浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



63 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

ており、引き続き関係機関と協力しながら進めてまい ります。また、もう一つの質問につきまして、直接、福祉避難所に避難できるよう個別避難計画 を作成しております。 …

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

をとってもらう。医療機関のため看護師さんとかもいらっしゃいますの で、そういったところで医療型ショートをやるという手もあると聞いたことがあったので、色々 な方策…

2024年2月2日

第2回こども部会議事要旨(令和5年11月6日) (PDF 222.5KB) pdf

・多様化する中、関係機関との連携も含め、一人一人の状況や気持ち に寄り添った対応が必要である。 委:不登校や引きこもりの理由から、関係機関と連携していくことが…

2024年2月21日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和5年10年12日) (PDF 140.1KB) pdf

精神障がいに特化した機関、相談員が不 足していることがある。 ・GHを運営する側としても、専門的スキルが必要だと感じる。 ・GHに精神障がいのある方が入居する際…

2024年2月13日

第2回就労支援部会議事要旨(令和5年10月30日) (PDF 151.7KB) pdf

に何かあった時、支援機関等に繋がっていない場合、障がい のある方が一人きりになってしまい、孤立してしまうため、繋がれるような体制整備が必要 である。 (5)その…

2024年2月22日

第2回権利擁護部会議事要旨(令和5年10年26日) (PDF 169.0KB) pdf

疑問があるため、医療機関への周知も行ってほしい。 委:ポスターの掲示先として、バスなどの交通機関に掲示できるとより多くの方の目に留まるの ではないか。 委:今後…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

ことが多いので、関係機関の横断的な 連携が必要。今回権利擁護部会で、手弁当と言いますか、ワーキンググループで、お忙しい業務の中、 お時間工面していただきまして、…

2023年7月5日

概要書 (PDF 91.0KB) pdf

附属機関等の概要 (令和5年7月1日現在) 附属機関等の名称 浦安市自立支援協議会 設 置 根 拠 浦安市自立支援協議会設置要綱 設置の趣旨、必要性等 障がいの…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

て情報を共有し、関係機関の連携の緊 密化を図るとともに、地域の実情に応じた体制の整備について協議を行う場 として、浦安市自立支援協議会(以下「協議会」という。)…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

、プレ調査の調査対象機関は、中央地域包括支援センター、障がい領域で 言いますと委託の相談支援事業所ということで基幹相談支援センター、ソーシャルサポートセンター、…

2022年10月26日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和4年8月23日) (PDF 216.0KB) pdf

る学生が多いため関係機関と連携しながら災害時対応を推し 進めていきたい。 ■質疑応答(リーダー:リ、委員:委、事務局:事) (質問1) 委:浦安市避難行動…

2022年10月26日

第1回就労支援部会(令和4年9月1日) (PDF 226.7KB) pdf

なってくる。 支援機関との繋がりが大事であり、障がい者の生活面をどこまでサポートできるかが今後、 障がい者雇用を増加させる際のポイントになる。 企業の場合、…

2022年10月26日

第1回こども部会議事要旨(令和4年9月1日) (PDF 380.3KB) pdf

がい事業課などの関係機関からの 紹介も多い。 委:親も本人も自ら相談にくることが難しいと思うので、各委員が関わるご家庭にひきこも りの問題があるようであれば、…

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

す。その 中で、関係機関等の連携強化や、地域の実情に応じた体制の整備について協議を行うこととされていま す。 2.組織です。浦安市の自立支援協議会は「本会」と…

2022年11月25日

第2回地域生活支援部会議事要旨(令和4年10月7日) (PDF 185.7KB) pdf

局:事) 委:医療機関として地域移行を進めていく中で、関係機関と連携して情報共有を図ることが大事 だと感じている。 ■質疑応答(リーダー:リ、委員:委、事務…

2023年2月1日

第2回就労支援部会(令和4年11月7日) (PDF 177.0KB) pdf

。 ・サポート支援機関を知らない方もいると思うので、サポート支援機関の例等を追加してはどう か。 (就労中用について) ・回答の選択肢を改善してほしい。…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

門的にサポートできる機関や人が地域にあるかどうかでもだいぶ違って くるのではないか、様々な意見が出て終了となっております。 以上です。 会長:ありがとうござ…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

また、就労支援の関係機関の方にも調査先を広げるというのも一案ではないかという意見をいただい ています。 調査内容については、調査対象の要件に就労をしていない方…

2023年3月16日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和5年1月25日) (PDF 343.0KB) pdf

委:問題に取り組む機関は複数あるが、それを連携させるためのシステム作りが今後重要となる のではないか。 委:問題が長期化することにより介入、解決が困難になっ…

2023年3月7日

第3回こども部会議事要旨(令和5年1月26日) (PDF 199.3KB) pdf

いツールでそれぞれの機関に情報を伝えているのではないか。  あくまでサポートファイルは目的を達成するための手段であるが、書くことが目的になってい る。 …

<<前へ 1234次へ>>