浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



36 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年1月5日

令和5年度第2回議事録(令和5年8月28日) (PDF 242.7KB) pdf

ませんが重要な問題と認識しており、方針が決まり次第お知 らせします。 委 員:市は地域包括ケアシステムの充実を図っているが、援助が必要な高齢者を案内す べき…

2024年2月20日

令和5年度第3回議事録(令和5年11月24日) (PDF 183.8KB) pdf

進展に伴う要介護者・認知症の方の増加についての対策が、主な記載内 容の一つと考える。「重点施策4 介護予防の充実について」が重要であり、その 一翼を老人クラブ連…

2023年5月8日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月22日) (PDF 226.0KB) pdf

成指標「周囲に自分が認知症であることを伝えても良い」と -2- いうことが、市として達成すべき目標なのか?また重点施策 6の達成指標「人生 の最後の期間を自…

2023年6月27日

令和5年度第1回議事録(令和5年5月23日) (PDF 222.0KB) pdf

携により、ごみ屋敷や認知症の情報が寄せられるケースもありま す。 委 員:みずから相談に行けない人もいる。資料には情報元として美容室や開業医などの 記載があ…

2022年4月27日

令和3年度第3回議事録(令和3年11月29日) (PDF 184.7KB) pdf

3- 事務局より認知症条例について資料に沿って説明 委 員:学校教育の場でも認知症の理解促進に取り組むと記載があるが、浦安市内の企業な どでもそのような…

2022年5月17日

令和3年度第4回議事録(令和4年2月) (PDF 138.7KB) pdf

てきちんと課題として認識してい る点が評価できる。今後も努力されるよう期 待している。 ご意見ありがとうございます。 今後も評価結果の向上に努めていきます。 議…

2022年9月22日

令和4年度第1回議事録(令和4年5月30日) (PDF 225.5KB) pdf

ービスを行っていると認識しております。訪問リハビリや訪 問介護は県所管であり、定期的に指導監査を行い、その中でサービス内容の確認 等を行っている状況です。 …

2023年1月6日

令和4年度第3回議事録(令和4年11月11日) (PDF 162.6KB) pdf

名度が低いと感じる。認知症カフェなどは人が集まる が、そうしたネーミングも重要な要素だと考える。市民から市民へ口コミで地域包 括支援センターの情報を広めている面…

2021年5月20日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月) (PDF 146.3KB) pdf

あり、活動内容も含め認知は広がっていないと 感じています。 活動は自治会や老人会等を媒介する形が多いが、加入していない人も多い。ま た、現状は窓口やイベントを設…

2021年5月20日

令和2年度第4回議事録(令和3年2月) (PDF 196.9KB) pdf

てまいります。 5 認知症対応型共同生活介護の伸び率が非常 に多いのですが、今後どのように対応するの でしょうか 119ページに「介護施設等整備目標」を記載し …

2021年5月20日

令和2年度第3回議事録(令和2年11月12日) (PDF 208.7KB) pdf

り、生きがいづくり、認 知症予防対策など色々取り組んでいますが、どこまで期待して今後この計画の ほうに反映させるのか、そういう団体の過去の活動を評価されたのか、…

2021年8月17日

令和3年度第1回議事録(令和3年5月24日) (PDF 162.9KB) pdf

で、市の課題の1つと認識しています。 -4- 委 員:地域の老人クラブも支援を受けるだけでなく主体性を持ち、支援を必要とする方の 手助けをする、といった協力を考…

2014年10月20日

平成21年度第1回議事録(平成21年5月29日) (PDF 11.0KB) pdf

委 員: 「認知症サポーター養成講座」についてですが、市では開催目標などを定めていますか。 事務局:回数の設定はありません。ただし、年 12回以上は…

2014年10月20日

平成21年度第3回議事録(平成22年1月27日) (PDF 10.7KB) pdf

(4)新設された認知症高齢者グループホームについて 5.会議経過 議事の概要 (1)・(4)について 各議題について事務局より説明を行っ…

2014年10月20日

平成21年度第4回議事録(平成22年3月30日) (PDF 14.1KB) pdf

で、サービスに対する認識にずれがあることを感じることがあります。そのため、介護サービス 利用者と家族の意見を分けて調査することも必要ではないかと考えます。 …

2014年10月20日

平成22年度第1回議事録(平成22年5月28日) (PDF 13.1KB) pdf

より、高齢者虐待への認識が高まってきたことから虐待 を発見できるケースが増えてきているのではないかと思います。 虐待の種類別ですが、千葉県の統計と類似していま…

2014年10月20日

平成25年度第4回議事録(平成26年3月27日) (PDF 123.4KB) pdf

を見ると、介護予防の認知度が全体的に低いと感じられる。今後、介護予防の認知 度の向上と介護予防事業に力を入れていただきたい。 委 員:Uセンターに関する調査では…

2014年10月20日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月29日) (PDF 131.7KB) pdf

)について 委 員:認知症サポーター養成講座の実施実績に高校生が含まれているが、これは出張講座のよう な形か。 事務局:市内の高校から依頼を受けて出張講座を実施…

2019年7月9日

令和元年度第1回議事録(令和元年5月28日) (PDF 116.9KB) pdf

考えている。その中で認知症地域支援推進員と出てくるが詳しく教えてほし い。また、認知症地域支援推進員と民生委員とのつながりはどのようになって いるか。 -3- …

2015年3月23日

平成26年度第4回議事録(平成27年2月26日) (PDF 149.0KB) pdf

委 員:船橋市では認知症患者対応協力機関名簿を作成しているが、本市の状況はどうか。 事務局:医療と認知症ということでいいますと、市内の医師では、かかりつけ医

<<前へ 12次へ>>