浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



25 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年11月28日

令和5年度第1回議事要旨(令和5年11月8日開催) (PDF 278.6KB) pdf

るが、事業案を見ると子どもを対象と した事業が多い印象を受けるので、大人を対象とした事業も考えてもらいたい。 (事務局)ゼロカーボンは、2050年を目標とする…

2023年4月12日

令和4年度第2回議事要旨(令和5年3月30日) (PDF 280.5KB) pdf

連携を取り ながら、子どもたちが発電の大変さや電気の大切さを学べるような体験型学習施 設の整備検討を進めていきたいと思う。 (委 員)戸建て住宅が増えていると…

2022年4月4日

令和3年度第1回議事要旨(書面会議・令和4年2月) (PDF 930.6KB) pdf

置しています。また、児童・生徒への環境教育の一環として発電量等が表示されるモニターも同時に 整備しております。 4 事業者の取り組みを促進する 方策について 2…

2020年10月21日

令和2年度第3回議事要旨(令和2年10月2日) (PDF 224.3KB) pdf

はいかがか。例えば 児童・生徒へは、学校給食でASCやMSCといった認証つき食材を提供することで、環境へ の興味関心を高めることも1つの機会になるのではないか。…

2021年3月17日

新しいウィンドウで開きます pdf

代のまちづくりを担う子どもた ちが健やかに成⻑できる環境の充実」、「誰もがいつまでも自分らしく生き生きと暮らせる環境の充実」、「住 宅都市としての魅⼒や付加価値…

2015年6月25日

平成27年度第1回議事録(平成27年5月29日) (PDF 428.5KB) pdf

(事務局)  子どもができないようにして離す。陸続きなので浦安市で去勢しても、他市か ら来てしまう場合がある。 (委 員)  餌をやっている人のモ…

2014年10月22日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月28日) (PDF 172.5KB) pdf

屋台は出ないのか。こどもたちが楽しめるような要素があるとい い。 (事務局) スタンプラリーや体験型のイベントを用意してある。京葉瓦斯の ガスたんやクルングル…

2015年8月31日

平成27年度第2回議事録(平成27年8月7日) (PDF 299.2KB) pdf

ついて、「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する 法律」に規定された「幼保連携型認定こども園」が特に配慮すべき施設に追加 され、この施…

2017年2月10日

平成28年度第3回議事要旨(平成29年1月25日) (PDF 381.1KB) pdf

との印象は あるが、こども会の減尐、高齢化を理由とした自治会の登録団体減尐、自治会 とマンション管理組合との間での収集資源の取り合いという問題は、聞いたこ とは…

2014年10月22日

浦安市第2次環境基本計画の策定について(答申書)(平成26年1月28日) (PDF 3.2MB) pdf

器系の疾患のある人・小児・高齢者は、より慎重な行動をとる。 (不要不急の外出を控える、外出時には適切にマスクを着用する など) ・粒子を持ち込まないための対応を…

2018年2月20日

別紙 平成29年度第2回質問事項 (PDF 87.8KB) pdf

中学校全校を訪問し、児童・生徒の給食状況を参観し、併せて給食を作 る様子を DVD等での紹介や、成長のためにバランスの取れた栄養を取ることの大切さに ついてミニ…

2018年2月20日

平成29年度第2回議事要旨(平成30年2月5日) (PDF 284.0KB) pdf

で「学校訪問の際に、児童・生徒 の食育の観点に立ち、残滓率減少に向けた指導を行う」とあるが、どのような指 導を行うのでしょうか。 (事務局) 具体的にごみを…

2014年10月22日

第10回議事録(平成15年9月29日開催) (PDF 26.9KB) pdf

ークを大きく記載し、子どもにもわかるよう にするべきです。 l 事務局 「その他プラスチック製容器包装ごみ」「その他紙製容器包装ごみ」の識別 表示を大きく記載し…

2014年10月22日

平成19年度第3回議事録(平成19年11月19日) (PDF 188.1KB) pdf

らのタバコはちょうど子どもの目の高さにあたるので、タバ コの火は危険であるといった視点や火災の危険性という視点からの趣旨も条 例改正の際には加えてほしい。また、…

2014年10月22日

平成19年度第4回議事録(平成19年12月25日) (PDF 209.8KB) pdf

て市・市民・事業者・子ども向けの環境に配慮した具 体的な行動を示した、それぞれの環境配慮指針を作成した。現在、これら をリーフレットに示して啓発していける…

2014年10月22日

平成21年度第3回議事録(平成22年1月7日) (PDF 18.0KB) pdf

けている。こ れは、子ども相手なので、部屋の中で済む話ではない。例えば、浦安は 10%市街化区域で殆ど「原っぱ」とか、自然環境がないが、そういう事 に対して、ど…

2014年10月22日

平成22年度第1回議事録(平成22年8月18日) (PDF 19.1KB) pdf

いといけないと思う。子どもに対して の環境教育をするのであれば、水について触れた学習する場を設けてもら いたい。 (事務局) 緑道の水辺にお子さんが入って遊…

2014年10月22日

平成24年度第3回議事録(平成24年12月21日) (PDF 161.6KB) pdf

である。今回の震災で子どもたちが考えたことや、行政がどのような指 導をしたのか、報告書には表れていないため、その点をわかるように記述を 変えたほうが良いのではな…

2014年10月22日

平成25年度第1回議事録(平成25年7月30日) (PDF 117.5KB) pdf

・環境学習は、大人もこどもも対象としているのか。ごみゼロ課 は幼稚園などに出向き、普及啓発を行っている。 (事務局) 環境保全課でも出前講座を行っている。また、…

2016年2月22日

平成27年度第3回議事録(平成28年1月28日) (PDF 277.5KB) pdf

相談員として、市内の子どもたちを集め、たけのこ掘り やドッジボール大会などいろいろな事業をやっている。子どもたちにも浦安の環 境を知ってほしいので、手続きなどの…

<<前へ 12次へ>>