浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



26 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2019年10月16日

令和元年度第1回議事要旨(令和元年5月23日) (PDF 240.7KB) pdf

・表紙について、子供たちの絵になっているが、これはどの活動の成果なのか。 <回答(事務局)> ・表紙の絵について、「環境学習の一環」の成果で、夏休みの課…

2023年4月12日

令和4年度第2回議事要旨(令和5年3月30日) (PDF 280.5KB) pdf

な発電ブランコなど、子供たちが体験しながら学ぶことができる 企画であり素晴らしいと思う。一方で、小学校や大型商業施設など、設置する場 所をもう少し工夫してみては…

2022年4月4日

令和3年度第1回議事要旨(書面会議・令和4年2月) (PDF 930.6KB) pdf

陽光パネルを設置し、子供たちが日々 の発電量など目にする事により学校や家庭で脱炭素の取り組みについて考える機会になるのではないでしょうか。 小・中学校については…

2014年10月22日

平成23年度第4回議事録(平成24年3月21日開催) (PDF 100.8KB) pdf

るものを買うのか、 子供が小さい頃からそのような話をしているので、自然と子供にも引き 継がれていると思う。また、市民として生活する中で、ごみの減量に責 任を果た…

2014年10月22日

平成19年度第1回議事録(平成19年5月14日開催) (PDF 171.6KB) pdf

ってもらうと助かる。子供会と自治会 とかと協力するのが良いのかなと思った。ビンは、運営側となると持ちや すさ、割れて危険などの問題あるが、地域で考えればいいのか…

2014年10月22日

第7回議事録(平成15年6月30日開催) (PDF 36.2KB) pdf

の実施していた期間に子供世帯 が3日程家に来ていた。やはり、その3日間は、いろいろな種類のごみが出た。4種 類の袋があり、それにあわせ4種類の分別するのは手間が…

2014年10月22日

第2回議事録(平成14年7月16日開催) (PDF 18.7KB) pdf

・ 20年先を考えた子供への環境・ごみ教育が必要。 現状は、ごみ減量・ごみの分別を子供だちが学校で勉強をし、家庭で子供が父兄に それを伝えると1/3位の家庭で…

2014年10月22日

平成24年度第1回議事録(平成24年8月22日開催) (PDF 154.0KB) pdf

を得てから実施する。子供たちにはその場で書いてもらうので はなく、いったん持ち帰って家庭でみていただき回答を得るようにした い。 ・委 員 15 分程度で回答で…

2020年10月21日

令和2年度第3回議事要旨(令和2年10月2日) (PDF 224.3KB) pdf

象を受けた。大人から子供まで環境に対するレベル感は異なる ので、年代に応じた階層別カリキュラムの導入なども検討してみてはいかがか。例えば 児童・生徒へは、学校給…

2014年10月22日

平成24年度第2回議事録(平成24年10月18日開催) (PDF 145.6KB) pdf

会の資源回収の際に、子供たちが協力しており、小さいころから 子供たちに対する教育が重要である。 ・委 員 資源化率についてわかりづらい。説明を加えるべきではない…

2014年10月22日

第5回議事録(平成15年4月18日開催) (PDF 238.0KB) pdf

いこともある。また、子供の玩具のように大きなごみを袋に入れ ると、それだけで一杯になってしまう。このような、ごみは紐でくくり排出してよい ものか。可燃ごみ・不燃…

2018年8月1日

平成30年度第1回議事要旨(平成30年5月24日) (PDF 168.8KB) pdf

の影響が心配された。子供たちにも新聞で言われて いるだけでなく実感を持っていただけると良いと思う。 ・三番瀬の水質など環境の状況はどのように守るのか、どのように…

2014年10月22日

平成18年度第2回議事録(平成18年12月4日開催) (PDF 193.0KB) pdf

一方、自治会や子供会などの集団資源回収に関しては、意識がはっきりして いる方ばかりですので、ほとんどトラブルはありません。 ・会 長 市民の意識などの…

2014年10月22日

平成18年度第4回議事録(平成19年2月13日開催) (PDF 260.7KB) pdf

我々の感覚でいうと、子供たちが被害に遭っている例 もありますので、「大いにお願いします」という賛成を得られるだろうと 考えたことが、「とんでもない。やめてくれ」…

2017年11月10日

第23回墓地公園運営審議会(平成29年9月25日開催) (PDF 144.2KB) pdf

用していて承継 者の子供が市外者の場合料金はどうなるのですか。 (事務局)承継する子供がお墓の使用者になる場合は市外者料金となります。 (会長) ご意見、質問あ…

2014年10月22日

平成24年度第4回議事録(平成25年1月21日開催) (PDF 132.7KB) pdf

ナスは地域との交流、子供・親との意見交換、意識啓発を 4 図りやすい。これからも発展させていきたい。ただし、組織体制とし て限界があるので、状況を踏まえて実施し…

2018年3月15日

第25回墓地公園運営審議会(平成30年1月24日開催) (PDF 154.2KB) pdf

員)生前に配偶者や子供がいらっしゃらなかった死亡者が、弁護士等を自身の後継人と して選定していた場合、市内に住んでいない後継人が樹林墓地や合葬式墓地のよう な…

2014年10月22日

平成23年度第1回議事録(平成23年9月29日開催) (PDF 157.1KB) pdf

出てくる訳だが、私が子供の 頃、野菜は新聞紙で包まれていた。委員には忌憚のないご意見をお願い したい。 5 ・委 員 事務局からの話でリサイクルにも費用が掛かる…

2018年3月2日

平成29年度第3回議事録(平成30年2月7日開催) (PDF 222.5KB) pdf

。 ・委 員 ・子供達にごみの扱いの啓発をしていくと良いと思う。水切りなど子供たちも興味 を持つだろう。 ・会 長 ・前回のアンケートでは中学生の環境意…

2014年10月22日

第8回議事録(平成15年7月29日開催) (PDF 35.2KB) pdf

審議委員 市民には、子供もいれば、高齢者もいる。排出する場合に容器を見ただけ では、内側加工は判別できない。識別表示されていれば、全て排出してしまうだろう。 l…

<<前へ 12次へ>>