1 …

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

いです。 会長:医療的ケア児を受け入れてくれるショートステイに関して言うと、どこの市も苦労なさっ ていると思います。一つの方策としては、浦安の状況がどうか分…

2024年2月2日

第2回こども部会議事要旨(令和5年11月6日) (PDF 222.5KB) pdf

浦安市で暮らすある医療的ケア児の生活(2) 議題3資料 (当日資料)きょうだいの声 議題4資料 こどもの暮らし(居場所)について 2 …

2024年2月21日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和5年10年12日) (PDF 140.1KB) pdf

た。 ■主な意見 ①医療に関すること ・入院治療が地域(浦安市)でできない。 ・市外の入院先から退院しても受け入れ先がなく、地域に帰れない。 ・退院しても地域に…

2024年2月22日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和5年10年26日) (PDF 169.0KB) pdf

いて疑問があるため、医療機関への周知も行ってほしい。 委:ポスターの掲示先として、バスなどの交通機関に掲示できるとより多くの方の目に留まるの ではないか。 委:…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

状が 多い為、福祉・医療・介護・地域などの横断的なつながりをさらに深めていきたいと感じたというご意 見もございました。一旦、浦安市外の病院に入院したけれども、浦…

2023年9月8日

第1回こども部会議事要旨(令和5年7月18日) (PDF 193.0KB) pdf

題について ①医療的ケア児について ②こどもの暮らし(居場所)について ③その他 (4)医療的ケア児・きょうだい児やその家族について 3.…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

会長:浦安市内で医療的ケア児・者というのは何名ぐらいいらっしゃるんですか。 事務局:医療的ケアの方の総数を把握するのは、福祉の分野だけでは難しい現状とな…

2023年9月15日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和5年7月20日) (PDF 196.6KB) pdf

委:災害時には医療の役割が重要であるため、医師会や看護師といった各種団体との連携を進め る必要があるだろう。 リ:福祉避難所の受入定員としては、要支援者…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

と思います。内 容は医療的なケアがある重症心身障がい児の保護者の方の支援についてというテーマになります。読み 上げます。対象児の状況ですが、重度心身障がい、医療

2022年10月26日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和4年8月23日) (PDF 216.0KB) pdf

) 委:設問の中で医療的ケアの種類を聞く項目があるが、医療依存度が高い方が今後グループホー ムに入居できることを見据えてのアンケートなのか。 (回答7) …

2022年11月25日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和4年10月7日) (PDF 185.7KB) pdf

事務局:事) 委:医療機関として地域移行を進めていく中で、関係機関と連携して情報共有を図ることが大事 だと感じている。 ■質疑応答(リーダー:リ、委員:委、…

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

なくなった時、 特に医療的ケア、喀痰吸引や人工呼吸器を使う方の命に直結するような重大なことになります。それを 踏まえて昨年度から日常生活用具の中にポータブル電源…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

の推進です。例えば、医療的ケア児をもつ親の会の皆さんからです。令 和3年度に医療的ケア児法が施行されて、本来の目的としては、医療的ケアのある児童の健やかな成長、…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

市では特性として若い医療 関係の学生が多い強みを生かせる連携体制をつくってはどうかとか、避難に支援が必要な方を含めた避 難訓練を行った良いモデル事例を示してほし…

2023年3月7日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和5年1月19日) (PDF 193.2KB) pdf

状が多いため、福祉・医療・介護・地域などの横断的な繋がりを更に深 めていきたいと感じた。 委:同じ障がい者でも視覚障がい者など様々な方がいるということをご理解…

2021年4月27日

第2回相談支援部会議事要旨(令和2年11月12日) (PDF 116.8KB) pdf

前提条件にはないが、医療的ケアなどケース・バイ・ケースなので、事前 に運営事業者に相談していただきたい。 委:(居住棟について)体験利用について確認したい。 事…

2021年4月27日

第3回相談支援部会議事要旨(令和3年2月2日) (PDF 156.6KB) pdf

勉強になった。 委:医療的ケア、介護者の高齢化、身体の方の就労先や住居問題、介護保険移行問題等、地域課 題が少しでも解決に繋がる方法を今後考えて改善して行ければ…

2021年4月27日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和3年2月12日) (PDF 150.8KB) pdf

たことは良 かった。医療的なケア、医療行為の必要な方への対応ができる施設を増やしたり、できる仕組みを作 る必要がある。 例えば、A 施設と B 病院が提携して、…

<<前へ 12次へ>>