浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 36件ヒット
  • キーワード
  • [解除]カニ
  • カテゴリ
  • [解除]自立支援協議会
  • ファイル種別
  • [解除]pdf
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



36 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年4月5日

第3回権利擁護部会議事要旨(令和6年2月8日) (PDF 146.5KB) pdf

地域でのつながりをいかに醸成していくかの議論が必要である。(例えばその人の 好きなもので集まれる場の検討など) 委:防災上で情報弱者を救済していくために、福祉避…

2024年4月2日

第4回自立支援協議会議事録(令和6年2月29日) (PDF 2.2MB) pdf

もの時期をどう過ごすかによって、就労や 8050問題など先に繋がって いくことから、不登校や引きこもり、発達に心配のあるこどもについて、生 きやすくなる仕組みづ…

2024年3月12日

第3回こども部会議事要旨(令和6年1月30日) (PDF 195.6KB) pdf

もの時期をどう過ごすかによって、就労や 8050 問題など先に繋がっていくことから、 不登校や引きこもり、発達に心配のあるこどもについて、生きやすくなる仕組みづ…

2024年1月5日

第3回自立支援協議会議事録(令和5年11月9日) (PDF 5.9MB) pdf

どれだけ広がっていくかになるかと思います。 会長:私もその話をお聞きして、一般就労したら完全に福祉から切れて、一般就労に移行すると いうよりは、若干ののりし…

2023年4月19日

第4回自立支援協議会議事録(令和5年3月2日) (PDF 4.9MB) pdf

しの場については、確かに浦安ならではの問題ですね。土地が少ない、高いというところがあっ て、特にスペースを必要とする重度障がい者、身体障がいの方々のグループホー…

2023年9月5日

第1回自立支援協議会議事録(令和5年7月6日) (PDF 3.3MB) pdf

日中一時のあり方も確かに考えていかなければいけな いと思っておりますが、土日に関しては日中一時支援を実施している事業所は比較 的市内にも複数あると現状見てお…

2022年5月6日

第4回自立支援協議会議事録(令和4年2月24日) (PDF 2.8MB) pdf

お願いいたします。ほかにご質問等 ございますでしょうか。 報告があったように、グループホーム、くらしの場のところ、すごく議論が活発になっていて、さら に調査を…

2022年10月26日

第1回権利擁護部会議事要旨(令和4年8月25日) (PDF 171.1KB) pdf

ういった方が地域でいかに 暮らしていくかについても検討の必要がある。 委:経済的に自立していない状態の背景が見えれば今後の対策のきっかけとなるかもしれない。 …

2022年12月19日

第1回自立支援協議会議事録(令和4年7月14日) (PDF 4.2MB) pdf

ージです。各部会のほかに合同部会というものを開催しております。合同部会では、委員の皆 様に集まっていただき、地域課題等に関する研修会や講演会等を行います。 次…

2023年2月7日

第2回自立支援協議会議事録(令和4年9月29日) (PDF 2.0MB) pdf

うようなところを明らかにしていく、そういうアンケートだ と思いました。 ありがとうございます。 皆さんからご意見ご質問等ございましたらお願いします。 浦安…

2023年2月7日

第3回自立支援協議会議事録(令和4年11月17日) (PDF 6.1MB) pdf

そういった実態も明らかにしてほしいという意見があり、 追加しています。一概にグループホーム、区分2、3以上は難しいですといわれる実態があるのではな いかというこ…

2023年3月7日

第3回こども部会議事要旨(令和5年1月26日) (PDF 199.3KB) pdf

。  課題が明らかになってから、時間を空けずに対応するべきだと思う。  体制を大きく変えず、今まで積み重ねたものを引き継げればよいと思う。  保護者…

2021年4月30日

第5回自立支援協議会議事録(令和3年3月10日) (PDF 889.7KB) pdf

中、 2 年後に速やかに現利用者が移動できるのか、相談員としては今から大きな課 題となります。 ○昨年末に全国手をつなぐ育成会連合会の主催で「啓発キャラバン隊オ…

2021年4月27日

第3回相談支援部会議事要旨(令和3年2月2日) (PDF 156.6KB) pdf

中、2 年後に速 やかに現利用者が移動できるのか、相談員としては今から大きな課題となる。 委:昨年末に全国手をつなぐ育成会連合会の主催で「啓発キャラバン隊オンラ…

2021年12月7日

第1回自立支援協議会議事録(令和3年8月19日) (PDF 2.2MB) pdf

をピークとして、緩やかに減っていく人口推計を基に計画を 作っています。 障害者手帳所持者のこれまでの推移ですが、年々高齢化の進展に伴い、身体障害者手帳の方が年々…

2021年12月8日

第2回自立支援協議会議事録(令和3年10月7日) (PDF 4.8MB) pdf

携をどう繋いでもらうかについて保護者の方に紹介していただいて、放課後等デイサービスを利用し ているとかお聞きして、学校の方達と顔を合わせてどのようなことができる…

2022年1月24日

第3回自立支援協議会議事録(令和3年11月25日) (PDF 497.4KB) pdf

は、特別支援学校のほかにも、サポート校や通信制高校、通級指 導を行っている高校もあり、特別支援教育が充実してきている。 ≪あれば良いと思う支援≫ ・青年期でも、…

2022年4月1日

第3回就労支援部会議事要旨(令和4年2月8日) (PDF 450.2KB) pdf

ために必要なことは何かについて。 ② 浦安就労支援コミュニティ会議:コミュニティを形成している就労系事業所の紹介動画 を作ってWEBにアップすることに取り組ん…

2020年4月30日

第4回権利擁護部会議事要旨(令和2年1月30日) (PDF 161.9KB) pdf

申し立てできるかどうかによってもそれぞれ 事情が違う。 委:家族信託は本人や家族の財産面での意向を尊重するという点ではいい制度だが、本人 のサービス利用などで「…

2020年6月29日

第4回相談支援部会議事要旨(令和2年2月6日) (PDF 152.4KB) pdf

外の方の緊急事態にいかに自分たちの時間を空けて 参加できるかという地域のコンセンサスを得ていくかがとても大切」という話だっ た。 事:事例集は、来年度完成を予定…

<<前へ 12次へ>>