浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



76 件中 41 - 60 件目を表示中
ここから本文です。
2023年4月28日

第2回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 274.3KB) pdf

があった り、色々な社会教育系の施設が入っていたりして、建物の活用に関する議論 も結果として出てきます。 ただし、これも次の話題なのかなと思いますので、最初には…

2016年3月24日

平成27年度第6回議事録(平成28年3月11日)  (PDF 137.9KB) pdf

ときには、 公民館や社会教育は重要な道を示すのかなと思っています。公民館でも地域 をつくっていく学習など積極的に取り組んでいかなければならないと思って います。…

2022年3月9日

平成30年度第4回議事録(平成31年3月16日) (PDF 208.4KB) pdf

市集合事務所 3 階社会教育関係団体連携室 3 出 席 者 (委 員)押樋委員長 小出副委員長 越村委員 豊永委員 立松委員 西村委員 須賀委員 伊…

2019年9月5日

令和元年度第1回生涯学習推進計画策定懇談会(令和元年6月5日) (PDF 177.5KB) pdf

の資質向上について、社会教育の専門性を有した 社会教育主事の適切な配置あるいは有資格者の人材活用につ いて検討していけるとよい。また、学校教育においても地域と …

2015年5月21日

平成27年度第1回議事録(平成27年5月8日)  (PDF 102.3KB) pdf

公民館の果たす役割や社会教育が 子ども達の身近にあることは、継承する中でとても素晴らしいことだと思い ます。 (2)平成26年度公民館利用状況報告 総括として高…

2019年1月10日

平成30年度第2回浦安市生涯学習推進計画策定懇談会 学びの推進分科会(平成30年8月29日) (PD pdf

委 員) 市民大学と社会教育団体、市民活動団体の関係は、もっとつながると よい。地域には、自治会の他、シニアクラブ、あんしんマンションラ イフ事業、社協、学校な…

2017年7月26日

平成29年度第2回議事録(平成29年7月14日) (PDF 114.8KB) pdf

ると一段と学校教育・社会教育・生涯学習との連携が見えてくると思 います。 (委員)当代島公民館の「イタリア文化講座」ですが、男性の参加者が1名でした。 講座の広…

2018年10月1日

3_策定体制 (PDF 164.1KB) pdf

ト) 教育委員会議 社会教育 委員会議 関係団体ヒヤリング (グループインタビュー) 総合教育会議 〈ニーズ把握〉 〈協議・調整〉 〈協議〉 〈指導・助言・意見…

2019年9月5日

令和元年度第2回生涯学習推進計画策定懇談会(令和元年8月2日) (PDF 196.5KB) pdf

くものなのか。現状、社会教育関係団体 もシステムを十分に使いこなせているようには見えない。 (事務局) 「まなびネット URAYASU」は、ご指摘のとおり、一時…

2014年10月23日

平成17年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申) (PDF 399.9KB) pdf

05)年3月の浦安市社会教育委員会答申「浦安市における社会教育の振興 について」を受けて、社会教育認定団体の見直しが行われている。更にまた、「公民館施設 予約管…

2019年2月8日

4-2-2_基本構想素案(本文) (PDF 2.5MB) pdf

に、教 育委員会議や社会教育委員会議などからも意見をいただいております。 基本構想策定体制 ⼦育て世帯、図書館利⽤者のほか、 小・中学生及び高校生を対象とした …

2019年3月8日

2-2-3_基本構想原案(本文) (PDF 1.6MB) pdf

もに、教育委員会議や社会教育委員会議などからも意 見をいただいております。 さらに、各種意識調査の実施や関係団体からの意見聴取を行い、市民ニーズの把握に努めると…

2016年10月26日

平成28年度第1回議事録(平成28年5月13日)  (PDF 209.2KB) pdf

いて (2)浦安市社会教育関係団体認定制度について 3 (3)公民館使用料の減免に関する運用管理基準について (4)次回会議の予定 6 議事概要及び…

2015年3月23日

平成20年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(3月27日) (PDF 150.4KB) pdf

られた。 また、改正社会教育法においても国、地方公共団体として、学校、家庭、地 域住民、その他の関係者相互の連携及び協力の促進に資するよう努めるものと されてい…

2020年7月29日

令和2年度第2回議事録(令和2年7月10日) (PDF 209.2KB) pdf

越村委員長より「社会教育の基本概念と公民館の制度」についての研修を行った。 8.次回定例会議の予定 次回の令和2年度第3回公民館運営審議会は、令和2…

2014年10月23日

平成20年度第6回議事録(平成21年3月13日) (PDF 16.7KB) pdf

(主幹) 社会教育認定団体について、11月、1月に皆様にお示いたし、当初は21年度より お話を進める予定でございました。その後色々なご意見をいただきま…

2018年1月28日

平成29年度第5回議事録(平成30年1月12日) (PDF 119.4KB) pdf

習の重要性については社会教育法や現代的課題の中で重要視されているた め、どこの公民館でも行っていこうというものです。共同事業は、全館で協 力し合って講座を開催す…

2015年11月25日

平成27年度第4回議事録(平成27年11月13日)  (PDF 110.1KB) pdf

月)開催計画 (3)社会教育関係団体の公民館使用料について 3.その他 (1)第 67回千葉県公民館研究大会(香取市)への参加について (2)次回会議の予定 6…

2014年10月23日

平成25年度第1回議事録(平成25年5月10日) (PDF 143.8KB) pdf

しています。公民館は社会教育施設ですので、サ ークルさんに対して貸し出しを行うのも一つの事業として考えておりますが、 4 やはり、教育施設なので主催事業を主でや…

2017年5月23日

平成29年度第1回議事録(平成29年5月12日) (PDF 128.3KB) pdf

、定例教育委員会議、社会教育委員会議に報告してい ます。 (委員)公民館事業開催報告で、「市民への学習情報提供の方法に課題を残した」 とあるが、具体的にどんなこ…