浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



37 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年4月23日

令和5年度第2回議事録(令和6年3月26日) (PDF 309.5KB) pdf

。 (委 員)中学2年生で職業体験があるが、博物館で受け入れは行っているのか。 (事務局)5年度は、日の出中学校2年生と東海大付属浦安中学校の1年生と3年生…

2024年1月16日

令和5年度第3回議事録(令和5年9月28日) (PDF 430.9KB) pdf

活動では、先日、中学2年生 の職場体験の受け入れ先が少ないということだったので、 市内のホテルなどにお願いして、ご協力をいただいた。 また、今年で9年目になる…

2023年8月17日

令和5年度第1回議事録(令和5年7月19日) (PDF 254.6KB) pdf

ている。中学校だと、2年生で地域の学 習があるため、社会科の教員が中心となり、指導のために勉強している。 (委 員)学校に講演に行くので、ぜひ声をかけてほしい…

2022年4月17日

令和3年度第2回議事録(書面会議 令和4年3月11日) (PDF 338.2KB) pdf

験が難しいことから、2年生の「地域 学習」の単元と結び付け、学年全体で取り組 んでいます。 ふるさと浦安作品展発表会をYouTubeで配信し ていただいたことは…

2022年5月31日

令和3年度第5回議事録(令和4年2月24日 一部書面会議) (PDF 572.5KB) pdf

物館】 中学生は、2年生社会科「地域学習」と、「ふる さと浦安作品展」へ向けた作品作りをリンクさ せ、郷土学習に取り組んでいるところです。中学 校は教科担任制…

2022年7月20日

令和4年度第1回議事録(令和4年4月27日) (PDF 527.7KB) pdf

で、小学1年生 から2年生まで、小学3年生から小学4年生までの3つの グループに分け、各20組、計40名ずつ、総計120名である。 募集した結果、4歳から6歳ま…

2022年9月10日

令和4年度第1回議事録(令和4年8月9日) (PDF 253.5KB) pdf

42名のうち、中学校2年生が3名、中学校1年生が4名となってい る。 時間のある時には、いつでも参加できる旨声掛けを行っているが、2年 生の3名は定期的に活動…

2021年9月2日

令和2年度第5回議事録(令和3年3月24日) (PDF 150.5KB) pdf

、場合によっては1~2年生の参 加もありかと思う。 (委 員) テキストを用意していただいたことは大変ありがたい。 最初はテキストもなく、プリントを印刷して教材…

2022年2月15日

令和3年度第2回(令和3年10月25日) (PDF 331.0KB) pdf

が ある。小学校1、2年生ではそういう傾向が強いように感じる。 【委 員】これについてはすぐに理解できるものではないが、その子の特性として捉えるか、 病気とし…

2022年3月9日

令和3年度第3回議事録(令和3年12月10日) (PDF 244.4KB) pdf

たのは、年中から小学2年生という幼い子どもたちが対象 で、もう少し年長の子どもたちを対象としてほしいなと感じました。 浦安市の子どもたち…

2020年4月15日

令和元年度第2回浦安市立南小学校学校規模適正化検討委員会議事録 (PDF 297.7KB) pdf

に見ると、1 年生、2年生では若干違いますが、この数字は、ずっとこのように推移しています。過去のデ ータを見ても大体このくらいの数字になっており、住民登録してい…

2020年5月19日

(令和元年度第3回)第1号議案資料 (PDF 228.8KB) pdf

飯量(麦含む) 1・2 年生 3・4年生 5・6年生 中学生 50~70g 60~80g 70~90g 80~120g ア 摂取量は、学校給食摂取基準に基づく標…

2020年11月9日

令和2年度第3回議事録(令和2年10月6日) (PDF 290.2KB) pdf

当している。対象1・2年生の選択科目で、200人もの登録者数 があった。変わらずオンラインで行っており、大学だけは対面授業が 5 進んでいない。オンライン…

2021年1月5日

令和2年度第4回議事録(令和2年11月27日) (PDF 307.3KB) pdf

面接マナー、1・ 2年生には挨拶についてのマナー講習会の講師をしている。念願であ ったが、日の出中学校で12月18日、ギタリストの岡本拓也さんのクリ スマ…

2017年12月1日

平成29年度第3回議事録(平成29年11月15日) (PDF 148.8KB) pdf

委 員) 中学校は 2年生の地理分野に地域学習がある。それを先生方がプレ調査 という形で夏季休暇中に課題としているところもあるようだ。中学校で 全 1,641 …

2019年12月6日

令和元年度第3回議事録(令和元年11月13日) (PDF 262.8KB) pdf

(事務局)中学 2 年生は、多くの学校では宿題という形で提出を促している。しかし 富岡中においては、自由参加というような形になり、作品展について浸透 しなか…

2019年3月14日

平成30年度第3回議事録(平成31年2月20日) (PDF 160.3KB) pdf

ると思う。中学生は 2年 生の地理の分野で地域学習がある。そこで調査活動が入ってくるので、 うまくリンクしてやっていると思う。市の方でも、きちんと評価して、 市…

2019年11月7日

令和元年度第2回議事録(令和元年7月17日) (PDF 193.7KB) pdf

千葉大学では、毎年 2 年生が旧大塚家の実測調査をして、それに関するプ ロジェクトを進めている。周辺は学生にもなじみのある場所で、7 月 3日 に内部の実測調査…

2014年10月23日

平成25年度第1回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成25年7月2日) (PDF 313.6KB) pdf

は、入船 北小学校の2年生が入船南小学校に行き、音楽室や図書室など学校内を案内して もらった。ほかの学年でも今後、無理のない範囲で学校行事や部活動も含め交流 を…

2018年9月24日

平成30年度第2回議事録(平成30年7月18日) (PDF 148.1KB) pdf

葉大学の建築学科の 2年生が毎年、旧大塚家での実測調査と軸組模型 作成の課題を行っている。3~4年前に大塚家内で簡単な展示をさせてい ただいた。今回、廊下で優秀…

<<前へ 12次へ>>