浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



23 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年4月12日

令和4年度第2回議事要旨(令和5年3月30日) (PDF 280.5KB) pdf

がら環境体験 教室を毎年行う等の継続的な取り組みが必要であると認識している。市民のニー ズや他市の事例を参考にしながら、検討を続けていきたいと考えている。 (…

2022年4月4日

令和3年度第1回議事要旨(書面会議・令和4年2月) (PDF 930.6KB) pdf

今後の取り組みなど、毎年評価検証は行うと思うのですが、現在時点の立ち位置を明らかにしてい く必要があるのではないでしょうか。 たとえば10年かけて浦安市から北海…

2020年11月19日

第28回墓地公園運営審議会(令和2年11月2日開催) (PDF 132.2KB) pdf

員) 墓所使用者から毎年徴収している墓所管理料と今回新たに算定された墓所 更新料(仮称)、それぞれの算定の考え方をお伺いしたい。 (事務局) 墓所管理料は、墓所…

2021年3月17日

新しいウィンドウで開きます pdf

まえた施 策の⽴案(毎年度) DO (実行)  市⺠・事業者との連携・協⼒に よる取り組みの実⾏ ACTION (見直し)  点検・評価結果を踏まえた施 策…

2014年10月22日

平成17年度第3回議事録(平成18年3月23日開催) (PDF 190.5KB) pdf

た事業所には、 以降毎年度廃棄物減量計画書を提出してもらっています。 ・会 長 多量排出事業者について質疑したい。 ・会 長 市内には多量排出事業所…

2014年10月22日

平成18年度第1回議事録(平成18年10月4日開催) (PDF 166.3KB) pdf

なか難しい内容です。毎年1~2回ぐら い現地の様子を見に行くが、担当者によると「皆様のごみ減量努力が進んでいて、例えば ある年に残り5年と言ったのが次は7年。次…

2014年10月22日

平成18年度第2回議事録(平成18年12月4日開催) (PDF 193.0KB) pdf

長 学生さんも、毎年新しい方が入ってきますからね。地域の出し方をきちんと 守って出すようにやっていかなければいけないということですね。 ・委 員 私は、…

2014年10月22日

平成18年度第3回議事録(平成19年1月10日開催) (PDF 230.8KB) pdf

場については、各市で年々ごみ量が減っているので、現在は 余裕があるといえますが、10 年というスパンを考えると、この先どうなるかと いう心配ももっともなことです…

2014年10月22日

平成19年度第1回議事録(平成19年5月14日開催) (PDF 171.6KB) pdf

ィア大学生がいて、 毎年それを見ている参加者も気をつけるようになった。毎年毎年見ていれ ば苦労を理解して数人ずつでも増えていくと思う。 ・委 員 食器を貸し出…

2016年12月22日

平成28年度第3回議事録(平成28年11月21日開催) (PDF 188.9KB) pdf

代に伴い、購読者数が年々減ってきており、集団資源回収につい ては減少気味にあるが、効果は大きいと思う。また、2年前から行 っている使用済み小型家電の回収は増えて…

2014年10月22日

第4回議事録(平成15年2月7日開催) (PDF 33.7KB) pdf

部分で 塵芥処理費が年々上がっていますが。 事務局 それは違います。あくまでもクリーンセンターに入ってくるごみ量が増えて いるから塵芥処理費が増えている状況…

2014年10月22日

第5回議事録(平成15年4月18日開催) (PDF 238.0KB) pdf

が問題となってくる。毎年毎年全社で社員 教育を繰り しおこなっている。 l 会  指定袋導入実施時期について、審議委員の皆さんの意見は、平成16年度から 全て…

2014年10月22日

浦安市一般廃棄物処理基本計画の策定について (答申)(平成19年3月) (PDF 272.6KB) pdf

がここ 5 年間では年々減少しており、発生抑制・排出抑 制の効果が見られていますが、千葉県平均よりも未だに若干高いことから、更なる 家庭ごみの減量が求められます…

2014年10月22日

平成25年度第1回議事録(平成25年11月7日開催) (PDF 112.5KB) pdf

大震災を例外として、年々減少 している。しかし、最終処分場を県外に依存していること、焼却灰 のエコセメント化が困難となっていることなどから、平成 25 年3月 …

2014年10月22日

平成23年度第3回議事録(平成24年1月12日開催) (PDF 146.2KB) pdf

。 ・事務局 国から毎年、資源化率調査がくるが、熱回収・電気エネルギーを資源 化率として捉えてはいない。 ・委 員 当社は、事業系のごみで、多くの割合を占めてい…

2019年10月16日

令和元年度第2回議事要旨(令和元年10月3日) (PDF 207.2KB) pdf

5、6年生が三番瀬に毎年行っていたが、今は行っていな 6 いので、こうした取組を復活させてほしい。 <回答(事務局)> ・授業等での活用方法は教育委員会と継続的…

2014年10月22日

平成25年度第2回議事録(平成26年1月30日開催) (PDF 204.3KB) pdf

み排出量全体で見れば年々減少している。しかし、燃やせるごみのう ち、約半分は紙類・布類であること、最終処分場を県外に依存している という現状などから、ごみと資源…

2016年7月25日

平成28年度第1回議事録(平成28年7月12日開催) (PDF 140.4KB) pdf

の目 標値であるが、年々確実に減ってきている。しかし、国や県の平均値 に比べると低い訳ではなく、同等もしくは高い数値であるため、更な るごみ減量の努力をしていく…

2014年10月22日

平成19年度第3回議事録(平成20年1月23日開催) (PDF 190.0KB) pdf

において、処理原価が毎年変わるから手数料も毎年変わる のかという質問がありました。仮に家庭ごみ収集の有料化の際には十分 に議論する必要があると思います。金額につ…

2020年10月23日

第27回墓地公園運営審議会(令和2年8月31日開催) (PDF 127.7KB) pdf

えば、墓所使用者から毎年いた だく管理料は、住所地に応じた料金をいただくため、その年における登録住 所が市外地だった場合、市外者料金が適用されます。 (委あ員)…

<<前へ 12次へ>>