浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



29 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

平成29年度第2回議事録(平成29年11月22日開催) (PDF 232.8KB) pdf

現在の週 3回 が妥当だ」との回答が、「週 2回でも良い」に比べ 2倍となった。しかし、週 2回 にすることによる減量効果が期待できるので引き続き回数につい…

2025年3月17日

浦安市一般廃棄物処理基本計画の改定について(答申)(平成25年3月) (PDF 1.1MB) pdf

状況についての情報を正確 にわかりやすく伝え、資源物を分別して排出することの徹底が課題とな っています。 また新たな分別品目の検討を行い再資源化率の向上及…

2025年3月17日

平成28年度第1回議事録(平成28年7月12日開催) (PDF 140.4KB) pdf

る。 家庭系ごみは確実に減っているが、これは経済状況の変化に加え、 市民の方々にごみの減量・再資源化でご協力いただいた結果であるこ とが伺われる。逆に事業…

2025年3月17日

平成28年度第4回議事録(平成29年2月9日開催) (PDF 220.0KB) pdf

いて】 ごみ量は確実に減尐しており、回収品目別にみると燃やせるごみ、燃やせな いごみの減尐幅が大きいことがわかる。これは、平成 25年 10月より実施した…

2025年3月17日

平成27年度第1回議事録(平成27年6月30日開催) (PDF 145.0KB) pdf

しまうことから、 妥当とは判断できかねます。 ・委 員 おっしゃる通り購入した指定袋をその年度に使いきるとは言い切れない、数年に 渡って使うことも考えら…

2025年3月17日

平成27年度第2回議事録(平成27年7月24日開催) (PDF 160.2KB) pdf

t」であることから、妥当な推測量となる。 続いて、浦安市のごみ搬入量の内訳につき、前回審議会の意見において、事業系 に占める割合の高い「多量排出事業者」をタ…

2025年3月17日

平成18年度第1回議事録(平成18年10月4日開催) (PDF 166.3KB) pdf

みは増えていますが、確実に人口が 増えましたので1人当たりは減っています。データでも一進一退を繰り返しています。平 成16年度と17年度はトータルでは微増し…

2025年3月17日

平成18年度第4回議事録(平成19年2月13日開催) (PDF 260.7KB) pdf

でいっていないので、適切な時期に導入しましょうという 結論になるのかなと。 ・会 長 こちらの資料は、市が作りましたので、ここで目標を決めるというより …

2025年3月17日

平成18年度第5回議事録(平成19年3月19日開催) (PDF 136.8KB) pdf

議論が出ていまして、確実にやると いうところにはまだなっていませんが、これをやれば資源化率 30%というの は間違いないと考えています。 終処分量についても…

2025年3月17日

平成19年度第3回議事録(平成20年1月23日開催) (PDF 190.0KB) pdf

調査させていただき、妥当な金額を決め ていくだろうと思います。 今回の金額につきましては、今までの金額を上回らないように設定し ようという議論をしまして…

2025年3月17日

第4回議事録(平成15年2月7日開催) (PDF 33.7KB) pdf

の35~40 円が妥当ではないか。 会長 35円~40円の間は他市と比較しても特別高いというわけでは無い様です。 会長 指定袋にすること…

2025年3月17日

第5回議事録(平成15年4月18日開催) (PDF 238.0KB) pdf

に分別されている袋を確実に収集し、平 成16年度中は、それを可燃ごみとして処理することができれば実施出来るはずです。 l 事務局 他の自治体で、ペットボトル…

2025年3月17日

第9回議事録(平成15年8月26日開催) (PDF 29.8KB) pdf

品等 の識別表示を正確にさせないと市民が分別を実施できない。製品製造会社は、内側加 工のフィルムをとって排出するなどの処理方法や分別方法を明示して欲しい。 …

2025年3月17日

一般廃棄物収集にかかる指定袋の導入について(答申) (PDF 29.0KB) pdf

市民負担とすることが妥当と判断します。 7 また指定袋の導入に際しては、廃棄物の再資源化をより一層推進 するため、平成9年に施行された容器包装リサイクル法…

2025年3月17日

平成24年度第1回議事録(平成24年8月22日開催) (PDF 154.0KB) pdf

2,000 人程度は妥当な抽出数であ る。あくまで世帯主様向けに発送するので、約 8万世帯の中から 2,000 人を抽出するイメージとなる。 回答率は 6…

2025年3月17日

平成24年度第5回議事録(平成25年3月18日開催) (PDF 112.0KB) pdf

年サイクルの見直しは適切だと考える。 ・委員 電動アシスト自転車のバッテリーを抜いて回収すると、バッテリーの 対策が別に必要となるのではないか。 ・事務局…

2025年3月17日

新しいウィンドウで開きます pdf

して法令に基づく適切な指導を⾏います。 また、公⽤⾞における次世代公⽤⾞の導入や公共交通機関の充実を図ることで、⾃動⾞排出ガスの削 減に取り組みます。 …

2025年3月17日

令和2年度第1回議事要旨(書面会議・令和2年4月) (PDF 372.6KB) pdf

ないから」などが適切ではないか。 今後同様な調査を行う場合は、適切な選択枝の 検討をしてほしい。 ご指摘のとおり、次回以降の調査においては、選択肢 …

2025年3月17日

令和2年度第2回議事要旨(書面会議・令和2年7月) (PDF 379.7KB) pdf

取り上 げることが適切なことかどうかについて、検討の余地が あると考えます。また、2行目の「食糧の増産とロスの 削減・・・」ですが、食糧(食品)ロスの削減…

2025年3月17日

令和2年度第4回議事要旨(令和2年12月3日) (PDF 177.8KB) pdf

廃プラスチックの量の正確な把握ができないのか。 (事務局) 把握は出来ているが、上述のとおり廃プラスチック削減量の目標が立てにくい状況で あるため削除した…

<<前へ 12次へ>>