浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



32 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年4月12日

令和4年度第2回議事要旨(令和5年3月30日) (PDF 280.5KB) pdf

に視察に行った際、上下 水の循環が目で見て感じることができる工夫がされていた。普段使っている水が どこから流れてきて、使った水はどこに流れていくのか、思いを馳せ…

2023年4月12日

令和4年度第1回議事要旨(令和4年10月12日) (PDF 266.3KB) pdf

東 京、神奈川などで下水道の普及の遅れなどによって河川の汚染が問題となってい た際に生活排水対策が行われ、効果があったと記憶している。水の関係ではこう した取り…

2020年5月29日

令和2年度第1回議事要旨(書面会議・令和2年4月) (PDF 372.6KB) pdf

整合 性について、②下水道施設の整備と適正な管理 において全て○であり、総合評価では未達成が 見られる。下水道整備率が主な要因かと思うが、 個別施策との評価だけ…

2021年3月17日

新しいウィンドウで開きます pdf

悪化の原因の一つに下水道に接続していない建物からの生活排水が挙げられます。 そのため、東京都や県と協⼒して市内各地の水質の監視を継続的に実施するとともに、下水

2014年10月22日

第4回議事録(平成15年2月7日開催) (PDF 33.7KB) pdf

審議委員 市として、下水等の処理とごみ処理を同じように考えているのか。単純に ごみ減量のために有料制の審議を審議会にもとめていますか。それとも、ごみを減量 する…

2014年10月22日

浦安市一般廃棄物処理基本計画の策定について (答申)(平成19年3月) (PDF 272.6KB) pdf

水の処理が可能な公共下水道や合併処理浄化槽への転換を図っていくことが重要と 考えます。 2)効率的なし尿・浄化槽汚泥処理システムづくりの推進 今後、減少が…

2014年10月22日

平成23年度第4回議事録(平成24年3月21日開催) (PDF 100.8KB) pdf

事務局 浦安市は公共下水道の普及率が高く、汲み取り世帯だった方が公共下 水道に切り替えてきているため、人口が増えても汲み取り世帯が減って いるという状況である。…

2016年9月14日

平成28年度第2回議事要旨(平成28年8月24日) (PDF 197.9KB) pdf

部浄化槽地域における下水の臭いに 対する苦情が寄せられている。また、電波障害については、高層の建物建築に 伴うもので、1 件苦情があった。震災以降、建設がなかっ…

2015年3月5日

平成26年度第3回議事録(平成27年1月28日) (PDF 121.1KB) pdf

も未達成であり、また下水道普及率も 100 パーセントの普及となっていないことから、生活排水内に大腸菌が含 まれていると考えられるのではないか。 浦安市は小型船…

2014年10月22日

浦安市第2次環境基本計画の策定について(答申書)(平成26年1月28日) (PDF 3.2MB) pdf

8) により、道路や下水道などの都市基盤施設や公共施設、民間の宅地などにおいて、かつて経 験したことのない被害が発生しました。また、東京電力福島第一原子力発電所…

2016年8月3日

平成28年度第1回議事要旨(平成28年7月13日) (PDF 252.2KB) pdf

しまうと 進まない。下水道と同様に公共暗渠を設置した後、戸建てに接続する義務を負 わせるなど、順番を整理する必要があると感じる。 (委 員)  新庁舎が省エネ…

2014年10月22日

平成15年度第1回議事録(平成15年7月3日) (PDF 47.8KB) pdf

道路や3駅前広場及び下水溝等の清掃などを、一部業務委託によ り実施し、清掃事業の充実を図る一方、施設や工作物への落書き消し作 業も実施している。 ・害虫駆除及…

2014年10月22日

平成17年度第1回議事録(平成17年8月11日) (PDF 169.2KB) pdf

県) 県土整備部下水道課計画指導室 室長 土屋清和 副主幹 山本洋治 副主査 田中武彦 …

2014年10月22日

平成17年度第5回議事録(平成18年3月29日) (PDF 241.7KB) pdf

作ることになると、地下水の揚水規制や温泉掘削などの問 題にまで個別に作る必要が出てきてしまう。起こっている問題に対して市独 自の規制をすることには問題はないので…

2014年10月22日

平成18年度第1回議事録(平成18年7月10日) (PDF 231.9KB) pdf

。湯巡り万華鏡等、地下水の揚水規制が緩やかである。 市で地盤沈下の調査等は行っているのか。 委員 地盤沈下の原因について、自然圧密と記述し…

2014年10月22日

平成23年度第2回議事録(平成23年11月11日開催) (PDF 94.8KB) pdf

浄化処 理した後に、下水放流されている。 ・事務局 手元に「県内市ごみ処理の概要」という一覧表を配布してある。 前回、第 1回の審議会の際に、事業系ごみの市民1…

2014年10月22日

平成19年度第1回議事録(平成19年7月19日) (PDF 169.6KB) pdf

課長 廣瀬雅美 下水道課長 小泉武夫、みどり公園課主幹 大塚伸二郎 環境保全課副主幹 金子和男、環境保全課主査 前田唯一 環境保全課副主査 奥山孝夫、…

2014年10月22日

平成19年度第3回議事録(平成19年11月19日) (PDF 188.1KB) pdf

けないか。例えば、地下水や温泉を汲み上げるとこれと一緒にメタンガス も排出されるが、メタンガスの温室効果はCO2の21倍にもなる。こんな問題 も最近出始めている…

2014年10月22日

平成19年度第4回議事録(平成19年12月25日) (PDF 209.8KB) pdf

退している。 ・地下水等を汲み上げ、温室効果ガスが出た場合の処理をどこで行うかなど の規定を入れないのはおかしい。 ・発生したガスの処理について規定しない…

2014年10月22日

平成19年度第6回議事録(平成20年3月25日) (PDF 198.0KB) pdf

ャー課長 廣瀬雅美、下水道課長 小泉武夫、 みどり公園課長 宇田川義治、クリーンセンター長 恒松健二、 ビーナスプラザ所長 市川卓矢、斎場長 相馬仁一、事務…

<<前へ 12次へ>>