浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



65 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2025年4月30日

第2回自立支援協議会議事録(令和7年3月28日) (PDF 3.8MB) pdf

2 委託相談連絡調整会議について 議題3資料1-1 移動支援事業の一部改正について 議題3資料1-2 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に…

2025年3月17日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和2年10月29日) (PDF 179.5KB) pdf

」が必要という点が本利用のハードルを上げていないか。投薬が必要でない発達障が いの方や知的障がいのある方は主治医がいない人も少なからずいる。また、意見書を書いて…

2025年3月17日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和3年2月12日) (PDF 150.8KB) pdf

はたらく場福祉マップ利用状況調査結果 議題5資料 浦安市における地域生活支援拠点の機能を担う事業所名簿 参考資料 各議題の説明書 2 5.議事概要 (1)第4回…

2025年3月17日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和2年7月10日) (PDF 178.6KB) pdf

急事態宣言下における利用者への対応と、利用者の通所状況を聞きし たい。 委:障がいの特性により、情報が入りにくい。有事の際の対応方法が分からない。もしコロナウイ…

2025年3月17日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和2年10月16日) (PDF 175.9KB) pdf

た。 委:8月以降も利用者数はコロナ前と同水準には戻っていない。 委:感染対策と事業運営の両立の難しさがある。 委:世の中がキャッシュレス、電子化していくことで…

2025年3月17日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和3年1月22日) (PDF 184.0KB) pdf

た、成年後見 制度の利用促進についての情報交換及び状況把握などに関することを協議する「高齢者・障がい者権 利擁護協議会」という附属機関を設置している。同協議会と…

2025年3月17日

第1回こども部会議事要旨(令和2年7月6日) (PDF 155.6KB) pdf

て、「申込数が多く、利用者の希望するサービスが提供できない」 が3番目に多くなっているが、8ページの運営上の課題の問いでは、「利用者の確保が困難」が 3番目に多…

2025年3月17日

第2回こども部会議事要旨(令和2年11月6日) (PDF 140.3KB) pdf

。 (質問)ミッテを利用するために、主治医の意見書が必要ということだが、手帳を持っている方 であれば、手帳を意見書の代わりとすることができるか。 (回答)現時点…

2025年3月17日

第3回こども部会議事要旨(令和3年1月26日) (PDF 169.9KB) pdf

型が終わってからも利用できるよう、開放時間が午後6時までとな ると紹介しやすい。また、医師の診断書でなく、受給者証又はそらいろルームの紹介状等で 利用が可能と…

2025年3月17日

第1回自立支援協議会議事録(令和2年7月2日) (PDF 978.1KB) pdf

る各福祉サービスのご利用について 議題(4)資料 新型コロナウイルス感染症対策について 2 6.議事 事務局:ただいまより、浦安市自立支援協議会を開催します。 …

2025年3月17日

第2回自立支援協議会議事録(令和2年8月27日) (PDF 2.6MB) pdf

に分析をしたところ、利用者の確保が困難と回答しているのは主に就労移行支援、就労継続支援A型、 また、B型の事業所でした。一方、申込者数が多く利用者の希望するサー…

2025年3月17日

第3回自立支援協議会議事録(令和2年10月8日) (PDF 5.9MB) pdf

のですが、今、就Bの利用 者の高齢化が進んでいて、例えば、利用の仕方を見ても、今までと同じように利用ができなくなる方が 多くなるのではないか。もしくは、精神障が…

2025年3月17日

第4回自立支援協議会議事録(令和2年11月26日) (PDF 520.7KB) pdf

と思います。ミッテを利用するために主治医の意見書が必要 ということから、「手帳を持っている方であれば手帳を意見書の代わりとすることができるか」という 質問に対し…

2025年3月17日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

また、成年後見制度の利用促進についての情報交換及び状況把握などに関す ることを協議する「高齢者・障がい者権利擁護協議会」という附属機関を設置し ている。同協議会…

2025年3月17日

第1回相談支援部会議事要旨(令和2年7月14日) (PDF 170.9KB) pdf

ロナ禍】 ・サービス利用を自粛したために保護者がストレスや悩みを抱え込み、問題が発生してい る事例(結果、虐待事例に至ってしまった) ・障がいのある子どもたちの…

2025年3月17日

第2回相談支援部会議事要旨(令和2年11月12日) (PDF 116.8KB) pdf

居住棟について)体験利用について確認したい。 事:従前、市内のグループホームの空き部屋を使っていたが、埋まっていると体験利用できな かった。今回2部屋を確保した…

2025年3月17日

第3回相談支援部会議事要旨(令和3年2月2日) (PDF 156.6KB) pdf

年後に速 やかに現利用者が移動できるのか、相談員としては今から大きな課題となる。 委:昨年末に全国手をつなぐ育成会連合会の主催で「啓発キャラバン隊オンライン研…

2025年3月17日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和3年8月26日) (PDF 141.7KB) pdf

同部会の延期について連絡した。延期後の日程は追って通知する予定。 ■主な意見 特になし

2025年3月17日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和3年10月26日) (PDF 150.1KB) pdf

全く進まなかったが、連絡をとり、色々な部署の 方が集まることで、避難訓練を実施できた事例がある。 課題の抽出と、具体的にできること、モデルとなるところを決めて、…

2025年3月17日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和4年2月1日) (PDF 181.2KB) pdf

で障害福祉サービスを利用しているが、区分 なしの方が多くいることがわかった。これらの方々の多くは、1人暮らしができる方でもなく、色々 なサービスを使える方でもな…

<<前へ 1234次へ>>