浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



24 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年4月1日

令和5年度第3回議事要旨(令和6年3月22日開催) (PDF 94.9KB) pdf

局:説明をした際に、生徒から食品ロスに関する感想や家庭で行っている 取り組みについての話も出たので、多少なりとも意識の向上につながっ ているものと感じている。 …

2023年4月12日

令和4年度第1回議事要旨(令和4年10月12日) (PDF 266.3KB) pdf

行動を促すアイデアを学生たちに考え させたところ、さまざまなものが出てきた。市でもOne more ECOの取り組みを募 集しているが、ナッジ理論を取り入れたも…

2022年4月4日

令和3年度第1回議事要旨(書面会議・令和4年2月) (PDF 930.6KB) pdf

います。また、児童・生徒への環境教育の一環として発電量等が表示されるモニターも同時に 整備しております。 4 事業者の取り組みを促進する 方策について 2022…

2020年5月29日

令和2年度第1回議事要旨(書面会議・令和2年4月) (PDF 372.6KB) pdf

える。弊 社でも、小学生向けの次世代教育(出張事業) として、エコはがき作りやエコクッキングのプ ログラムがあり、環境教育のひとつとして活用 いただくことも可能…

2020年8月21日

令和2年度第2回議事要旨(書面会議・令和2年7月) (PDF 379.7KB) pdf

味から、浦安市 の小学生のクリンセンター見学は重要。発展形として、 廃棄物の最終処分場を持たない市民に、是非見てほし い、東京都(夢の島沖)の最終処分場の見学は…

2020年10月21日

令和2年度第3回議事要旨(令和2年10月2日) (PDF 224.3KB) pdf

がか。例えば 児童・生徒へは、学校給食でASCやMSCといった認証つき食材を提供することで、環境へ の興味関心を高めることも1つの機会になるのではないか。 (会…

2021年3月17日

新しいウィンドウで開きます pdf

③ 未就学児・児童・生徒を対象に、出前講座やアドバイザーの派遣、体験学習を通して環境について 学べる機会を提供します。 成人を対象に環境問題から身近に取り組める…

2014年10月22日

平成25年度第1回議事録(平成25年11月7日開催) (PDF 112.5KB) pdf

考える。 ・委員 小学生のクリーンセンター見学は、必修で行っているのか。 ・事務局 市内市立の小学校4年生を対象に、必修としている。 ・委員 審議会委員のクリー…

2015年6月25日

平成27年度第1回議事録(平成27年5月29日) (PDF 428.5KB) pdf

事業で、倉渕地区の小学生が本市を訪れ、三番瀬の環境や浦安 市の歴史・文化を学習するため、毎年来てもらっている。また、環境フェアに も倉渕の特産物を持って参加して…

2014年10月22日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月28日) (PDF 172.5KB) pdf

中央の絵は昨年度小中学生を対象とした環境ポスター展で最優秀賞 を受賞した生徒の作品を使わせていただいている。 今年度の環境フェアは、6月22日(日)、新浦安駅前…

2015年8月31日

平成27年度第2回議事録(平成27年8月7日) (PDF 299.2KB) pdf

真などを盛り込み、小学生、中学生でも 興味を持てるよう工夫していただきたい。 事務局 ・ 環境基本計画は、長期的視点に立ち、環境施策を掲載している。費用対効…

2014年10月22日

平成24年度第2回議事録(平成24年10月18日開催) (PDF 145.6KB) pdf

示す。 ・委 員 中学生の回答であまり関心がないとする割合が高いようだ。啓発を推 進するべきである。 リフューズとリサイクルは相対するものではない。優先順位を決…

2018年2月20日

別紙 平成29年度第2回質問事項 (PDF 87.8KB) pdf

全校を訪問し、児童・生徒の給食状況を参観し、併せて給食を作 る様子を DVD等での紹介や、成長のためにバランスの取れた栄養を取ることの大切さに ついてミニ授業な…

2018年2月20日

平成29年度第2回議事要旨(平成30年2月5日) (PDF 284.0KB) pdf

校訪問の際に、児童・生徒 の食育の観点に立ち、残滓率減少に向けた指導を行う」とあるが、どのような指 導を行うのでしょうか。 (事務局) 具体的にごみを減らす…

2014年10月22日

平成18年度第2回議事録(平成19年3月28日) (PDF 273.0KB) pdf

やるしかない。大学で学生と一緒にごみ拾いをした経験があるが、 タバコのごみが多かった。社会教育もやっていかなければならない。情報の 出し方を効果的に進めるべき。…

2014年10月22日

平成19年度第3回議事録(平成19年11月19日) (PDF 188.1KB) pdf

市では、市民や明海大学生のご協力をいただきながら、タ バコのマナーについて、啓発キャンペーンや禁止ステッカーの配付などを実 施している。いづれにしても行政と市民…

2014年10月22日

平成20年度第6回議事録(平成21年2月24日) (PDF 43.5KB) pdf

での スピーカー音や学生の声がうるさいといった苦情の方が多くなっており、 その対応に苦慮している実態もある。 委員 ・商売で拡声機使用をして、周辺の住民から…

2014年10月22日

平成20年度第4回議事録(平成21年3月30日開催) (PDF 7.9KB) pdf

・委 員 小学生たちもクリーンセンターに行き、環境学習し、意識付けをして いる。どの教科書を見ても環境問題は当たり前で、リサイクルも当たり 前となってい…

2014年10月22日

平成24年度第1回議事録(平成24年8月22日開催) (PDF 154.0KB) pdf

くようにしているので学生にも 届く場合がある。 ・委 員 事業者向けアンケート調査は全事業者を調査するのか。その他のアン ケートも対象者は誰を想定しているのか。…

2014年10月22日

平成19年度第1回議事録(平成19年5月14日開催) (PDF 171.6KB) pdf

のみのボランティア大学生がいて、 毎年それを見ている参加者も気をつけるようになった。毎年毎年見ていれ ば苦労を理解して数人ずつでも増えていくと思う。 ・委 員…

<<前へ 12次へ>>