浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



72 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2024年4月15日

令和5年度第2回(令和5年11月6日) (PDF 229.9KB) pdf

グケアラーについては言葉が見当たらなかったので、どこかに 入れてあげると現場も助かると思う。 【委 員】今回の資料をはすごくわかりやすかった。子供たちが主体の…

2024年4月15日

令和5年度第1回(令和5年8月29日) (PDF 217.5KB) pdf

「大丈夫」を 優しい言葉と考えると、よいと捉えがちだと思うが、その言葉によって、とても苦 しくなった人がいる。できるだけ、子ども達が思ってもみなかったことで人を…

2024年4月4日

令和5年度第3回議事録(令和6年3月22日) (PDF 252.2KB) pdf

った記 号ではなく、言葉に言い換えてはどうか。 (事務局)次回以降、配慮する。 (委 員)満足度の表中数字の単位は件数か。 (事務局)そうである。 (委…

2024年1月16日

令和5年度第3回議事録(令和5年9月28日) (PDF 430.9KB) pdf

、「キャリア」という言葉の持つ意味 が変わりつつあるということである。職場組織で地位を上 げていくのではなく、精神的な豊かさや幸福を追求するこ とに変化してきて…

2023年4月28日

第2回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 274.3KB) pdf

す。 委 員 長 :言葉の用語の使い方で、例えば、コミュニティカレッジという言い方には、 二つ意味があって、一つは地域で作った大学、もう一つは市民大学で一旦働 …

2023年5月2日

第2回日の出中学校浦安型コミュニティ・スクール設置準備委員会 (PDF 119.0KB) pdf

議で協議される前に、言葉の定義をしっかり押 さえておけば、「未来志向型」につながる協議ができるのだと思う。特に、学校の教育目標や目指す 生徒像などを、会議内でし…

2022年4月20日

令和3年度第3回(令和4年2月14日) (PDF 216.7KB) pdf

「いじめ」という 言葉を使うよりも「困ったこと相談」などの方がよいのではないか。いじめを明 らかにしないネーミングの方がよいと思う。 【教育長】皆さんから…

2022年5月31日

令和3年度第4回議事録(令和4年3月11日) (PDF 805.4KB) pdf

り予防方法を講師の 言葉から聞くことができる事は書面から読むより頭に残りま す。この事業はよかったです。あとは、もう少し宣伝方法を 考えたらと思います。 <中央…

2022年7月20日

令和4年度第1回議事録(令和4年4月27日) (PDF 527.7KB) pdf

中の“流行期”という言葉を“まん 延期”にした。調査研究として、前回行ったのと同様のア ンケート調査などを行ってはどうか。調査研究を通じて、 浦安市社会教育団体…

2022年8月4日

令和4年度第1回議事録(令和4年7月16日) (PDF 228.3KB) pdf

。 (回答)複数の言語に対応した利用案内を中央カウンターで用意している。また、外国語資 料は書庫棟に置いている。一部は分館でも提供している。 (質問)読書会…

2022年10月24日

令和4年度第1回(令和4年8月1日) (PDF 255.1KB) pdf

ある。いじめ問題は、言葉が独り歩きしている面があり、過敏 に保護者と教員が子どものかかわり方に対し「だめだよ」と伝えていると、子ども はぶつかることを覚えるタイ…

2023年1月12日

第1回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 481.0KB) pdf

ます。 委 員:言葉の定義で、大規模校、小規模校はどういうものを指しているのですか。 3 事 務 局:本市においては、基本方針の9ページで示されており…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

の方を信愛するという言葉が心に残っている。この事 業が学校連携事業となっているが、以前にヤンゴンかるたのプロジェクト の講座に行ったときは、学校連携事業ではなか…

2021年9月2日

令和3年度第2回議事録(令和3年6月15日) (PDF 506.3KB) pdf

国語、ドイツ語などの言語の図書を所 蔵している。また、図書のほか、に英語、中国系の新聞 を提供している。 委員長 資料の 16 ページの公民…

2021年9月2日

令和3年度第1回議事録(令和3年4月22日) (PDF 213.8KB) pdf

員 Zoomという言葉については、一般的な「WEB会議サービス」 という言葉を使用したほうがよい。14 ページ「(2)ICT を 活用した新しいつながりと学び…

2021年10月28日

令和3年度第1回(令和3年7月26日) (PDF 275.0KB) pdf

もすぐ学力向上という言葉を使うけれども、学力以上にもっと 大事なものがあるのではないか。もっと根っこの部分を大事にしないといけないと 改めて思った次第である。 …

2022年2月15日

令和3年度第2回(令和3年10月25日) (PDF 331.0KB) pdf

子どもが幼稚園で汚い言葉を覚えて帰ってくるなどということはいくらでもあるが、 それを親の前で言うと、そんな言葉は使っちゃだめだと言う。ネットは大人の社会で は匿…

2022年3月9日

平成30年度第4回議事録(平成31年3月16日) (PDF 208.4KB) pdf

レファレンス」という言葉が、一般の人にはわかりにくい。もう少 し分かりやすい言葉があった方がよいのではないか。普通の言葉に近 づける努力をしてほしい。 ④ …

2022年3月9日

平成27年度第1回議事録(平成27年7月18日) (PDF 196.5KB) pdf

」自体がなじみのない言葉であり、サービスを知らな い市民も多い。こういう使い方ができるということを知らせて、利用 につなげたい。 (質問)実績であがっているの…

2022年3月9日

平成27年度第2回議事録(平成27年9月19日) (PDF 208.4KB) pdf

(オパック)」という言葉は一般的な言 葉なのか。ホームページ等でも「WebOPAC」となっていて説明がない。 (回答)必ずしも一般的な用語ではない。報告やホー…

<<前へ 1234次へ>>