浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 19件ヒット
  • キーワード
  • [解除]家庭系ごみ
  • カテゴリ
  • [解除]廃棄物減量等推進審議会
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



19 件中 1 - 19 件目を表示中
ここから本文です。
2024年4月1日

令和5年度第3回議事要旨(令和6年3月22日開催) (PDF 94.9KB) pdf

委 員:令和6年度の家庭系ごみは、増える見込みなのか。 事務局:令和6年度の推計値については、これまでの実績に人口の増減予測を 加味して算出していることから、…

2017年3月7日

平成28年度第4回議事録(平成29年2月9日開催) (PDF 220.0KB) pdf

標①一人一日当たりの家庭系ごみ排出量、平成 38年度では 73g以上 の減量とした。これは、国や千葉県の目標値を基準とした結果である。浦安市 は順調にごみ量が減…

2014年10月22日

浦安市一般廃棄物処理基本計画の改定について(答申)(平成25年3月) (PDF 1.1MB) pdf

策の実施によ って、家庭系ごみ原単位及び事業系ごみ量の基本目標は達成されました。また、平成23 年3月11日に発生した東日本大震災による焼却残渣再資源化施設の操…

2014年12月5日

平成26年度第2回議事録(平成26年9月26日開催) (PDF 183.7KB) pdf

曖昧であること」と「家庭系ごみとの線引き」である。事業系ごみは現 状、多量排出事業者と少量排出事業者の2種類であるが、その間の事業者 の位置付が不明確である。さ…

2023年2月3日

令和4年度第2回議事録(令和4年9月30日開催) (PDF 140.6KB) pdf

本計画で定めている「家庭系ごみ1人一日当たりのごみ排 出量」、「事業系ごみ排出量」、「再資源化率」の目標値と実績の推移につい て説明した。 ・主な意見 委 …

2023年2月3日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月22日開催) (PDF 119.0KB) pdf

本計画で定めている「家庭系ごみ1人一日当たりのごみ排 2 出量」、「事業系ごみ排出量」、「再資源化率」、「生活排水処理率」の目標 値の設定と理由について説…

2016年12月22日

平成28年度第3回議事録(平成28年11月21日開催) (PDF 188.9KB) pdf

を踏まえての検証では家庭系ごみについては達成しているが、国、 県の目標に比べるともう少し頑張れる余地があるのではないかと 思う。事業系ごみについては逆に増えてい…

2018年3月2日

平成29年度第3回議事録(平成30年2月7日開催) (PDF 222.5KB) pdf

16:国の目標数値(家庭系ごみ 500g/人日)を明記した ・p.22:事業系ごみの袋(有害ごみ)の記載が不明瞭だったところを書き直した ・個人のモラルに関…

2017年12月12日

平成29年度第2回議事録(平成29年11月22日開催) (PDF 232.8KB) pdf

事務局から説明する。家 庭系ごみは 75g削減だが、うち資源ごみの移行分が 30gあるため、実質は 45gの削 減である。事業系ごみについては前計画で 6%の削…

2014年10月22日

第4回議事録(平成15年2月7日開催) (PDF 33.7KB) pdf

。 ・浦安市の家庭系ごみの処理コストは35円位かかる。 会長 「袋の作成料のみ」「単純従量制」「超過量方式」と3種類の市民に求める負 …

2014年10月22日

平成25年度第2回議事録(平成26年1月30日開催) (PDF 204.3KB) pdf

ある事業所を対象に、家庭系ごみと同様に市が収集するというもので ある。こうした制度も含めて引き続き、事業系ごみの減量を図っていく。 【ごみ排出量について】 …

2017年8月21日

平成29年度第1回議事録(平成29年7月19日開催) (PDF 156.0KB) pdf

でも説明したように、家庭系ごみは下がっており、事業系ごみ は達成していない。 家庭系+事業系で目標より 9.3%減少している。 家庭系が大きく減少し、目標より …

2014年10月22日

平成18年度第1回議事録(平成18年10月4日開催) (PDF 166.3KB) pdf

状説明ということで、家庭系ごみの1人当たりは減っているが事業系は微増していますの で、そこは強化しなければいけない対象ということで認識しています。 ・委 員 …

2014年10月22日

平成25年度第1回議事録(平成25年11月7日開催) (PDF 112.5KB) pdf

えるか。 ・事務局 家庭系ごみの減量については、ビーナス計画に基づき、ごみの減量・ 再資源化の啓発活動を続けてきたこと、平成 18 年度に指定袋の導入 をしたこ…

2016年7月25日

平成28年度第1回議事録(平成28年7月12日開催) (PDF 140.4KB) pdf

向となって いる。 家庭系ごみは確実に減っているが、これは経済状況の変化に加え、 市民の方々にごみの減量・再資源化でご協力いただいた結果であるこ とが伺われる。…

2014年10月22日

第7回議事録(平成15年6月30日開催) (PDF 36.2KB) pdf

  これらを解決し、家庭系ごみと事業系ごみを区分していくため、処理手数料と収集 運搬料の相当額を盛り込んだ指定袋などの導入を検討されるよう提言します。」です。 …

2014年10月22日

平成24年度第1回議事録(平成24年8月22日開催) (PDF 154.0KB) pdf

い。 5 ・委 員 家庭系ごみの水分の多さに驚いており、このことを広報に載せるなど して市民にPRし、周知徹底をすべきと考える。紙ごみも分別している が、細かい…

2014年10月22日

一般廃棄物処理手数料の料金改定について(答申)(平成20年1月) (PDF 186.9KB) pdf

いる。 また、家庭系ごみの処理手数料については、4自治体が自己搬入のごみを事業系ごみ と同様にすべて有料化しており、3自治体についても粗大ごみの持込を有料…

2014年10月22日

平成19年度第2回議事録(平成20年1月8日開催) (PDF 148.6KB) pdf

ます。 ・委 員 家庭系ごみの持ち込みも有料化することについて、別に考える必要が あると思いますし、改めてもう一度議論をした方が良いと思います。 ・会 長 …