生涯学習課が担当する№33「浦安 市青少年自立支援未来塾」で、令和2年度までは数学 教室20回、英語教室5回を実施していたが、令和3年 度は数学教室19回…
ここから本文です。 |
生涯学習課が担当する№33「浦安 市青少年自立支援未来塾」で、令和2年度までは数学 教室20回、英語教室5回を実施していたが、令和3年 度は数学教室19回…
9ページ、新規事業の№14「学芸員講座」は 一般市民を対象にしているが、応募状況などについて伺 いたい。 事務局 「学芸員講座」は、現在募…
公民館主催事業の№24「きぼう青年学級」で、対象者を 「就労する知的障がいのある方」としているが、知的障 がい者対象の事業が少ないということもあり、もし…
、以下のとおり № ご意見 1 「生涯学習・スポーツとSDGs」 事業の見直しと、ありたい姿の共有が大切かと思う。 2 「生涯学習とSDGs」ま…
ットルに1から12の番号が記載されている。モ ルックを投げて倒したスキットルに書かれた数字を足し て、早く50点に達した人が勝利する。50点を超えてしまっ …
土博物館事業一覧」の№4「館外体験」の 「観察会」について伺いたい。市の施設で三番瀬環境観察 館があるが、今後、どのように連携していくのか。 事務局 …
している。資料の統計数字は、司書が子 どもたちに読み聞かせをした件数と人数である。次回から 注釈をつける。 委員長 資料2-4の最初のページの「1 運営状…
主催事業の基本体系の番号が振られているなか、「3.高齢者への 取り組み」の対象事業がない理由を伺う。 事 務 局 今回は 1 月~3月に新たに実施する事…
倍の応募があったり、数 字が見えてきますが、何回か前に会議でも申し上げていますが、講座に参加 した方が一人でも二人でも良かったと思えばよいのではないか。アン…
際は、実施統計の事業番号を言ってください。 (委員)当代島公民館の報告の中で「時代とともに少しずつ変わっていく」とあり ましたが、反省しながらやっていくと…
す。 今後は上記の№2に記載しましたとおり、オンライン講座を主とし て事業を検討してまいります。 さらに、インターネット利用ができない方への対応も視野にい…
で入館票に氏名、電話番号、利用場所を記入していただき、発熱の有 無・体調をチェックしていただいている。 (委員長)個人情報を収集するので、管理を徹底してい…
うれ しい。堀江の№1・2は図書館や多くの人の協力で「マジッ クショー」も加わり喜ばれると思う。富岡の№6「囲碁入 門」は子どもたちの新しい趣味になるかも…
務 局 採用した数字が、参加者数と各回の合計で異なっているためである。今後は 統一化を図りたい。 (2)審議事項 公民館主催事業(10月~1…
(意見)冊数など数字で表せるものは図面に明記してあるとイメージしやすい と思う。 (質問)友の会などのためボランティア室のようなものはあるのか。 …
じる。 (意見)数字が落ち込んでいる理由が特殊な事例であることを、今後のためにも「図書館概 要」などにはわかるように記載しておくことが重要である。 (…
)キャンセルの件数は数字として出てきていない。キャンセルについて周知してほしい。 (意見)本があるはずのところにないというのは図書館ならではの問題である。便…
め平成 29 年度の数字との比較となることから、今回は前年度と比較した が、報告の仕方については検討したい。 3 (意見)前例に倣うだけでな…
委 員)満足度の表中数字の単位は件数か。 (事務局)そうである。 (委 員)中央図書館と分館とではレファレンスサービスに違いはあるか。 2 …
観点から、無理のない数字であると感じる。 〇今後の住宅転用の可能性から、商業施設の動向については、注視していきたい。 〇学校規模適正化はもとより、本市に大き…