浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



39 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年3月12日

令和5年度第2回議事要旨(令和6年3月1日開催) (PDF 260.7KB) pdf

対象設備における、「住民の合意形成のた めの資料」とは何か。 (事務局)EV充電器の設置を考えているマンション管理組合等が住民の合意を得るため、 図面等の作成…

2020年5月29日

令和2年度第1回議事要旨(書面会議・令和2年4月) (PDF 372.6KB) pdf

援を入れたのは多くの住民がマンション に住んでいることから大変良いと思う。ZEB モ デルの構築とともに環境に配慮した電力調達を 挙げられたのは、低炭素化におい…

2020年8月21日

令和2年度第2回議事要旨(書面会議・令和2年7月) (PDF 379.7KB) pdf

サイクルを知っている住民は少ないのでPR が必要。 市民の自主的活動への支援として・フードドライブをP Rしたら如何でしょうか。 施策検討の参考とさせていただき…

2020年10月23日

第27回墓地公園運営審議会(令和2年8月31日開催) (PDF 127.7KB) pdf

申請の段階で浦安市に住民票がない 方は、原則として、墓地公園を利用することはできません。 なお、市外者料金の運用についてですが、例えば、墓所使用者から毎年いた …

2014年10月22日

平成16年度第2回議事録(平成17年3月30日開催) (PDF 18.4KB) pdf

ごみ袋制の説明 ・住民説明会と同じ方法で行い、審議会委員より意見を聴く (3)広報特集号等も含め、広く意見を聴く (4)その他 ・事務局の人事異動を説明…

2014年10月22日

平成17年度第1回議事録(平成17年10月6日開催) (PDF 197.1KB) pdf

は 行政と業者と地域住民で衝突があった。ただ、ごみは自分達(地域) の責任なので、時間が経つにつれて自然に担当者のような人が出てき た。 ・委 員 情報…

2014年10月22日

平成18年度第1回議事録(平成18年10月4日開催) (PDF 166.3KB) pdf

出ますよ。家庭ごみは住民が一生懸 命やっていますから、事業者も市民になったつもりでやっていただかないと。決していじ める等の意味ではありませんが、皆で協力してや…

2014年10月22日

平成18年度第4回議事録(平成19年2月13日開催) (PDF 260.7KB) pdf

細かく分別しますと、住民の方が苦労するのではな いかというのもあります。 ・委 員 公民館とかで発泡トレイや紙製容器を回収していますよね。あれはどの ようにリ…

2014年10月22日

第2回議事録(平成14年7月16日開催) (PDF 18.7KB) pdf

る。 ・ 単身者で住民登録もしておらず、新聞もとっていない人は市の広報等による啓発が できない。「防災うらやす」にて啓発したい。 ・ 「防災うらやす」での啓…

2014年10月22日

第5回議事録(平成15年4月18日開催) (PDF 238.0KB) pdf

審議委員の中からの「住民の生活の中で、ごみ袋に処理料金を賦 することは 負担になるのではないか。」との意見に対し各審議委員が頷いて同意をしていたよう に思う。 …

2014年10月22日

第9回議事録(平成15年8月26日開催) (PDF 29.8KB) pdf

スチックを分ける時に住民が約 15 万人か ら 20 万人位の自治体で約 5,000 万円から 1 億円弱の経費がかかります。排出される ごみの量が変わらなくて…

2014年10月22日

第10回議事録(平成15年9月29日開催) (PDF 26.9KB) pdf

ルの)識別が出来ず、住民が困らないように国へ提言するとした内容でした。    国への提言が、答申書に載せず、現場(行政)の申し出で出来るのなら載せる必要 はない…

2016年9月14日

平成28年度第2回議事要旨(平成28年8月24日) (PDF 197.9KB) pdf

の増大により、 近隣住民より苦情が多く寄せられている。建築作業等の特定作業の届出件数も 増えていることから、騒音件数増加の要因と考えられる。 (委 員)  悪…

2015年6月25日

平成27年度第1回議事録(平成27年5月29日) (PDF 428.5KB) pdf

環境 をよくしようと住民それぞれが心がけている。 (事務局)  新町地域では、旧住宅公団が計画的に区画整理事業を進めてきた。本市は面積 が狭いため、戸建住…

2015年8月31日

平成27年度第2回議事録(平成27年8月7日) (PDF 299.2KB) pdf

た場合には、その近隣住民も基準を守る対象となるのか。また、住 民へ周知・説明はするのか。 事務局 ・ 「特定工場」等については、工場や事業所等、大きな騒音が…

2017年2月10日

平成28年度第3回議事要旨(平成29年1月25日) (PDF 381.1KB) pdf

でになく非常に丁寧に住民説明を進めている印象であり、 説明会も各所で開催している。県内であと一か所だけ住民説明会が残っており、 国土交通省ホームページでも情報提…

2014年10月22日

浦安市第2次環境基本計画の策定について(答申書)(平成26年1月28日) (PDF 3.2MB) pdf

自治会が主体となり、住民の自主的参加により行われる地域の清掃を支援します。 ○ごみの不法投棄を防止するため、パトロールなどを行います。 ○「空き地に係る雑草等の…

2014年10月22日

平成25年度第2回議事録(平成26年1月30日開催) (PDF 204.3KB) pdf

が、こうし た活動に住民が参加できるようになれば、更にごみ量を減らせると考え 3 ている。他市の事例では千葉市が、ごみとして捨てられることが多い「雑 がみ」…

2014年10月22日

平成15年度第1回議事録(平成15年7月3日) (PDF 47.8KB) pdf

住みよい街づくりは、住民一人一人の美化意識の高揚による理解 と参加によって推進されるものであり、その対策として、地域住民と一 体になって行う共同清掃や、ごみゼロ…

2014年10月22日

平成16年度第7回議事録(平成17年1月17日) (PDF 38.7KB) pdf

、日本の航空機騒音の住民被害は基地の騒音から始まり、大阪国際空港の訴 訟においては、大法廷判決がおき、指し止めは認めないがその後和解をして、 深夜の飛行について…

<<前へ 12次へ>>