浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 47件ヒット
  • キーワード
  • [解除]ユーザー
  • カテゴリ
  • [解除]自立支援協議会
  • ファイル種別
  • [解除]pdf
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



47 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年4月5日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和6年2月8日) (PDF 146.5KB) pdf

われていると思うが、利用者までその情報が届いてい ないために不安を感じる。発信する場を増やしていく必要があるのではないか。 委:来年度以降の部会についてメンバー…

2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

われていると思うが、利用者までその情 報が届いていないために不安を感じる。発信する場を増やしていく必要がある のではないか ・来年度以降の部会についてメンバー…

2024年3月11日

第3回就労支援部会議事要旨(令和6年2月16日) (PDF 121.5KB) pdf

系障害福祉サービスの利用者が増加しているが、市内にある事業所の業務内容が 重複しているため、選択肢が少ない。 委:グループホームが探しにくく、就労後の自立を目指…

2024年1月16日

第1回就労支援部会議事要旨(令和5年9月6日) (PDF 151.0KB) pdf

の支援を行っている。利用者には複数の障がいのある方も多いが、それぞれの 障がいが重度でないと重度の判定は受けられないので、重度障がいの定義が難しい。 精神障がい…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

ないというか。でも、利 用者の方で浦安という希望はおそらく言い続けるのかなと思うのですが、その辺のギャップといいます か、感じました。 会長:ありがとうござい…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

年度から、総務省の「利用者向けデジタル活用支援(支援推進)事業」を 活用し、民間事業者と連携を図りながら、障がいのある方などを対象として、デジタル 機器の講習会…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

なっております。2 利用者状況です。主に 区分4、5、6の方が多く暮らしていらっしゃる施設で、内訳は身体障がいの方が7人、知的障がいの 方が 11人となっていま…

2022年10月26日

第1回こども部会議事要旨(令和4年9月1日) (PDF 380.3KB) pdf

ト、そらいろルームの利用者に対してチラシを配 布する予定だったが、より多くのご意見を伺うために、当事者団体の皆様にも会員の方に チラシを配布する等協力をお願いし…

2022年10月26日

第1回地域生活支援部会議事要旨(令和4年8月23日) (PDF 216.0KB) pdf

ィオ グループホーム利用者 アンケート調査① 議題(3)資料 3 グループホーム入居待機者 アンケート調査② 議題(3)資料 4 グループホーム入居者 アン…

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

次に4 重度訪問介護利用者大学就学支援事業です。 こちらは重度訪問介護、身体に重度の障がいがある方が対象となります。対象の方が、学校、大学に 就学するために必…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

仕事、やれることと、利用者さん、当事者がやりたいことがな かなかうまく合わないところもあります。そういう中でも一人一人にあった就労環境を作っていくとい うことで…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

ービス内容、特色など利用者が見やすい ような一覧表が作成できたらいいと考えているという話もいただきました。 また、保育園や幼稚園の先生方に対して、研修会は実施…

2021年4月27日

第3回こども部会議事要旨(令和3年1月26日) (PDF 169.9KB) pdf

も、マスクができない利用者さんが大変多くいる が、マスクの使用が「当たり前」になっている昨今、この状況を周囲に受け入れてもらうこ とはとても根気のいる作業だと感…

2021年4月30日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

所まで遠く、事業所の利用者を連れていけるのか不安。 (主な意見) ○「知的障がいのあるこどもの課題」にある、「マスクができないこと」や「マス クができないことに…

2021年4月27日

第3回相談支援部会議事要旨(令和3年2月2日) (PDF 156.6KB) pdf

年後に速 やかに現利用者が移動できるのか、相談員としては今から大きな課題となる。 委:昨年末に全国手をつなぐ育成会連合会の主催で「啓発キャラバン隊オンライン研…

2021年4月27日

第3回地域生活支援部会議事要旨(令和3年2月12日) (PDF 150.8KB) pdf

護職と看護師の連携で利用者を支える仕組みができると利用 者の選択肢も増えるのではないか。 委:事業所間の情報交換等を少しでも行っていきたい。コロナ禍で他事業所は…

2021年12月7日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

に即したもので、現在利 用者さんの支援に関わっている支援機関だけではなく拠点を活用して、どうその方が地域で自分らしく 暮らしていける支援体制を構築できるかという…

2021年12月8日

第2回自立支援協議会議事録(令和3年10月7日) (PDF 4.8MB) pdf

んのように、車椅子の利用者 を受け入れてくれている就労継続支援B型事業所もございますが、コロナ禍で送迎も困難になってしま ったため、在宅でできるB型やパソコンを…

2022年1月24日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

・こどもから成人まで利用者がいる「日中一時支援事業所」 ・千葉県の療育支援事業や就学相談を提供している事業所 ・周知も含めて、保育園・幼稚園 ・医療機関 ②アン…

2022年1月31日

第1回こども部会議事要旨(令和3年9月2日) (PDF 181.9KB) pdf

ないかと思う。 委:利用者に「なぜ各機関の連携が必要なのか」を理解してもらう必要がある。利用者が置き去 りにならないように連携していくことが大切だと思う。 委:…

<<前へ 123次へ>>