浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



65 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2023年4月12日

令和4年度第1回議事要旨(令和4年10月12日) (PDF 266.3KB) pdf

スや肉類の摂取など、生活に大きく関わるところ に課題があることから、こういったことについても啓発していきたい。 2 (委 員)ごみの減量に関する市民活動…

2022年7月1日

令和4年度第1回議事録(令和4年6月7日開催) (PDF 157.3KB) pdf

いる。一方で、新しい生活様式が定着して行 くと、ごみの排出量にも影響が出てくると思われる。 会 長:計画の数値目標が、現実と離れてしまうことはある。見直しによ…

2023年2月3日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月22日開催) (PDF 119.0KB) pdf

、「再資源化率」、「生活排水処理率」の目標 値の設定と理由について説明した。 ・主な意見 意見なし 2)議題2 一般廃棄物処理基本計画の改訂(素案)につ…

2022年4月4日

令和3年度第1回議事要旨(書面会議・令和4年2月) (PDF 930.6KB) pdf

かるので、それは市民生活にも必ず直結するということ。これまで100円で買えた商品が、100 円では買えない時代が到来し、極端な市民生活、市民サービスへの影響、圧…

2020年5月29日

令和2年度第1回議事要旨(書面会議・令和2年4月) (PDF 372.6KB) pdf

明記します。 18 生活空間の創出の外部要因、総合評価の記載に おいて、「市の人口増加により…」ではなく、「当 初設定していた人口推計を上回る人口伸び率に より…

2020年8月21日

令和2年度第2回議事要旨(書面会議・令和2年7月) (PDF 379.7KB) pdf

ウイルスに伴う新しい生活様式によって生じた課題や市民からの声 ④ その他骨子案に関するご意見 ① 望ましい環境像に関するご意見 1 No 意見・質問等 回答 1…

2021年3月17日

新しいウィンドウで開きます pdf

(2)みどり豊かな生活空間の創出 ..............................................................…

2014年10月22日

平成18年度第2回議事録(平成18年12月4日開催) (PDF 193.0KB) pdf

業をやっていますと、生活に密着しているところが多いため、お客様に 協力をいただく部分があります。トレイを例にすると、トレイで販売すれば見 栄えは良くなりますが、…

2014年10月22日

平成18年度第4回議事録(平成19年2月13日開催) (PDF 260.7KB) pdf

みに出さないとかで、生活の知恵というテ レビがあります。例えば、魚の骨なんかも揚げて食べるようになってきて いるわけですが、一般のごみ、むしろ一般ごみのことしか…

2014年10月22日

平成19年度第3回議事録(平成20年1月23日開催) (PDF 190.0KB) pdf

化であれば、消費者が生活スタイルを変えるきっかけになり、ご みとなるものを抑制するようになるという効果も一つの狙いであります。 それでも出したい人には有料で出し…

2014年10月22日

平成20年度第4回議事録(平成21年3月30日開催) (PDF 7.9KB) pdf

事業ごみについて日常生活の主婦の目線からもたくさん情 報を提供していきたい。 ・委 員 浦安市はこんなにごみ減量について取り組みが進んでいるのかと驚い た…

2014年10月22日

平成23年度第1回議事録(平成23年9月29日開催) (PDF 157.1KB) pdf

点、また、市民代表の生活に則した意見等を基本計画に反映してい きたいと考えている。 ・委 員 基本計画の5年ごとの改正、計画見直しでは、震災での液状化や多量 の…

2014年10月22日

第2回議事録(平成14年7月16日開催) (PDF 18.7KB) pdf

地域差、年代差など生活形態の違いは各個人別々であり、その分意識の違いも出て くるので啓発が重要になってくる。しかし、一方的な啓発は個人の中には入ってい かない…

2014年10月22日

第4回議事録(平成15年2月7日開催) (PDF 33.7KB) pdf

ない。これは、最低限生活してい く上ででてくるごみは出さなくてはならない。それ以外は出さなくてよいごみです。 その出さなくてよいごみを減らす議論からごみ処理は進…

2014年10月22日

第5回議事録(平成15年4月18日開催) (PDF 238.0KB) pdf

員の中からの「住民の生活の中で、ごみ袋に処理料金を賦 することは 負担になるのではないか。」との意見に対し各審議委員が頷いて同意をしていたよう に思う。 では、…

2014年10月22日

第6回議事録(平成15年5月20日開催) (PDF 260.8KB) pdf

。しかし、これは市民生活に 関わる大きな問題です。 l 審議委員 1週間の収集回数は、袋の 格(大きさ)を選定する基準になる。   収集回数は、市議会で条例改正…

2014年10月22日

第7回議事録(平成15年6月30日開催) (PDF 36.2KB) pdf

委員 事業者は一般の生活の家庭ごみは排出出来ないのか。 l 事務局 店舗と住居が一緒の方の場合は、家庭のごみのごみ袋と事業で出るごみ袋と 分けて排出して頂くこと…

2014年10月22日

一般廃棄物収集にかかる指定袋の導入について(答申) (PDF 29.0KB) pdf

最も身近で、日々 の生活に密着している問題であります。特に、家庭系一般廃棄物の 処理や事業系一般廃棄物の適正処理に関する指導・監督等は国や県 ではなく市町村がそ…

2014年10月22日

浦安市一般廃棄物処理基本計画の策定について (答申)(平成19年3月) (PDF 272.6KB) pdf

... 8 (4)生活排水処理基本計画の基本方針の考え方 ............................... 10 5.重要施策のあり方につい…

2014年10月22日

平成23年度第4回議事録(平成24年3月21日開催) (PDF 100.8KB) pdf

子について (ア) 生活排水処理基本計画の策定に当たっての指針について (イ) ごみ処理基本計画について (3)その他 5 議事の概要 (1)事業者代表より、事…

<<前へ 1234次へ>>