浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



91 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345次へ>>
ここから本文です。
2025年6月25日

令和6年度第4回議事録(令和7年3月14日) (PDF 185.5KB) pdf

体と比較すると効果は大きいと感じ ている。 委 員 高洲公民館の「はじめての野菜づくり」事業について、リピーターの参加は 認めず、新規の参加者のみを対…

2025年3月17日

令和6年度第1回議事録(令和6年7月8日) (PDF 167.9KB) pdf

けの有無で、残渣率に大きな差はないと感じている。 (委 員) 学校給食摂取基準は守らなければいけないのか。ご飯が余るのであ 2 れば、ご飯の量…

2025年3月17日

令和2年度第3回議事録(令和2年10月6日) (PDF 290.2KB) pdf

や献身的な取り組みに大きな拍手を贈りたい。浦安ならでは の情操教育の目玉であるため、今後もよろしくお願いしたい。 2)行事の開催案内 各担当課よ…

2025年3月17日

令和2年度第4回議事録(令和2年11月27日) (PDF 307.3KB) pdf

図書館の役割は非常に大き いものがあり、今後も使命をもって読書活動推進計画などを進めて欲 しい。 ④令和2年度青少年文化・芸術支援事業「市民まつり…

2025年3月17日

令和2年度第1回議事録(書面会議 令和2年4月13日) (PDF 320.6KB) pdf

り参加者のばらつきが大きい。75%を目標に改善できな いか。 生徒の継続的な参加を促すため、各学校の教員(市費等)を学習支援員と して配置できるよう推進し…

2025年3月17日

令和4年度第5回議事録(令和5年2月15日) (PDF 189.9KB) pdf

万人で、 規模の大きい市であるが、ふなばし市民大学校が 2004 年 に開校しており、「まちづくり学部」と「いきいき学部」の 2つの学部がある。「まちづ…

2025年3月17日

令和2年度第5回議事録(令和3年3月24日) (PDF 150.5KB) pdf

どで、コロナの影響が大きいようだが、まだ文面 では書ききれていない。 (委 員)先日、浦安出身の若手音楽家による「ピュアコンサート」に 参加した。オンライ…

2025年3月17日

令和3年度第1回議事録(令和3年4月22日) (PDF 213.8KB) pdf

市のホームページとの大きな違いは市民団体やサークルや 公民館の情報など生涯学習にかかわる情報提供ができると いうことである。ソフトの運用は業者に委託している…

2025年3月17日

令和6年度第2回議事録(令和6年6月20日) (PDF 390.1KB) pdf

連携事業の中で も大きなテーマとなっている。」とある。博学連携事業と して、歴史の教材を作成できないかと思うが、いかがか。 事務局 中学校の博物館推進委…

2025年3月17日

令和5年度第2回議事録(令和5年6月23日) (PDF 192.5KB) pdf

文化資産登録は、県は大きな住宅で、例えば、豪農や 豪商などが登録されているが、市が登録されている住宅は、 本市は漁師町であったことから庶民的な住宅で、大塚家…

2025年3月17日

令和5年度第3回議事録(令和5年9月28日) (PDF 430.9KB) pdf

いる。部活動に関する大きな流れとしては、これまでは学校 教育として行っていたが、今後、週末は外部の団体に依頼す るなど、社会教育として行う流れになってきてい…

2025年3月17日

平成27年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(7月10日) (PDF 2.7MB) pdf

いづくりや自己実現に大きな貢献をしている。 浦安市の公民館については、多くの分野において優れた実績を持っている。職員の配置、 予算や事業規模は近隣の他市に比…

2025年3月17日

令和3年度第2回議事録(書面会議) (PDF 266.8KB) pdf

とは、子供た ちの大きな学びになっていると感じました。 全ての学校で「給食の献立作り」は難しいですが、6年生の学習「こんだてを工夫して(11 時間扱い)」…

2025年3月17日

平成21年度第2回議事録(平成21年7月10日) (PDF 24.2KB) pdf

言っておけば、窓口で大きな声で怒鳴 る人が有利になっていく訳ですから、それも歯止めをかけて、公平にということを考 えていただければ、今の体制でここまでは…

2025年3月17日

平成24年度第2回議事録(平成24年7月13日) (PDF 158.2KB) pdf

期限というのが一つの大きな課題になると思います。何年がいいの か、1年毎だと継続的な活動ができないので、2年か3年にしてチェ ックを行う。既得権として持って…

2025年3月17日

平成25年度第4回議事録(平成25年11月8日) (PDF 153.1KB) pdf

きなくなったり、市の大きな行事もあ り、各公民館と各学校との調整も出てくるので、あまり変えない方がよいの ではないかと思います。 (感想)定期利用廃止に伴…

2025年3月17日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月9日) (PDF 144.4KB) pdf

活動のPRとして大きな効果があるのではないかと思っています。 (委員)どの公民館も地域の特性にこだわりながら、地域に根差して公民館事業を 展開しておられ…

2025年3月17日

平成26年度第6回議事録(平成27年3月13日)  (PDF 145.3KB) pdf

と回答した割合は大きいと書かれていました。直接、現場に行けなく ても別の対応の仕方や方法を考えていけばよいのではないでしょうか。 6 (事務局)公民館…

2025年3月17日

平成28年度第1回議事録(平成28年5月13日)  (PDF 209.2KB) pdf

輪を広げていくことで大きな成果が期待できると思う。積極的にアプロー チして他の館にはないような魅力を発信してほしい。 (委員)高洲公民館で、夜間の講座開催…

2025年3月17日

平成28年度第5回議事録(平成29年1月13日) (PDF 133.0KB) pdf

ということは、一つの大きな成果が見えてきたと思います。平和や人 権講座は、硬い・難しいと避けてしまいがちですが、正面から取り上げてみ るというのもとても大事…

<<前へ 12345次へ>>