浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



39 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年3月12日

令和5年度第2回議事要旨(令和6年3月1日開催) (PDF 260.7KB) pdf

件である が、経年の数字はどのように推移しているのか。 (事務局)令和3年度は69件であった。これは補助対象設備全ての件数であり、設備によっ て補助金額が異な…

2023年4月12日

令和4年度第2回議事要旨(令和5年3月30日) (PDF 280.5KB) pdf

金のように削減効果が数字として目に見えるかたちの制度や事業も必要 ではないか。 (事務局)市民への普及啓発と併せて、今後目に見えるかたちで温室効果ガス排出量を…

2020年5月29日

令和2年度第1回議事要旨(書面会議・令和2年4月) (PDF 372.6KB) pdf

大気、水質等)では、数字の整 合が取れていないのではないか。 グラフが少しわかりにくいですが、8 ページにおける 「大気、水質等の公害苦情件数」の推移は、201…

2020年8月21日

令和2年度第2回議事要旨(書面会議・令和2年7月) (PDF 379.7KB) pdf

y5.4」にある脚注番号は、「Society5.0」4 のように、カギ括弧の外にもってきた方が良い。 ご指摘の部分は、他の委員のご意見 を踏まえ削除しました。他…

2020年12月18日

令和2年度第4回議事要旨(令和2年12月3日) (PDF 177.8KB) pdf

p.17の図と表でナンバーが統一されておらず対応関係が分かりづらい。 (事務局) 修正する。 (会 長) 本日の意見を踏まえた修正資料をパブリックコメント前に…

2014年10月22日

平成17年度第3回議事録(平成18年3月23日開催) (PDF 190.5KB) pdf

源ごみを差し引いても数字が合わないのは、まだ 家庭に中にあるのか、あるいは不法投棄されてしまっているのか、あんまり 安易に今の数値だけで判断するのは危険ではない…

2014年10月22日

平成18年度第1回議事録(平成18年10月4日開催) (PDF 166.3KB) pdf

思うので、この目標を数字にした根拠を知りたい。 ・事務局 これは、目標値なんですが、50グラム、5%、50%、35%と、非常にきりのいい 数字になっています…

2014年10月22日

平成18年度第3回議事録(平成19年1月10日開催) (PDF 230.8KB) pdf

った部分を含めつつ、数 字の上で資源化率としては、希望的な数字が載せてあるということです。 また、 終処分場については、各市で年々ごみ量が減ってい…

2014年10月22日

平成18年度第5回議事録(平成19年3月19日開催) (PDF 136.8KB) pdf

にしていくというのは数字がわかりにくいですよね。今お答えが あったように、事業所ごとに5%だったら、それをしっかり目標に掲げて、 今がどのくらいなのかという…

2014年10月22日

平成19年度第1回議事録(平成19年5月14日開催) (PDF 171.6KB) pdf

うが、今回は冷静に 数字を積み重ね上げた結果と理解していただければと思う。 ・会 長 もっと前向きな目標をという議論もあったが、経済情勢などもあり、な かな…

2014年10月22日

平成19年度第2回議事録(平成20年1月8日開催) (PDF 148.6KB) pdf

おり、10 未 満の数字での計算は難しいのが現状です。他の自治体で処理料金の単位が 1kg や 10kg とあるのは、はかりの表示単位と関係があります。 自転…

2014年10月22日

平成19年度第3回議事録(平成20年1月23日開催) (PDF 190.0KB) pdf

まして、落 ち着いた数字になっています。 ただ、傾向としては、18 年度も増える傾向にあります。一旦点数制限 により抑制がかかっても、少し経つと戻る傾向にあり…

2014年10月22日

平成20年度第1回議事録(平成20年5月15日開催) (PDF 175.1KB) pdf

ますと、浦安市のこの数字が果たしてどの程度有意義なものか わかりませんが、現実問題として各市で減る傾向にはあるんだと思いま す。補足になりますが、事業系ごみが …

2014年10月22日

第6回議事録(平成15年5月20日開催) (PDF 260.8KB) pdf

ているようだ。確かな数字は確 認していないが、半透明のレジ袋で排出している世帯が全体の6割、残りが透明の袋 と い袋の半分ずつ位である。世帯人数が多いところは …

2014年10月22日

第9回議事録(平成15年8月26日開催) (PDF 29.8KB) pdf

l 事務局 大まかな数字ですが、例えばプラスチックを分ける時に住民が約 15 万人か ら 20 万人位の自治体で約 5,000 万円から 1 億円弱の経費がかか…

2014年10月22日

平成17年度第1回議事録(平成17年10月6日開催) (PDF 197.1KB) pdf

、 その後徐々に元の数字に戻っていく。しかし、元に戻る間の減量分が 有料化の効果といわれる。 先ほどの説明の中で、クリーンセンターには処理能力 …

2014年10月22日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月28日) (PDF 172.5KB) pdf

の調査結果の図の中の数字は、どのような意味か。 (事務局) その地点で箇所の番号を表した数字であり、別の緑視率(パーセ ント)を表した表があるが、今回は割愛させ…

2017年2月10日

平成28年度第3回議事要旨(平成29年1月25日) (PDF 381.1KB) pdf

して、一般市民からも数字で見えるようにすれば、より気運が 高まるのではないか。 (事務局)  現在、市では「エコ住宅」の推進の一環でHEMSへの補助事業を…

2014年10月22日

平成16年度第7回議事録(平成17年1月17日) (PDF 38.7KB) pdf

回は、 市では上限の数字と理解していたが、国際定期便線や深夜早朝の関連において、 D滑走路の供用開始時にいきなり40.7万回にはならないが、国は、国際定期便 や…

2014年10月22日

平成17年度第2回議事録(平成17年10月24日) (PDF 247.2KB) pdf

4回を年間に換算した数字です。 ・環境影響評価において見込んだ40.7万回となる時期は、おおむね平成36年と設定してお り、仮に40.7万回を超えるような状況…

<<前へ 12次へ>>