浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 35件ヒット
  • キーワード
  • [解除]カナ
  • カテゴリ
  • [解除]廃棄物減量等推進審議会
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



35 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年10月23日

令和5年度第1回議事要旨(令和5年10月3日開催) (PDF 161.3KB) pdf

再資源化について、なかなか難しいとい う話を聞いていたので、ここまで話が進み、着々と進められているなと 感じた。浦安市の場合、燃やせるごみとして排出され CO2…

2023年4月14日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月23日開催) (PDF 90.2KB) pdf

他の人と話す機会はなかなかないですが、皆さんちょっとしたこと を取り組んでいると思いますので、そのようなことを冊子やホームペー ジ上で紹介することができればと思…

2022年7月1日

令和4年度第1回議事録(令和4年6月7日開催) (PDF 157.3KB) pdf

ら対応策を模索していかなければならない。直ぐにスタートできるかは別と して、今度の計画の見直しの中では、今後についてどのように考えていくか ということを明らかに…

2015年9月10日

平成27年度第2回議事録(平成27年7月24日開催) (PDF 160.2KB) pdf

の問題解決に向いていかなければならないと思います。 また、方針(案)については、前回の会長の占めの言葉にあったように、まずは、 排出事業者各々による、自己による…

2017年3月7日

平成28年度第4回議事録(平成29年2月9日開催) (PDF 220.0KB) pdf

とで、再生利用率は僅かながら上昇 している。 4 しかし、溶融スラグ化の増はコストの増につながるため、溶融スラグ化につ いては費用対効果も考え、他の施策と…

2015年3月11日

平成26年度第3回議事録(平成26年11月20日開催) (PDF 210.7KB) pdf

下に多数の協力者がつかなければとてもやりきれない仕事量で 4 ある。 「不適正排出箇所のごみ出しの指導」は、集合住宅・戸建ともに実際に ごみを出している人…

2014年12月5日

平成26年度第1回議事録(平成26年7月25日開催) (PDF 182.2KB) pdf

しかし、少量の排出しかない事業者が、こうした処理 方法を行うことは過負担であることから、浦安市では少量事業系指定ご み袋制度を導入している。これは、一日あたりの…

2014年12月5日

平成26年度第2回議事録(平成26年9月26日開催) (PDF 183.7KB) pdf

いちいちパソコンを開かなくていいので、非常に使い勝手がいい。これを 使った情報周知もいいのではないか。 事務局 本アプリでは、最新情報をリアルタイムで流せる…

2014年10月22日

平成25年度第2回議事録(平成26年1月30日開催) (PDF 204.3KB) pdf

量を更に 減らしていかなければならない。 ・会 長 事務局より説明があったことに対して、何かご質問はあるか。 ・委 員 燃やせるごみの中に、紙類・布類が多…

2015年3月11日

平成26年度第4回議事録(平成27年2月10日開催) (PDF 224.0KB) pdf

うな体制作りをしていかなければならないと思う。 この点については、審議会の最初から繰り返し出ていた問題点でもあることから、 これを十分意識した答申案となって…

2014年10月22日

平成16年度第1回議事録(平成16年12月10日開催) (PDF 127.2KB) pdf

その当時最終処分場がかなりひっ迫するので はないかという危機感があった。そこで、全市的なごみ減量・再資源化 に取り組もうという契機でビーナス計画が始まった。直近…

2014年10月22日

平成17年度第1回議事録(平成17年10月6日開催) (PDF 197.1KB) pdf

だと、袋の製造準備にかなり時間がかかるとのこ と。年末はどこの販売店でも忙しくなると思うが、12 月 10 日ぐらい から指定ごみ袋が販売できるようになるのか、…

2014年10月22日

平成17年度第3回議事録(平成18年3月23日開催) (PDF 190.5KB) pdf

の事業者は排出量が かなりあります。家庭系のごみ袋に入れて出すのはなかなか出しづらいので、 許可業者と契約して搬入しているものと考えています。指定ごみ袋で出す少…

2014年10月22日

平成18年度第1回議事録(平成18年10月4日開催) (PDF 166.3KB) pdf

められない内容だったかなと思います。各市町村が分別に努力して 成果を出した分については、容器包装リサイクル協会に各事業者が一部を補助する内容で あったが、その額…

2014年10月22日

平成18年度第2回議事録(平成18年12月4日開催) (PDF 193.0KB) pdf

いますが、これは水をかなり使うことになりますし、水質の問題も出てき ます。 現状としては、洗われてないものがそのまま排出されることが多く、商品と してのリサイ…

2014年10月22日

平成18年度第3回議事録(平成19年1月10日開催) (PDF 230.8KB) pdf

くりす る表現であるかなという感じは受けます。 ・委 員 私は、今回のほうがいいと思いますが、ただ、どちらかというと、環境部局 というよりは、建設都市整備的…

2014年10月22日

平成18年度第4回議事録(平成19年2月13日開催) (PDF 260.7KB) pdf

が難しいため、市民にかなりの負担を強いる」という説明部 分について、これはこちらの啓発の仕方次第で何とかなるかと思うんです が。 ・事務局 市民の方がどう理解…

2014年10月22日

平成18年度第5回議事録(平成19年3月19日開催) (PDF 136.8KB) pdf

化についても考えていかないと、50%は難しいのかなと思います。資 源化率30%に比べて、 終処分量50%減というのは、今後の新しい資源化動 向によって変わってく…

2014年10月22日

平成19年度第1回議事録(平成19年5月14日開催) (PDF 171.6KB) pdf

くやるやり方もあったかなと思うが、今回は冷静に 数字を積み重ね上げた結果と理解していただければと思う。 ・会 長 もっと前向きな目標をという議論もあったが、経…

2014年10月22日

平成19年度第2回議事録(平成20年1月8日開催) (PDF 148.6KB) pdf

とに ついては、どうかなと思う。 説明資料の中で、引越しごみが平成 18 年度は突出しているが、なぜご み量4年分を比較しただけで今後もごみが増えていくとい…

<<前へ 12次へ>>