浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 37件ヒット
  • キーワード
  • [解除]教育
  • カテゴリ
  • [解除]廃棄物減量等推進審議会
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



37 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年10月23日

令和5年度第1回議事要旨(令和5年10月3日開催) (PDF 161.3KB) pdf

いる自治体があれ ば教えていただきたい。 事務局:確認をしているのは渋谷区や江東区であり、東京都が進んでいる。 プラスチックごみは再資源化を進めるよう法律で…

2022年7月1日

令和4年度第1回議事録(令和4年6月7日開催) (PDF 157.3KB) pdf

トの実施前に、内容を教えてもらうことは可能か。 事務局:実施前に、委員の皆様にメール等で通知させていただく。 委 員:計画策定からある程度年が経っているが、…

2023年2月3日

令和4年度第2回議事録(令和4年9月30日開催) (PDF 140.6KB) pdf

処理の有料化について教えていただき たい。 事務局:浦安市では燃やせるごみ袋、燃やせないごみ袋の両方について、ごみ 袋の指定をしているが、自治体により、ごみ…

2016年12月22日

平成28年度第3回議事録(平成28年11月21日開催) (PDF 188.9KB) pdf

排出方法や事業者への指導マニュアル、ガイ ドラインを作成し徹底していくことの議論がなされた。 また、減量化の目標や再資源化率の達成については自治会・P TA等の…

2016年10月25日

平成28年度第2回議事録(平成28年9月30日開催) (PDF 134.2KB) pdf

しかし市の方だけで指導してもただちに実績を上げるのが難 しいので、収集業者と協力しながら行っていく必要があり、マニ ュアルが出来上がった段階で、許可業者と協議…

2017年3月7日

平成28年度第4回議事録(平成29年2月9日開催) (PDF 220.0KB) pdf

正排出者への継続的な指導が効果を出していると思われる。資源物について は減尐しているが、その理由はペットボトルの軽量化など、いろいろな要因が 考えられる。 し…

2014年10月22日

浦安市一般廃棄物処理基本計画の改定について(答申)(平成25年3月) (PDF 1.1MB) pdf

築、社員に対する環境教育の実施などを啓発し、また、少量排出 事業者にも自己処理責任の徹底を図ってきたところですが、今後はいずれにも属さ ない事業者に対して、発生…

2015年9月10日

平成27年度第2回議事録(平成27年7月24日開催) (PDF 160.2KB) pdf

事業者・許可業者への指導等により、適正排出や減量化 が十分見込めるのではないか。 ・委 員 他市事例のような事業者の紙類搬入の原則禁止や搬入状況による罰則的な行…

2014年10月22日

平成25年度第2回議事録(平成26年1月30日開催) (PDF 204.3KB) pdf

年層の頃から啓発・ 教育を行っていったらどうか。 ・事務局 現在、出前講座や各種イベントへの参加などで、若年層への啓発も行っ ているが、更に進めて行きたいと考…

2015年3月11日

平成26年度第3回議事録(平成26年11月20日開催) (PDF 210.7KB) pdf

排出箇所のごみ出しの指導」は、集合住宅・戸建ともに実際に ごみを出している人達を中心としなければ、推進員の負担が大きすぎる。 また、「生活弱者のごみ…

2018年3月2日

平成29年度第3回議事録(平成30年2月7日開催) (PDF 222.5KB) pdf

事業者にはどのような指導をしているのか、という意見 があったため、以下の対策を加えた、 ・p.65:事業者に対して資源化や減量化等の意識啓発をはかる ・p.…

2014年12月5日

平成26年度第2回議事録(平成26年9月26日開催) (PDF 183.7KB) pdf

。 ただの自治会員が指導するよりも効果的だ。 委 員 推進員一人では大変。二人以上いれば活動しやすく、また推進員のモチベ ーションの維持にもつながる。 …

2015年9月10日

平成27年度第1回議事録(平成27年6月30日開催) (PDF 145.0KB) pdf

業 者に一層の減量を指導していく他ないのではないでしょうか。 現状、市ではどのように、多量事業者の排出ごみの行方等を把握しているのか伺 います。 ・事務局 多量…

2014年10月22日

平成16年度第2回議事録(平成17年3月30日開催) (PDF 18.4KB) pdf

ンターに委託)が排出指導を行っている。駅前についても集中的に指 導を行っており、効果を挙げている。 集合住宅などで排出マナーが守れていない場合には、管理会…

2014年10月22日

平成17年度第1回議事録(平成17年10月6日開催) (PDF 197.1KB) pdf

悪い地域では適正排出指導事業で立ち会っているところもあるが、で きれば自治会内から浸透していって欲しい。 ごみ減量について、ビーナス計画の中で4…

2014年10月22日

平成17年度第3回議事録(平成18年3月23日開催) (PDF 190.5KB) pdf

罰金ではなく、国が指導を行い、従わない場合には勧告する制度を検討し ています。また、レジ袋が有料になってもレジ袋を使いまわしすればマイバ ックとして利用できま…

2014年10月22日

平成18年度第1回議事録(平成18年10月4日開催) (PDF 166.3KB) pdf

という分析もこれから指導して いく上で重要なことと思いますので、努力していきたいと思います。 ・委 員 案のような話ですが、各企業に対して目標値を(合意の上…

2014年10月22日

平成18年度第2回議事録(平成18年12月4日開催) (PDF 193.0KB) pdf

しまいましたが、分別指導を続 5 けています。 ・会 長 やはり持ち込みごみで随分悩んでいるようですね。ごみ箱を撤去してみてよ かったと。 ・委 員 …

2014年10月22日

平成18年度第3回議事録(平成19年1月10日開催) (PDF 230.8KB) pdf

っている情報などもお教えいただいて、議論していけた らと思います。 ・委 員 家庭の主婦としては、家庭ごみの有料化に関する検討というのは、いろいろ とやって…

2014年10月22日

平成18年度第4回議事録(平成19年2月13日開催) (PDF 260.7KB) pdf

関わりやごみゼロ課の指導もありましたので、ごみ量を増やさ ないというのを社内で徹底し、生ごみは全量たい肥化しています。 この後、ホテルが1棟とアンバサダーホテ…

<<前へ 12次へ>>