浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 28件ヒット
  • キーワード
  • [解除]不登校
  • カテゴリ
  • [解除]自立支援協議会
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



28 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2021年12月7日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

アウトリーチに よるひきこもり対応の強化や住民同士の交流拠点の開設支援、関係機関の連携による一体的支援など、 重層的な支援体制の整備に向けて取り組む必要があると…

2021年12月8日

第2回自立支援協議会議事録(令和3年10月7日) (PDF 4.8MB) pdf

ます。こちらは現在、不登校引 きこもりのお子様とか発達障がいの疑いのあるお子様、18歳移行期のお子様に関して取り組みや課題 を皆様と協議しました。まず不登校や…

2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

って いくことから、不登校引きこもり、発達に心配のあるこどもについて、生 きやすくなる仕組みづくりを取り組んでいくことが大切である。 リ:それぞれのグルー…

2022年1月31日

第1回こども部会議事要旨(令和3年9月2日) (PDF 181.9KB) pdf

場のあり方について 不登校引きこもりのこども、発達障がいの疑いがあるこども、18 歳移行期のこどもに関して、 取り組みや課題を協議した。 ■主な意見(リーダー…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

課 6 でも、ひきこもりの相談窓口を設置していますが、そこにも繋がらない方もいるということで、市全体 として改善を図りたいという意見もあります。また、調査…

2024年2月2日

第2回こども部会議事要旨(令和5年11月6日) (PDF 222.5KB) pdf

■主な意見 ①不登校引きこもりのこどもに関すること 委:理由も状況も複雑化・多様化する中、関係機関との連携も含め、一人一人の状況や気持ち に寄り添った…

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

ります。 また、②ひきこもりの状態にある方たち51事例ありました。社会との接点がない、また障害福祉サー ビスの利用がないなど、ひきこもりの状態というのは資料に…

2022年10月26日

第1回こども部会議事要旨(令和4年9月1日) (PDF 380.3KB) pdf

)資料 1 浦安市ひきこもり相談窓口 議題(4)資料 2 浦安市ひきこもり支援拠点 議題(4)資料 3 発達に心配のあるこどもやその家族への支援につい…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

として出たように、 ひきこもり問題。集まった個票を見ていると、子世代にひきこもりの過去があるケースが顕在化してき ていました。ひきこもり問題の根本には、幼少期の…

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

援に繋がっ ていない引きこもりの 50側の支援の介入が難しいといった意見が、どのグループからも出ていた のかなと思います。これに関して通常の計画相談などが入れな…

2024年3月12日

第3回こども部会議事要旨(令和6年1月30日) (PDF 195.6KB) pdf

っていくことから、 不登校引きこもり、発達に心配のあるこどもについて、生きやすくなる仕組みづくりを取 り組んでいくことが大切である。 リ:それぞれのグルー…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

象には入っていない、ひきこもりではなく、サ ービスに繋がっていても自立が難しいという方もいらっしゃるとの意見があり、今回の調査ではフォー カスされていない人たち…

2019年10月29日

第2回自立支援協議会議事録(令和元年8月29日) (PDF 1.4MB) pdf

空事例、もう一つが、ひきこもりの方のモデル事例で、30代の女性、精神障が いの方から、長年引きこもっている弟さんについての相談を受けたという、この2つの事例をも…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

いうものなのか、特に不登校であったり引きこもりというような状況について、どのような支援を 我々は多職種連携で展開していくのかということを考える、普及啓発活動。往…

2022年1月24日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

わかっている方達で、引きこもりの状態にある方達について情報交換する場が月1回あるとい うことなので、調査対象に加えるのも検討しており、少し整理していければと思っ…

2021年4月30日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

とはいっても、精神、引きこもりの方が安心して利用できる環境維持の為には 障がいの中でも区別化も必要と言うことも理解出来ます。 ○障がいサービスから介護保険へ移行…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

、アウトリーチによる引きこもり対応の強化、 住民同士の交流拠点の開設支援、関係機関の連携による一体的支援など、重層的な支援体制の整 備に取り組むこととされた。 …

2019年10月3日

第1回相談支援部会 作業部会議事要旨(令和元年6月4日) (PDF 171.4KB) pdf

思う。 ② 事例2:引きこもりのモデルケース 精神障がいを持つ女性(母・弟と3人暮らし・生活保護世帯)からの要請で家を訪 問した時に、引きこもりの弟についての相…

2023年2月1日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和4年10月25日) (PDF 323.7KB) pdf

(委員:委) 委:引きこもり問題に対応していくためには教育分野との協力が必要ではないか。 委:今回の調査結果により、今まで対応方法のわからなかった方の情報が…

2022年10月26日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和4年8月25日) (PDF 171.1KB) pdf

ではないか。 委:ひきこもりの定義に該当しない方でも自立の難しい方がいる。そういった方が地域でいかに 暮らしていくかについても検討の必要がある。 委:経済的…

<<前へ 12次へ>>