浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 26件ヒット
  • キーワード
  • [解除]学校
  • カテゴリ
  • [解除]環境審議会
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



26 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年4月12日

令和4年度第2回議事要旨(令和5年3月30日) (PDF 280.5KB) pdf

がら、また、近隣の小学校と連携しながら環境体験 教室を毎年行う等の継続的な取り組みが必要であると認識している。市民のニー ズや他市の事例を参考にしながら、検討を…

2023年4月12日

令和4年度第1回議事要旨(令和4年10月12日) (PDF 266.3KB) pdf

ーとして、市内の小中学校などで地球温暖化に関する啓発活 動を行っている。温室効果ガス排出の要因を世界規模でみると、食べ物が深く関 係しているようである。食品ロス…

2022年4月4日

令和3年度第1回議事要旨(書面会議・令和4年2月) (PDF 930.6KB) pdf

しいかと思います。小学校、中学校などに太陽光パネルを設置し、子供たちが日々 の発電量など目にする事により学校や家庭で脱炭素の取り組みについて考える機会になるので…

2020年10月21日

令和2年度第3回議事要旨(令和2年10月2日) (PDF 224.3KB) pdf

ば 児童・生徒へは、学校給食でASCやMSCといった認証つき食材を提供することで、環境へ の興味関心を高めることも1つの機会になるのではないか。 (会 長) そ…

2021年3月17日

新しいウィンドウで開きます pdf

と連携を図りながら、学校 や郷土博物館、三番瀬環境観察館などにおける環境学習を推進する必要があります。 また、イベントや学習の機会を広く周知するため、SNS を…

2014年10月22日

浦安市第2次環境基本計画の策定について(答申書)(平成26年1月28日) (PDF 3.2MB) pdf

推進 ○郷土博物館、学校などと連携して、三番瀬をはじめ干潟や海辺の自然環境などを学 ぶ環境学習を進めます。 ○三番瀬を活用した市民の環境学習や自然体験を推進する…

2018年2月20日

別紙 平成29年度第2回質問事項 (PDF 87.8KB) pdf

○質問2 各学校で行っている食育はどのような指導内容か? ・回答2 1年間で市内の小中学校全校を訪問し、児童・生徒の給食状況を参観し、併せて給食を作…

2018年2月20日

平成29年度第2回議事要旨(平成30年2月5日) (PDF 284.0KB) pdf

ついて、改善方策で「学校訪問の際に、児童・生徒 の食育の観点に立ち、残滓率減少に向けた指導を行う」とあるが、どのような指 導を行うのでしょうか。 (事務局) …

2014年10月22日

平成17年度第5回議事録(平成18年3月29日) (PDF 241.7KB) pdf

浦安市民水源の森」の学校等の平成18年度の活用計画で決まっているも のはあるか。 事務局 小学校2校が林間学校で行く予定になっている。また、公民館や青…

2014年10月22日

平成18年度第1回議事録(平成18年7月10日) (PDF 231.9KB) pdf

い。例えば、新しい小学校で太陽光発電を導入しているが、実績として 発電量を示してくれると、太陽光発電を、市民にとってより身近なものとし て感じることができる。 …

2014年10月22日

平成18年度第2回議事録(平成19年3月28日) (PDF 273.0KB) pdf

二酸化窒素について、学校の教室内で二酸化窒素を測定している。二酸化 窒素濃度が高いところもある。家の前で24時間測定した際、舞浜2丁目に 住んでいるが、0.06…

2014年10月22日

平成19年度第2回議事録(平成19年10月22日) (PDF 172.5KB) pdf

務局 市内小中学校、図書館、公民館、情報公開、公民館等公共施設に配付する。 国・県、県内の他市などにも配布する予定でいる。 会長 年次報告書を配付す…

2015年8月31日

平成27年度第2回議事録(平成27年8月7日) (PDF 299.2KB) pdf

規制基準については「学校」に含まれる。 会 長 ・ 「幼稚園」に関しては、学校教育法の中で規定されているため、当該基準では 「学校」に含まれる。今般の改正…

2014年10月22日

平成20年度第1回議事録(平成20年4月30日) (PDF 163.2KB) pdf

象については、小・中学校のほか、 幼稚園、保育園等も規定されている。また、「等」があると民間の保育園も 含まれることになると思うが、本当に市がそこまでできるのか…

2014年10月22日

平成20年度第5回議事録(平成21年2月3日) (PDF 48.0KB) pdf

が生じていないので、学校や病院などの周辺 を除き5デシベルずつ上げたということだが、拡声機の商業的な使 用などについて、市がどうしていきたいのか、音についてどの…

2014年10月22日

平成20年度第6回議事録(平成21年2月24日) (PDF 43.5KB) pdf

る。 事務局 ・学校や病院などの特定の施設の周辺50mについては、提案の基準値からさ らにマイナス5dBとする考えでいる。 ・ただ最近は、学校の付近にお住…

2014年10月22日

平成22年度第2回議事録(平成22年11月12日) (PDF 28.7KB) pdf

計画の中段に、「小中学校の冷暖房機器を 設置したことにより、平成16年比で1.1%増加した」とあるが、事業 を行えば、全ての事業でCO2排出を伴うのに、増加の原…

2014年10月22日

平成24年度第3回議事録(平成24年12月21日) (PDF 161.6KB) pdf

入の推進について、○学校を含む公共施設において、太陽光発電、風 力発電などの新エネルギー導入に努める、とあるが、数値目標ではなく、徐々 3 に導入していくという…

2014年10月22日

平成25年度第1回議事録(平成25年7月30日) (PDF 117.5KB) pdf

り組みも行っている。学校に向け てはエコチャレンジの冊子を作成して配布している。 (委 員) 環境モデル都市の説明資料に高齢化対策とあるが、高齢者にやさしい環境…

2014年10月22日

平成25年度第4回議事録(平成25年12月26日) (PDF 157.6KB) pdf

郷土博物館を利用した学校教育0回と P68 博物館活用体験事業 156 団体は違うものか。表現は整合が取れているのか。 (事務局) P68 博物館活用体験事業 …

<<前へ 12次へ>>