浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



55 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年4月1日

令和5年度第3回議事要旨(令和6年3月22日開催) (PDF 94.9KB) pdf

、多少なりとも意識の向上につながっ ているものと感じている。 委 員:ごみ全般を減らすために、市民活動団体やごみの減量に関して興味を 持っている人たちの力を活…

2023年4月12日

令和4年度第1回議事要旨(令和4年10月12日) (PDF 266.3KB) pdf

部分については効率を改善する余地がある。身近な 対策としては、暖房の設定温度を下げたり、シャワーヘッドを交換することなど がある。また、プラスチックごみの燃焼を…

2022年4月4日

令和3年度第1回議事要旨(書面会議・令和4年2月) (PDF 930.6KB) pdf

における再エネ割合の向上につながるものと考えています。 また、太陽光パネルの設置は一定規模の施設で進んでいますが、蓄電池については一部の施設のみとなってお り、…

2020年5月29日

令和2年度第1回議事要旨(書面会議・令和2年4月) (PDF 372.6KB) pdf

います。 16 水質改善の総合評価と事業評価の○△等の整合 性について、②下水道施設の整備と適正な管理 において全て○であり、総合評価では未達成が 見られる。下…

2020年8月21日

令和2年度第2回議事要旨(書面会議・令和2年7月) (PDF 379.7KB) pdf

ては、システム活用、改善のための専門部署を常 設・強化することが不可欠でしょう。それは個人にとっ ても避けられないことだと感じています。 新型コロナウイルスの影…

2021年3月17日

新しいウィンドウで開きます pdf

生活環境の満⾜度の 向上や、身近な水辺・みどりに親しめる環境の整備、温室効果ガス排出量の大幅な削減、増加する事業 系ごみ対策、市⺠・事業者に対する環境意識の醸成…

2015年3月11日

平成26年度第3回議事録(平成26年11月20日開催) (PDF 210.7KB) pdf

事項を説明した後、改善(案)を提示し、委員より各項目における意見や要 望等を確認した。 (2)事務局より各種お知らせ及び今後のスケジュールについて説明。 …

2014年10月22日

平成17年度第3回議事録(平成18年3月23日開催) (PDF 190.5KB) pdf

うにしない限り、真の改善には向かわ ないと思われます。国と自治体とメーカーと消費者からの意見をそれぞれま とめた折衷安が今回の法案になります。 …

2014年10月22日

平成18年度第2回議事録(平成18年12月4日開催) (PDF 193.0KB) pdf

どのおかげで現実的に改善しているところも あります。ですから、ごみ出しの改善に関しては、周りの大人や役所から気長 に説明をしていってもらう必要があるのかなと思い…

2014年10月22日

平成18年度第4回議事録(平成19年2月13日開催) (PDF 260.7KB) pdf

なんですが、なかなか改善しない。 確かにプラスチックは難しいと思うんですが、出口部分で市町村が対応 するので四苦八苦してしまう。リサイクル貧乏の自治…

2014年10月22日

第2回議事録(平成14年7月16日開催) (PDF 18.7KB) pdf

は、導入により意識の改善は高まると思われるが、若い 単身世帯はごみ袋を購入しなければならないことにより、レジ袋などにごみを入れ 排出されるケースや不法投棄の増大…

2014年10月22日

第8回議事録(平成15年7月29日開催) (PDF 35.2KB) pdf

この問題は、技術的な進歩が解決するでしょうし、先ほど「技術の進歩とともにこ の先多くの種類の容器がでてくる。」というお話がありましたが、これを違う観点か ら見ま…

2014年10月22日

第9回議事録(平成15年8月26日開催) (PDF 29.8KB) pdf

ては分別収集を実施し改善していく余地を残す方法を考えています。ただし、そ の時期については、審議委員がご指摘のとおり導入時期については慎重に考えていま す。 l…

2014年10月22日

一般廃棄物収集にかかる指定袋の導入について(答申) (PDF 29.0KB) pdf

市をあげて市民意識の向上と廃棄物の減量・リサ イクル推進の協力を求める「ビーナス計画」をスタートさせました。 「ビーナス計画」では、廃棄物の減量・リサイクルを促…

2014年10月22日

平成24年度第1回議事録(平成24年8月22日開催) (PDF 154.0KB) pdf

している。資源化率を向上していくためにはどうする べきか、みなさんの意見を踏まえながら決めていきたい。 5 ・委 員 家庭系ごみの水分の多さに驚いており、このこ…

2014年10月22日

平成24年度第2回議事録(平成24年10月18日開催) (PDF 145.6KB) pdf

るので、多少回答率が向 上する可能性がある。 ・委 員 アンケートの結果を受けて今後どうするのか。その方向性は示されて いるのか。 ・事務局 アンケート結果に基…

2014年10月22日

平成24年度第3回議事録(平成24年11月30日開催) (PDF 131.2KB) pdf

ない場合 は指導して改善を求めている。 また、多量排出事業者の条件を見直して指導の範囲を広げる考えを持 っている。ただ指導の基準を定めてからでないとマニュアル等…

2016年2月22日

平成27年度第3回議事録(平成28年1月28日) (PDF 277.5KB) pdf

。 ・「大気の環境改善」についてのページで、猫実一般大気環境測定局と美浜自動 車排出ガス測定局の略称は、「猫実一般局」「美浜自排局」と略記するのが一般的 であ…

2015年6月25日

平成27年度第1回議事録(平成27年5月29日) (PDF 428.5KB) pdf

、今 夏の電力需給の改善状況等を踏まえ、今年度より「省エネルギー対策基本方針」 と名称を変え策定した。「浦安市省エネルギー対策基本方針」について、事務 局より説…

2017年8月30日

平成29年度第1回議事要旨(平成29年8月2日) (PDF 189.7KB) pdf

8 年度に打ち出した改善 方策を実施していくと同時に環境配慮指針の全面見直しについて説明。 (会長) 前回、ヒアリング対象となった事業の数を教えてください。 (…

<<前へ 123次へ>>