浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 27件ヒット
  • キーワード
  • [解除]療育
  • カテゴリ
  • [解除]自立支援協議会
  • ファイル種別
  • [解除]pdf
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



27 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

安手をつなぐ親の会:療育手帳を持っている方の個別避難計画作成は順次、行われる予定です か。 事務局:令和6・7年度の2年間で台帳に登録されている約 800名…

2019年10月3日

第1回こども部会議事要旨(令和元年6月3日) (PDF 192.0KB) pdf

は、専 門講師による療育事業や言語の個別支援プログラムと集団プログラムを行っている。個人的に は部会は初参加。みなさんと情報共有をしたい。 ・(特非)ワーカーズ…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

就労者については、療育手帳を取得している方が54%と、一番多い結果になっております。すみませ ん、前提として、アンケートをする際に、対象が就労支援センターの登…

2021年12月8日

第2回自立支援協議会議事録(令和3年10月7日) (PDF 4.8MB) pdf

す。先日、市内のある療育の方と話していましたら、発達障がいの疑いを示 唆された方の中で療育機関と関わっている方はその内の10%しかいらっしゃらないという話を伺っ…

2021年12月7日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

が年々増 えていく。療育手帳の所持者数も少しずつ増えているというところです。同じく精神障害者保健福祉手 帳の所持者も精神障害の認知度が上がってきているということ…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

援の充実です。就学前療育・教育の充実の中で、これも医療的ケア児 を持つご家庭からのお話ですが、取り残されている思いがするということで、今後は市役所の各課で綿 密…

2022年1月31日

第1回こども部会議事要旨(令和3年9月2日) (PDF 181.9KB) pdf

と思っている。 委:療育を始める前のこどもに関する連携がとりづらかったが、昨年度から市の母子保健課とも 少しずつ連携を深めているところ。 ③学校、行政機関 委:…

2022年1月24日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

談や検査などを行って療育に繋げ ていくことや障がい受容が話題になりまして、保護者の方がなかなか相談に行けないことが課題に挙が りました。そういったことから保育園…

2020年11月19日

第2回自立支援協議会議事録(令和2年8月27日) (PDF 2.6MB) pdf

り ました。それと、療育を始めるか、障がいがあるか、ないかで模索している未就学児の家庭が、こんな に放課後等デイサービスだとか、児童発達支援事業というものが地域…

2019年7月12日

第1回自立支援協議会議事録(令和元年5月24日) (PDF 2.2MB) pdf

ている方についても、療育手帳かまたは精神障害者保健福祉手帳をお持ちの障 がいのあるお子さんをお持ちの親御さんに対する支援ということで、対象を広げて実施する予定で…

2020年3月24日

第4回こども部会議事要旨(令和2年1月27日) (PDF 166.9KB) pdf

自閉症スペクトラム、療育手 帳 A-1)。学校になれる様子が見られず、障がい福祉サービスで通所先の利用もない。母親は 他人に相談することが苦手な性格であり、学校…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

である、保育、教育、療育、福祉、医療、行政、立場や分野が違う人たちが当 事者を主体としてどう施策の決定だったり支援を進めていけばいいのかというのが大きな課題であ…

2019年10月29日

第2回自立支援協議会議事録(令和元年8月29日) (PDF 1.4MB) pdf

校生以上のグ ループ療育などはどうですかという質問に対しては、ニーズに合わせて検討するという回答がありまし た。 また、3,744件、学校での相談に関してですが…

2021年4月27日

第3回こども部会議事要旨(令和3年1月26日) (PDF 169.9KB) pdf

くると考える。 委:療育や教育委員会との連携、学校との連携の方法など課題は盛りだくさんだと思うので、現 場の困り度に目を向けていくことが必要だと思う。 委:相談…

2021年4月30日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

てくると考える。 ○療育や教育委員会との連携、学校との連携の方法など課題は盛りだくさんだと 思うので、現場の困り度に目を向けていくことが必要だと思う。 ○相談機…

2019年10月2日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和元年5月31日) (PDF 200.3KB) pdf

象に発達に 関しての療育を行っている。途中から相談支援事業も始めた。自分は7年目。まだまだ 勉強をしないといけないことが多い。初めての部会参加になる。勉強させて…

2020年2月19日

第3回こども部会議事要旨(令和元年10月28日) (PDF 163.2KB) pdf

DHD 軽度の知的、療育手帳B-1)の母親 の友人からこの家庭の支援について相談を受けたという架空事例を用い、各委員の所属ではど のような支援をするかについて協…

2019年10月3日

第1回相談支援部会議事要旨(令和元年6月4日) (PDF 176.2KB) pdf

就学前までの子どもの療育。自分はその手前の相談を行っているが、 相談では気持ちの整理がつかない母親、福祉サービスを使ってもらうまでの母親の気持 ちに寄り添うこと…

2019年12月2日

第2回こども部会 作業部会議事要旨(令和元年9月9日) (PDF 120.1KB) pdf

学に向けて児童発達の療育を受けるなど、方法がある。 ・サービスの利用や学校の選択なども含め、相談支援専門員をつけるとよいのではないか。 ・支援機関のパンフレット…

2022年10月26日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和4年8月23日) (PDF 216.0KB) pdf

福祉 手帳1級または療育手帳A以上で、介護サービスまたは障がい福祉サービスを利用していな い方も潜在的ニーズに含めて、その方々については注視していこうという話が…

<<前へ 12次へ>>