浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 11件ヒット
  • キーワード
  • [解除]認知症
  • カテゴリ
  • [解除]自立支援協議会
  • ファイル種別
  • [解除]pdf
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



11 件中 1 - 11 件目を表示中
ここから本文です。
2024年2月21日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和5年8年17日) (PDF 370.2KB) pdf

委:高齢者における認知症のケースでも、一般の方の理解不足が度々問題につながるため、 周知啓発が重要である。 委:合理的配慮を求められる場面において、提供者は…

2021年1月22日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和2年10月29日) (PDF 179.5KB) pdf

ではないか。高齢者の認知症カフェのよう な機能をもつ場所をつくり、いつでもふらっと寄れるようなところのマップを作って周知していく 委:高齢者施設と障がいの事業所…

2020年2月19日

第3回こども部会議事要旨(令和元年10月28日) (PDF 163.2KB) pdf

さん、母、妹、祖母(認知症)、(父はいない) ・花子さんが放課後に万引き。母は平日仕事をしており、放課後の過ごし方に不安を感じて いる。 ・母も体調がすぐれず、…

2020年1月7日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和元年10月31日) (PDF 157.3KB) pdf

事情は 不明。新たに認知症サポーター養成講座やパソコン教育、英語教育などが取り入れられた ことが福祉体験が減少した要因ではないか。小学校の福祉体験以外に、市の新…

2021年3月1日

第4回自立支援協議会議事録(令和2年11月26日) (PDF 520.7KB) pdf

と が必要で、例えば認知症カフェの対象者を拡大する形にするなど、既存の仕組みを活用してそういった 場所ができないかという意見がありました。 それから、グループホ…

2020年2月4日

第4回自立支援協議会議事録(令和元年11月28日) (PDF 8.5MB) pdf

れども、推測するに、認知症の学習、また、ITとか英語 などの教育に重点が行き、スケジュールもいっぱいになってしまっているのではないかということで、 これは各小学…

2021年12月7日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

スでした。親御さんが認知症で、知的障がいの重い方との二人暮らしで、二人だけの暮ら 11 してはどうにもならないという状態で、この親子の将来の暮らしをどう組み立て…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

難しいところが、親の認知症、精神疾患というところですが、33世帯分の17名が、 親御さんの方の脆弱性が顕著になっており、介護支援、生活支援が必要だけれども、それ…

2019年10月3日

第1回相談支援部会議事要旨(令和元年6月4日) (PDF 176.2KB) pdf

になっている。また、認知症はなくても家族に 連絡を取りたくないという一人暮らしの人が入院するときの対応なども増えている。 ・社会福祉課:社会福祉課の総合相談支援…

2019年10月2日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和元年5月31日) (PDF 200.3KB) pdf

成。 委:成年後見も認知症の方と障がい者とでは全く違う。 委:自立支援協議会の部会は、当事者団体には話しやすい場所なのでいろいろ言ってしま うが、我々がしゃべれ…

2019年10月29日

第2回自立支援協議会議事録(令和元年8月29日) (PDF 1.4MB) pdf

ぐ親の会、成年後見も認知症高齢者と障がいのある方は事情がかなり違う。 自閉症協会さん、ここは当事者団体には話しやすいのでいろいろ言ってしまうが、我々が話すほど、…