浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



21 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2022年5月31日

令和3年度第4回議事録(令和4年3月11日) (PDF 805.4KB) pdf

中央公民館の「19.ベビーダンス講座」は満足感が高かった ようでうれしい。産休・育休期の若い世代は、慣れない育児 に孤独になりがちなので、仲間と一緒に子育て時代…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

ターを作成し、風景と赤ちゃんを のせており、ターゲットの幅は広くなると思っている。とりあえず、定員 の10名集まることを期待している。 (委 員) どのような…

2023年3月30日

令和4年度第3回(令和5年2月10日) (PDF 267.2KB) pdf

教える問題だと思う。赤ちゃんにスマホを見せる時代なので、幼稚園以前 がスタート。親が子育てしながら画面を見ていることで、子どもは自分を見てもら えていないよう…

2021年10月28日

令和3年度第1回(令和3年7月26日) (PDF 275.0KB) pdf

代になった。その分、赤ちゃんとお母さんの 関係から個人でやっていかないといけない時代になったと思う。昔はグループの中 でトラブルがあったとしてもちょっとした話し…

2022年3月9日

令和3年度第3回議事録(令和3年12月10日) (PDF 244.4KB) pdf

につい て、大人も赤ちゃんも1名として一律にカウントするのではなく、サー クルの事情により個別対応はできないか。 事務局 市の対応として、年齢に関係なく一…

2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

まいります。 3 「乳児・青少年を対象とした事業」については、「乳児」「少年」 を対象とした事業がほとんどであり、「青年(若者)」に向けた チャレンジが圧倒的に…

2014年10月23日

平成17年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申) (PDF 399.9KB) pdf

する。 第1次ベビービームとなった戦後復興期の昭和22(1947)年~24(1949)年ごろに生ま れた世代をいう。総務省などによると昭和22(1947)…

2020年1月23日

令和元年度第5回議事録(令和2年1月10日) (PDF 196.7KB) pdf

(委 員) ベビーカーや図書館のない地域から来る方にも配慮をお願いしたい。 (委 員) 地域包括支援センターが入るとのことだが、包括支援センター職員…

2014年10月23日

平成22年度第1回議事録(平成22年6月19日) (PDF 12.7KB) pdf

ほんのじかんを見た。赤ちゃん連れの親子が多く、 とても和やかな良い雰囲気で、司書ならではの事業である。 (質問)今後分館設置の計画はあるのか。 (回答)弁天…

2014年10月23日

平成25年度第2回議事録(平成25年11月16日) (PDF 152.3KB) pdf

使いやすい。図書館はベビーベット の位置も端にあり、小さい子どもを連れた利用者に使いやすい施設へ の配慮をお願いしたい。 浦安は国際化の意識が高く、小学校でも英…

2014年10月23日

平成22年度第3回議事録(平成23年3月29日) (PDF 11.5KB) pdf

放射性物質が確認され乳児は飲用禁止となっている。それ以上の 人は飲用しても大丈夫という判断が政府から出ている。一般の人が飲用できない ものは、本市の給食でも使え…

2019年11月22日

令和元年度第4回議事録(令和元年11月8日) (PDF 258.5KB) pdf

た。 赤ちゃんを抱いた感触は将来のためになるので、夏休みや春休みに赤ちゃん と触れあう講座を開催していただきたい。 (委員)夏休みは、子…

2018年11月19日

5-1_学校図書館の連携に関するアンケート結果のまとめ (PDF 411.6KB) pdf

設備や場所の設置。(赤ちゃん休憩室、子どもカ フェ、飲食スペース、宿題に対応した調べ学習コーナー、ipad や PC などが使えるコ ーナー、ワークショップなど…

2019年3月8日

2-2-3_基本構想原案(本文) (PDF 1.6MB) pdf

次)」を閣議決定 「赤ちゃんと楽しむわらべうたの会」「絵本のよみきかせ講座」開始 平成 15 年(2003 年) 子どもの読書活動優秀実践図書館文部科学大臣表彰…

2018年11月19日

6_発達段階に応じた児童サービスについて (PDF 205.4KB) pdf

ト事業の一環として、乳児絵本の選び方やよみきかせ、わらべうたの指導を行う。 毎月第2金 満4か月を迎えた乳児と保護者 ★ 2 *赤ちゃんと楽しむわらべうたの会 …

2019年2月8日

3-1-2_意識調査の結果の概要 (PDF 712.2KB) pdf

、駐車場、コンビニ、赤ちゃん用の部屋、ちびっこルーム、イベントスペー ス、学習室、パソコン室、泊まれる部屋、DVD を観る場所、ロボットが案内、お菓子売り場、B…

2019年3月22日

第4回策定懇談会会議録(平成31年2月26日) (PDF 282.6KB) pdf

場合だと、お母さんが赤ちゃんを連れてわらべ歌の会に来た時には、お 母さんに子どもと触れ合いを楽しむように伝えている。一方で、子どもが学校に上 がると、親はお子さ…

2019年2月8日

4-2-2_基本構想素案(本文) (PDF 2.5MB) pdf

」を閣 議決定 ・「赤ちゃんと楽しむわらべうたの会」開始 ・「絵本のよみきかせ講座」開始 平成 15 年(2003 年) ・子どもの読書活動優秀実践図書館文部科…

2018年10月1日

参考資料4_市立図書館の現状と課題について (PDF 3.8MB) pdf

じかん おはなし会 赤ちゃんと楽しむわらべうたの会 ブックスタート絵本講座 子ども映画会 としょかんの冬のおたのしみ会 としょかんのちいさなおたのしみ会 ※H2…

2018年11月19日

5-2_市立図書館司書インタビュー結果のまとめ (PDF 214.4KB) pdf

館内が狭く、車椅子やベビーカーが利用しづらい。児童書のコーナ ーも狭いため、公民館のロビーに書架を設置しスペースを拡張している。(日の出) ・ 子どもの学年が上…

<<前へ 12次へ>>