浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 21件ヒット
  • キーワード
  • [解除]資源回収
  • カテゴリ
  • [解除]環境部
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



21 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2017年3月7日

平成28年度第4回議事録(平成29年2月9日開催) (PDF 220.0KB) pdf

再生利用率】 集団資源回収量や拠点回収量が減尐してきているものの、焼却灰の再資源化 (溶融スラグ化)が尐しずつ進んできたことで、再生利用率は僅かながら上昇 し…

2016年12月22日

平成28年度第3回議事録(平成28年11月21日開催) (PDF 188.9KB) pdf

減ってきており、集団資源回収につい ては減少気味にあるが、効果は大きいと思う。また、2年前から行 っている使用済み小型家電の回収は増えてきている。さらに、月に …

2017年2月10日

平成28年度第3回議事要旨(平成29年1月25日) (PDF 381.1KB) pdf

(委 員)  「資源回収補助事業」について、自治会でも回収重量が減っているとの印象は あるが、こども会の減尐、高齢化を理由とした自治会の登録団体減尐、自治会…

2020年5月29日

令和2年度第1回議事要旨(書面会議・令和2年4月) (PDF 372.6KB) pdf

て います。 21 資源回収事業団体として資源回収活動をして気 づいたが、燃えるごみには、生ごみ、プラスチ ック製品の他に資源ゴミとして回収できる雑紙 が混入さ…

2014年10月22日

浦安市一般廃棄物処理基本計画の策定について (答申)(平成19年3月) (PDF 272.6KB) pdf

が 46 トン、集団資源回収補助事業が 5,091 トン、事業 ごみが 30,532 トンとなっています。また、家庭ごみを人口で除した家庭ごみ原単位は、 734…

2016年7月25日

平成28年度第1回議事録(平成28年7月12日開催) (PDF 140.4KB) pdf

ていく必要がある。 資源回収については、平成 23 年の震災前は焼却灰をエコセメント化 して再資源化していたが、その後は施設そのものが操業停止になり、 平成 2…

2014年10月22日

浦安市一般廃棄物処理基本計画の改定について(答申)(平成25年3月) (PDF 1.1MB) pdf

] 家庭系ごみ(集団資源回収を含む) 事業系ごみ 図 1 本市のごみ排出量の推移 (2)現計画の計画目標に対する達成状況の検証と新計画の目標値 各種施策の実施効…

2014年10月22日

平成20年度第1回議事録(平成20年5月15日開催) (PDF 175.1KB) pdf

。 ・会 長 資源回収への認識が上がってきたという反面、他のところで手を抜く と持ち去りが出てしまう。資源物の持ち去り条例を決めたらそれを継続 させていか…

2014年10月22日

平成17年度第1回議事録(平成17年10月6日開催) (PDF 197.1KB) pdf

・委 員 集団資源回収や古紙回収について。また、ビンや缶の分別回収は、 指定ごみ袋制の導入で変わるのか? ・事務局 以前に廃棄物減量推進員に対して説…

2014年10月22日

平成24年度第2回議事録(平成24年10月18日開催) (PDF 145.6KB) pdf

・委 員 自治会の資源回収の際に、子供たちが協力しており、小さいころから 子供たちに対する教育が重要である。 ・委 員 資源化率についてわかりづらい。説明を加…

2014年10月22日

平成24年度第1回議事録(平成24年8月22日開催) (PDF 154.0KB) pdf

・委 員 自治会の資源回収の際に、子供たちが協力しており、小さいころから 子供たちに対する教育が重要である。 ・委 員 資源の細分化について、実家では缶とスチ…

2014年10月22日

平成23年度第1回議事録(平成23年9月29日開催) (PDF 157.1KB) pdf

却灰、拠点回収と集団資源回収された紙類・繊維類の資 源物の合計で割り出した数値となっている。参考として、平成 22 年度 は、総ごみ排出量が 66,020 トン…

2014年10月22日

平成18年度第3回議事録(平成19年1月10日開催) (PDF 230.8KB) pdf

また、 浦安市は集団資源回収が盛んですが、集団資源回収を団地では、集積所で一緒 の場所に置いておくようなところがあり、それも持っていかれるような被害も 出ていま…

2017年12月12日

平成29年度第2回議事録(平成29年11月22日開催) (PDF 232.8KB) pdf

調査では減少した。 資源回収業者への委託が減少している。) 4 ・ p.75 容器包装プラスチックの分別収集のメリット、デメリットを加えた。 ・ p.7…

2014年10月22日

平成15年度第1回議事録(平成15年7月3日) (PDF 47.8KB) pdf

ん製造」、さらに集団資源回収への支援等様々な 取り組みを行っている。 ・平成11年4月からごみ減量・再資源化事業の核となる再資源化施設をクリ ーンセンター内に…

2014年12月5日

平成26年度第2回議事録(平成26年9月26日開催) (PDF 183.7KB) pdf

、自治会によっては、資源回収補助金の手続 きをするだけの役割となっているのではないか。「ビーナス推進員」とい う名称に問題があるのではないか。ビーナス推進員では…

2014年10月22日

平成19年度第1回議事録(平成19年5月14日開催) (PDF 171.6KB) pdf

だ経験 がある。集団資源回収と同様に、どのように地域に知らせるかが大切と思 った。そして、参加者にどう伝えるかが大切。イベント時にごみ箱で可燃・ 不燃分けていた…

2014年10月22日

一般廃棄物収集にかかる指定袋の導入について(答申) (PDF 29.0KB) pdf

)制度の発足 ○集団資源回収事業補助金制度の拡充 ○ビーナスニュース等による情報提供 などの活動を実践しています。 また、本市の廃棄物処理体制も平成7年にクリー…

2014年10月22日

浦安市第2次環境基本計画の策定について(答申書)(平成26年1月28日) (PDF 3.2MB) pdf

目)> 759 点 資源回収補助事業の団体数 125 団体 ※再資源化率=再資源化量÷ごみ排出量(集団資源回収量を含む)×100 *指標欄の< >は目標を設定せ…

2014年10月22日

平成18年度第2回議事録(平成18年12月4日開催) (PDF 193.0KB) pdf

会や子供会などの集団資源回収に関しては、意識がはっきりして いる方ばかりですので、ほとんどトラブルはありません。 ・会 長 市民の意識などの言葉が出てきまし…

<<前へ 12次へ>>