浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



160 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678次へ>>
ここから本文です。
2024年5月27日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

欠席の委員より、家庭教育学級を周知する際、体験談やカリキュラムといっ た実績が見えると良いのではないかとの意見があった。 事 務 局 家庭教育学級につい…

2024年4月4日

令和5年度第3回議事録(令和6年3月22日) (PDF 252.2KB) pdf

ている。小中学生には家庭では触れられないそうした機器を体 験できるよう、イベントに参加してもらいたいと考えている。PRに関してはホ ームページやSNSを活用し、…

2024年4月23日

令和5年度第2回議事録(令和6年3月26日) (PDF 309.5KB) pdf

と浦安作品展」では、家族と一緒に作品を作ることが認められて いるというのが特徴であり強みであると思う。浦安の場合は外から引っ越 して来ている方が多いので、家族で…

2024年3月22日

令和5年度第5回議事録(令和6年2月15日) (PDF 440.7KB) pdf

行われた後、「地域・家庭円満会話術」を テーマにした川本正秀氏による講演が行われた。 令和6年度の葛南地方社会教育連絡協議会の会長は浦安 市であり、また、葛南…

2024年3月14日

第5回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 112.5KB) pdf

〇児童生徒の発生率や世帯人口も変動する中で、本方針の計画期間 10 年という期間をどのように 見据えて、課題を認識していくのか。あるべき姿が徐々に変わるという印…

2023年10月19日

概要書 (PDF 110.0KB) pdf

女 室 井 彰 子 家庭教育の向上に資する活動を行う者 女 山 本 聖 志 学識経験者 男 藤 田 朗 学識経験者 男 委員長 任 期 令和5年7月1日から令和…

2023年10月17日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月10日) (PDF 180.2KB) pdf

洲・日の出公民館合同家庭教育学級(子育てミーティング)について、 定員20名に対し、10名の参加者は少ない。何曜日に実施したのか。 (事務局) 10月の木…

2023年11月9日

令和5年度第1回議事録(令和5年7月31日) (PDF 97.2KB) pdf

ナッツ類とそばは、家庭でも手軽に食べることができる食材のため、学 校給食で使用しなくても問題はないと考える。 2 (事務局) 説明を追加させていただく。 「浦…

2024年1月16日

令和5年度第3回議事録(令和5年9月28日) (PDF 430.9KB) pdf

行っている。生活保護世帯は無料で、その他の家庭は、 5 大人は一食300円、子どもは無料となっている。お弁当を渡 す少しの時間にボランティアスタッフとの会…

2024年1月31日

令和5年度第3回議事録(令和5年12月8日) (PDF 224.3KB) pdf

たい。 委 員 家庭教育講演会について、対象が中学生までの子を持つ保護者である理由を 伺う。内容の「睡眠」は、中学生までの問題に限定されないと考える。 事…

2024年1月26日

令和5年度第4回議事録(令和5年11月17日) (PDF 455.3KB) pdf

に関する事業として、家庭教育学級を平 日に開催しているが、土曜日開催も考えている。 委 員 都心では、昼よりも夜の講座の数が多く、帰宅する前に受 …

2023年4月21日

令和4年度第5回議事録(令和5年2月15日) (PDF 189.9KB) pdf

いしている。 また、家庭教育学級の情報については、小・中学校のホー ムページに掲載していただいている。 4)令和4年度 第2回図書館協議会開催報告 委員長 資料…

2023年8月8日

令和5年度第1回議事録(令和5年4月27日) (PDF 457.7KB) pdf

の学びに対する姿勢や家庭の考え方もあるので、そこ をおさえたうえで支援の方法を考えたほうが良いのでは ないか。また、出席率の高いところの支援員と情報交換 するの…

2023年8月29日

令和5年度第2回議事録(令和5年6月23日) (PDF 192.5KB) pdf

ろルーム」と「こども家庭支援センター」での相談内 容はどのようなものがあるのか。 事務局 小中学生の相談が少ない理由は、各学校にスクールカウン セラーを配置して…

2022年4月20日

令和3年度第3回(令和4年2月14日) (PDF 216.7KB) pdf

の相談窓口としては、家族や学校の先生、友達が挙げられる と思うが、そこで相談しにくい場合はこちらに相談できるようになっている。 【委 員】子ども達が実際に相…

2022年4月17日

令和3年度第2回議事録(書面会議 令和4年3月11日) (PDF 338.2KB) pdf

、学校だけでなく、 家庭でも学習できるようになりました。 一方で、博物館体験には、児童生徒が昔の人 のくらしや苦労に寄り添い、歴史学習への興 味関心を喚起すると…

2022年4月13日

令和3年度第2回議事録(書面会議) (PDF 266.8KB) pdf

違うので、6年生の家庭科の授業で、給食センターの栄養教諭の先生による、「こんな出前 授業ができます」という情報が各学校にいただけると有り難いと思いました。 6…

2022年5月31日

令和3年度第4回議事録(令和4年3月11日) (PDF 805.4KB) pdf

ボランティアなど、家族以外の大人が子どもとゆっくり話し 合える機会が失われている。子どもの発表や意見を聞いた り、交流できたりするこういう事業は嬉しくありがた…

2022年7月20日

令和4年度第1回議事録(令和4年4月27日) (PDF 527.7KB) pdf

「うらやすファミリーマラソン」の概要について伺いたい。 事務局 浦安市スポーツ推進委員連絡協議会が行うもので、「東京 ベイ浦安シティマラ…

<<前へ 12345678次へ>>