浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 38件ヒット
  • キーワード
  • [解除]保育
  • カテゴリ
  • [解除]自立支援協議会
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



38 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

いのある子どもたちの子育 て短期事業の利用が増えている (※特に週末利用) <子育て短期支援事業とは> 保護者の方が疾病、看護、出産、 出張、育児疲れなどで、一…

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

れるのか。 →主に保育園・民間デイサービス・発達センターの保護者会や参観日やイベン トで情報交換をする。当事者の家族同士の場合は、グループラインを使って情 報…

2024年2月2日

第2回こども部会議事要旨(令和5年11月6日) (PDF 222.5KB) pdf

のか。 →委:主に保育園・民間デイサービス・発達センターの保護者会や参観日やイベントで情報交 換をする。当事者の家族同士の場合は、グループラインを使って情報交…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

った回答は、子どもの子育て記 録として残しておけるという回答で、次にはお子様に関する情報が伝えやすくなったということで、負 担が少し軽減されたという回答をいただ…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

伴い、障がい、介護、子 育て、住まい、就労、孤立などの課題が世帯の中で複合・複雑化し、支援を必要とする方への支 援が困難になるケースが顕著になっている。 ・ま…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

就労されています。子育てと仕事を両立するためにフレックスタイム制の活用だけでなく、職場の同僚 や上司からの理解とサポートがあって、勤務途中の送り迎えによる離席…

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

伴い、障がい、介護、子育 て、住まい、就労、孤立などの課題が世帯の中で複合・複雑化し、支援を必要とする方への支援 が困難になるケースが顕著になってきた。 ・ ま…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

りました。 また、子育てケアプランや子育てハンドブックで様々な相談機関が載っているのですが、発達に関し て気軽に相談できる場所に行きつくまでに時間がかかる。こ…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

ートファイルは、親の育児記録みたいになっているの であまり意味がないのではないか。 令和4年9月 29日 第2回自立支援協議会 議題2 浦安市障がい者福…

2021年4月30日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

必要。家庭教育学級・子育てミーティングなど学校や公民館主導の場へ積極 的にかかわっていける道筋が必要。近隣地域に比べ、障がいに関しての勉強会 講演会も少ないので…

2021年4月27日

第3回こども部会議事要旨(令和3年1月26日) (PDF 169.9KB) pdf

明確でない気がする。保育園や幼稚園の頃は障がい や疾病が曖昧であったり、単に成長がゆっくりなこどももいる。また、幼児~学童期にかけ ても、いわゆるボーダーといわ…

2021年4月27日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和3年1月22日) (PDF 184.0KB) pdf

要。家庭教育学 級・子育てミーティングなど学校や公民館主導の場へ積極的にかかわっていける道筋が必要。近隣 地域に比べ、障がいに関しての勉強会や講演会も少ないので…

2021年4月27日

第2回相談支援部会議事要旨(令和2年11月12日) (PDF 116.8KB) pdf

も知りたい。 委:(子育て短期支援事業について)障がい児の受け入れについて確認したい。 事:障がいの有無は前提条件にはないが、医療的ケアなどケース・バイ・ケース…

2021年12月8日

第2回自立支援協議会議事録(令和3年10月7日) (PDF 4.8MB) pdf

したいのですが、確か保育園の 医療的ケア児に対して、どうなのかということで、人的な予算の枠組みで必置条件には出来ないが、近 隣の訪問看護ステーションに頼んでいた…

2021年12月7日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

すとか障がい、介護、子育て、就労、孤立などの課題が世帯の中で複合複雑化していく中で、 支援する方の担い手不足ですとか、そういったところが顕著になってきているとい…

2022年1月24日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

。そういったことから保育園・幼稚園の先生の情報も少なくなっているのではないかというこ とで、保護者の方に寄り添っていくなど考えていく必要があるとのことでした。 …

2022年1月31日

第1回こども部会議事要旨(令和3年9月2日) (PDF 181.9KB) pdf

重度の医療的ケア児が保育園へ入園するにあたり、保育園、訪問看護、こども発達センター など様々な機関と連携をしながら動いた。保護者が積極的に様々な機関に話をしてい…

2022年1月31日

第2回こども部会議事要旨(令和3年11月9日) (PDF 133.4KB) pdf

委:周知も含めて、保育園・幼稚園 委:医療機関 ・アンケート項目について 委:持ち運びが大変なのと、紙の資料は数年経つと膨大な量になり、そこから必要な書類を抜…

2022年3月17日

第3回こども部会議事要旨(令和4年2月10日) (PDF 149.0KB) pdf

母 子保健課と同様に子育てケアマネージャーを配置しているが、サポートファイルのことを知 らないと言っていた。子育てケアマネージャーは、こどものケアプランを作って…

2020年8月25日

第1回自立支援協議会議事録(令和2年7月2日) (PDF 978.1KB) pdf

方が利用する事業所や子育て短期支援 事業所、障がい者団体や地域住民団体が利用できる地域福祉センターなどを含めた複数の福祉的機能を 集約した複合福祉施設となってい…

<<前へ 12次へ>>