浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



96 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345次へ>>
ここから本文です。
2024年5月27日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

いて考えていくものと認識しているが、参考意見としたい。 委 員 PTA連合会から教育委員会あてに、学校で放課後の学習スペースを確保で きるよう要望書を出した…

2024年4月15日

令和5年度第1回(令和5年8月29日) (PDF 217.5KB) pdf

題として、「いじめの認知について、認識の差が見られ、認知件数に学校間で差が 見られる」とある。認知件数で学校間に差があることは自然なことであり、認知件 数が少な…

2024年4月15日

令和5年度第2回(令和5年11月6日) (PDF 229.9KB) pdf

【委 員】いじめは認知件数で評価し、暴力行為は発生件数となっているのは、文部科学省 がそう表記しているからだが、この違いに意味はあるのか。 【委 員】平成 …

2024年4月4日

令和5年度第3回議事録(令和6年3月22日) (PDF 252.2KB) pdf

読書の一つの形として認識してい るが現在のところ導入の計画はない。朗読CDは所蔵している。 (委 員)評価項目4「子ども読書活動の推進」として、漫画を貸出して…

2024年4月10日

令和5年度第1回議事録(令和5年9月13日) (PDF 214.2KB) pdf

残る歴史的な地区とも認識されている。歴史的建造物をまず尊重し た形で、この計画の策定をしていただきたい。古い建造物に対する市民の 関心も高まっている。浦安の魅力…

2024年6月13日

令和5年度第2回議事録(令和5年11月2日) (PDF 113.1KB) pdf

には概ね足りていると認識している。 学校給食は、量を目指して作るというよりは、決められた学校給食栄 2 養摂取基準があり、一人当たりの栄養摂取基準を計算して作っ…

2024年3月14日

第5回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 112.5KB) pdf

に 見据えて、課題を認識していくのか。あるべき姿が徐々に変わるという印象を受けた。 〇本方針の下で、今後、通学路の変更等が生じる際は、安全安心な道路整備を心がけ…

2024年1月16日

令和5年度第3回議事録(令和5年9月28日) (PDF 430.9KB) pdf

については、市も課題認識していると思う が、社会教育委員としても、学びとまちづくりについて、考 えていきたい。 4 委 員 現在、市の小中学校…

2023年4月21日

令和4年度第5回議事録(令和5年2月15日) (PDF 189.9KB) pdf

的な見直 しが必要と認識している。」と回答している。現時点で、 どのような図書館事業の見直しを考えているのか伺いた い。 事務局 「第2次浦安市生涯学習推進計画…

2023年8月17日

令和5年度第1回議事録(令和5年7月19日) (PDF 254.6KB) pdf

ラスの担任の先生にも認知していただいている。来館者か らジュニア学芸員に直接声をかけていただくこともあり、子どもたちの自 己肯定感が高まっていると感じている。ジ…

2022年5月31日

令和3年度第4回議事録(令和4年3月11日) (PDF 805.4KB) pdf

性の多様性」について認知 されてから段階的に表現を改めるならよいと思うのです が、いきなりすべてを置き換えることで、理解を深める チャンスを奪ったり、対象者が参…

2022年5月31日

令和3年度第5回議事録(令和4年2月24日 一部書面会議) (PDF 572.5KB) pdf

与している事等 への認識を新たにした。 文化財指定解除について委員の 活発な意見交換の様子、状況等 が良くわかった。 3) 令和3年度第 2回図書館…

2022年9月1日

令和4年度第2回議事録(令和4年6月29日) (PDF 534.8KB) pdf

、考えにくい という認識でいる。それよりも、社会の変化に対応しなが ら生涯学習を推進していくにはどうすればよいのか、また、 社会教育施設の運用、対応は今までどお…

2022年10月17日

令和3年度県立特別支援学校誘致推進委員会報告書 (PDF 4.4MB) pdf

が重要であることを再認識しました。 誘致する学部については、小中学部、高等部のどちらの学部もニーズがあることから、どちら かの学部が誘致できたから終わりというこ…

2022年10月24日

令和4年度第1回(令和4年8月1日) (PDF 255.1KB) pdf

学校にいる人という認識になってしまうとよくない。教員はいつでも話を聞いて相 談にのろうと思っていても、受け身の教員と大人びた子ども達の間で、子どもは大 人びて…

2022年12月3日

令和4年度第2回議事録(令和4年11月19日) (PDF 200.5KB) pdf

的な 見直しが必要と認識している。 (意見)浦安市の図書館の将来的な方向性を示していくことが重要である。今後はデジタルとリ アルをあまり区別せずにサービスする…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

体の判断によるものと認識している。 2.その他 (1)次回の公民館運営審議会について 3月10日(金)午後2時から高洲公民館大集会室において開催を予定し…

2023年2月12日

令和4年度第2回(令和4年10月24日) (PDF 200.8KB) pdf

員】浦安市のいじめ認知件数が国や他の県と比べても高いということは、いじめの認 知や対応について、丁寧に取り上げていることは間違いないことだと思う。認知件 数が…

2023年3月30日

令和4年度第3回(令和5年2月10日) (PDF 267.2KB) pdf

務局】特に、いじめの認知に関する法的な解釈と、SNSの情報モラルに関する指導に ついて御意見いただきたい。 【委 員】では、まずいじめの認知に関して、いかが…

2023年4月9日

令和4年度第3回議事録(令和5年3月18日) (PDF 208.3KB) pdf

員が問題であることは認識している。公共図書館がいきなりやるのは 難しい。はじめは専門の運営業者に委託し、最終的には図書館職員で運営していくよ うにしていく。市民…

<<前へ 12345次へ>>