浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



32 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2014年10月22日

浦安市第2次環境基本計画の策定について(答申書)(平成26年1月28日) (PDF 3.2MB) pdf

てや路上喫煙、生活型公害7) などの身近な生活環境問題、市 民が親しめる水辺や緑の充実、ごみのさらなる減量と再資源化、地球温暖化問題など、対 応しなければならな…

2014年10月22日

平成20年度第3回議事録(平成20年8月20日) (PDF 167.8KB) pdf

境保全条例は、現行の公害防止条例を廃止したうえで、これまでの公害規制手 法に加えて、新たな都市環境問題について具体的に対処するというものです。 ・自然に関する…

2020年5月29日

令和2年度第1回議事要旨(書面会議・令和2年4月) (PDF 372.6KB) pdf

左下、「大気に関する公害苦情件数」と 8 ページ左下、「市へ寄せられる公害苦情の件 数」のその他(大気、水質等)では、数字の整 合が取れていないのではないか。 …

2014年10月22日

平成15年度第3回議事録(平成15年7月31日) (PDF 69.9KB) pdf

2.定 義 ④公害の定義で国基本法に倣い、「相当範囲にわたる」を記述した。例え ば、近隣の悪臭の発生といったような紛争まで公害とは考えない。 3.基本理…

2014年10月22日

平成19年度第1回議事録(平成19年7月19日) (PDF 169.6KB) pdf

ながり、ある意味で 公害といえる。 また、人為的に 1,000 メートル掘り、メタンを排出していることから、 きちんと排出規制をする制度について整備…

2014年10月22日

平成17年度第5回議事録(平成18年3月29日) (PDF 241.7KB) pdf

が広いことや、現行の公害防止条例から大きく変わる部分 があることから、時間がかかっている。平成18年度の前半は政策法務にも 少し余裕が出ることから、打ち合わせの…

2014年10月22日

平成15年度第2回議事録(平成15年7月17日) (PDF 139.5KB) pdf

ては、環境の保全は、公害その他の自然環境 及び生活環境に係る支障の防止並びに良好な自然環境及び生活環境の維持 及び向上を行うこととしている。また、環境の創造は、…

2020年8月21日

令和2年度第2回議事要旨(書面会議・令和2年7月) (PDF 379.7KB) pdf

します。 6 P7 公害・環境問題は、産業や人の活動が自然環境の自 浄能力を超えた結果発生したとも言えることや、今日、 世界各地で温暖化によると思われる自然災害…

2014年10月22日

平成19年度第5回議事録(平成20年1月30日) (PDF 187.7KB) pdf

い。 委員 ・公害の防止を軸にした環境保全条例に「歴史等の継承」の規定はなじまないとの理由で 削除したいとのことだが、歴史等については環境基本条例(以下「…

2014年10月22日

浦安市環境基本条例の制定について(答申)(平成15年8月15日) (PDF 73.6KB) pdf

汚染、水質汚濁等 の公害の拡大、廃棄物の増加などによる環境問題を発生させ、さらには 人類の存在基盤である地球自体の環境を脅かすに至っている。 私たちは、健康で…

2021年3月17日

新しいウィンドウで開きます pdf

ときは法令を遵守して公害を防止し、生活環境・自然環境を保全します。 ② 廃棄するときに、適正な処理⽅法がとれる製品をつくります。 ③ 再生資源など、環境への負荷…

2014年10月22日

浦安市環境保全条例施行規則に係る規制基準案について(答申書)(平成21年3月30日) (PDF 6. pdf

条例の施行に当たり、公害及び環境課題 に対応するために必要な規制基準又は基準が示されており、概ね適切であると 認めます。 しかしながら、本市における騒音等の市…

2014年10月22日

平成19年度第4回議事録(平成19年12月25日) (PDF 209.8KB) pdf

定をしてい るが、公害の防止が基本であると考えた場合、理念的な規定である。 4 会長 ・環境基本条例があって、それをもとに環境基本計画を定…

2014年10月22日

浦安市環境保全条例の制定について(答申書)(平成20年10月6日) (PDF 126.0KB) pdf

全に関し、市の施策、公害の防止及 び環境課題に対応するための規制や措置が示されており、市民の健康で文化的 な生活を確保する上で、概ね適切であると認めます。 市…

2014年10月22日

平成19年度第2回議事録(平成19年10月22日) (PDF 172.5KB) pdf

ポイ捨て条例は、公害防止条例の根拠を受けて制定されている。 骨子(案)はこれまでの公害防止条例では対応しきれない社会的背景から 制定するものなので、歩きタ…

2014年10月22日

平成20年度第6回議事録(平成21年2月24日) (PDF 43.5KB) pdf

事務局 ・現行公害防止条例では拡声機の直下から10mとなっており、環境保全条例 3 でも同様に考えている。また高さについては地上から1.2mということ…

2014年10月22日

平成15年度第1回議事録(平成15年7月3日) (PDF 47.8KB) pdf

対し、天然ガス車等低公害車の普及促進や、アイドリ ングストップの促進に努めるとともに、大気測定等監視体制の充実、強 化などに更に努めていきたいと考えている。 …

2014年10月22日

平成20年度第5回議事録(平成21年2月3日) (PDF 48.0KB) pdf

ということか。現行の公害防止法と比べ ると緩和されているように思う。 (事務局) 現行の公害防止条例とほぼ同じです。ただ、夜間の第1種、第2 種住居地域につい…

2014年10月22日

平成19年度第6回議事録(平成20年3月25日) (PDF 198.0KB) pdf

ではないかと考える。公害を防止す るために事業者と協定を結ぶと明確になっていれば問題ない。例えば「事業 活動に伴う公害を防止するために」などとなっていれば事業者…

2014年10月22日

平成18年度第1回議事録(平成18年7月10日) (PDF 231.9KB) pdf

条例や環境マップ等、公害から身近な環境学習についてまで、幅広く様々 な問題についてご意見をいただいた。今年度は、計画の進捗状況と環境配慮 指針について、意見を伺…

<<前へ 12次へ>>