浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



41 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年4月1日

令和5年度第3回議事要旨(令和6年3月22日開催) (PDF 94.9KB) pdf

な意見 委 員:小学校4年生にクリーンセンター見学の中で説明をしたようだが、反 響はどうだったか。 事務局:説明をした際に、生徒から食品ロスに関する感想や家…

2023年4月12日

令和4年度第1回議事要旨(令和4年10月12日) (PDF 266.3KB) pdf

ーとして、市内の小中学校などで地球温暖化に関する啓発活 動を行っている。温室効果ガス排出の要因を世界規模でみると、食べ物が深く関 係しているようである。食品ロス…

2023年4月12日

令和4年度第2回議事要旨(令和5年3月30日) (PDF 280.5KB) pdf

がら、また、近隣の小学校と連携しながら環境体験 教室を毎年行う等の継続的な取り組みが必要であると認識している。市民のニー ズや他市の事例を参考にしながら、検討を…

2023年9月21日

附属機関等の概要 (PDF 134.2KB) pdf

智次郎 浦安市立小中学校長会 事業者代表 石井 幹也 ㈱市川環境エンジニアリング 廃棄物処理業者 加納 清吾 ㈱浦安清運 廃棄物処理業者 飯田 勇 浦安市…

2022年4月4日

令和3年度第1回議事要旨(書面会議・令和4年2月) (PDF 930.6KB) pdf

しいかと思います。小学校、中学校などに太陽光パネルを設置し、子供たちが日々 の発電量など目にする事により学校や家庭で脱炭素の取り組みについて考える機会になるので…

2020年10月21日

令和2年度第3回議事要旨(令和2年10月2日) (PDF 224.3KB) pdf

ば 児童・生徒へは、学校給食でASCやMSCといった認証つき食材を提供することで、環境へ の興味関心を高めることも1つの機会になるのではないか。 (会 長) そ…

2021年3月17日

新しいウィンドウで開きます pdf

と連携を図りながら、学校 や郷土博物館、三番瀬環境観察館などにおける環境学習を推進する必要があります。 また、イベントや学習の機会を広く周知するため、SNS を…

2014年10月22日

平成18年度第3回議事録(平成19年1月10日開催) (PDF 230.8KB) pdf

なります。ですから、学校、 警察、郵便局も全部お金がかかりますよという話に切り替えましたので、コス トの負担がかかり始めているので、シェイプアップをし始めていま…

2014年10月22日

平成19年度第1回議事録(平成19年5月14日開催) (PDF 171.6KB) pdf

まると思う。地域とか学校とか教育の 場でも、イベントの時期に併せてやってもらうと助かる。子供会と自治会 とかと協力するのが良いのかなと思った。ビンは、運営側とな…

2014年10月22日

第2回議事録(平成14年7月16日開催) (PDF 18.7KB) pdf

みの分別を子供だちが学校で勉強をし、家庭で子供が父兄に それを伝えると1/3位の家庭で分別の実施をしてくれるようだ。まず、子供が分 別の意識を持ってくれる事が大…

2014年10月22日

第7回議事録(平成15年6月30日開催) (PDF 36.2KB) pdf

いのであれば、市内小学校4年生 はごみの学習があるので、その際に子供たちから「燃やせるごみ」等の色のイメージ を聞いてみるなどし参考にしたい。また、それにより子…

2014年10月22日

平成21年度第1回議事録(平成21年5月26日開催) (PDF 105.2KB) pdf

がある。現在市内の小学校の給食の残渣は、メタンガス発酵による発電という形 でリサイクルを行っている。しかし、現在のところ家庭の生ごみを再資源化すると いう具体的…

2014年10月22日

平成24年度第1回議事録(平成24年8月22日開催) (PDF 154.0KB) pdf

主旨で実施する。 中学校でも環境教育が進んでおり難しい設問にはなっていない。 4 ・委 員 学校ではアンケートや調べ物が多く来る。アンケートの主旨、どこで 活か…

2014年10月22日

平成24年度第2回議事録(平成24年10月18日開催) (PDF 145.6KB) pdf

、意識を高めるため、学校へおもむき働きかけるこ とは可能であるので、前向きに検討する。なお、50%は関心があるとし ており、決して低い値ではない。 国では3Rを…

2014年10月22日

平成25年度第1回議事録(平成25年11月7日開催) (PDF 112.5KB) pdf

事務局 市内市立の小学校4年生を対象に、必修としている。 ・委員 審議会委員のクリーンセンター見学を実施したらどうか。 ・事務局 現在検討中である。決まり次第、…

2019年10月16日

令和元年度第2回議事要旨(令和元年10月3日) (PDF 207.2KB) pdf

局)> ・一般市民や学校向けに環境に関する講座を行っている。一般市民への貸し出しは、今 のところ件数は多くないが、環境に関連した利用になると思われる。 <意見等…

2015年6月25日

平成27年度第1回議事録(平成27年5月29日) (PDF 428.5KB) pdf

カイブキは、隣接する学校の敷地内に植えられている ものであり、絆の森整備事業で植える樹木には入っていない。 (会 長)  「人と自然との豊かなふれあいの場…

2018年8月1日

平成30年度第1回議事要旨(平成30年5月24日) (PDF 168.8KB) pdf

・施設では市内の小学校が学習に利用できるのか。 ・会議室や多目的室があるようだが、市民が利用する上でのガイドライン等があ るのか。 ・三番瀬クリーンアップ大作…

2015年8月31日

平成27年度第2回議事録(平成27年8月7日) (PDF 299.2KB) pdf

規制基準については「学校」に含まれる。 会 長 ・ 「幼稚園」に関しては、学校教育法の中で規定されているため、当該基準では 「学校」に含まれる。今般の改正…

2017年2月10日

平成28年度第3回議事要旨(平成29年1月25日) (PDF 381.1KB) pdf

感じているのが、小中学校の 3 学習要領で環境学習に充てる時間が圧倒的に尐ないと考えている。ひとつの方 策として、他の授業や料理教室の中で食品ロスなどの話…

<<前へ 123次へ>>