浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



59 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年6月24日

令和5年度第5回浦安市不登校特例校設置検討委員会 議事要旨 (PDF 242.2KB) pdf

校生徒から見て、生徒自身が入学条件に合うのかど うかが分かり難い。管理運営側から見た視点で書かれると希望する生徒の立 場から見ると条件に当てはまるかどうか分…

2024年3月22日

令和5年度第5回議事録(令和6年2月15日) (PDF 440.7KB) pdf

業についてだが、 私自身、中央公民館、富岡公民館、美浜公民館で書初めの 5 練習会の講師として参加した。どの会場も小学3年生から 6年生まで、多くの子ども…

2023年10月17日

令和5年度第2回議事録(令和5年9月12日) (PDF 211.3KB) pdf

れぞれに利点がある。自身が高齢者で あり、スマホもある程度使えるため、今後は講座を通してインスタグラム等 についても学んでみたい。 委 員 以前は夕方以降に…

2023年10月17日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月10日) (PDF 180.2KB) pdf

(委 員) 私自身SNSが苦手なので、あまり見ていないが、人数を増やせるのであれ ば、実践いただきたい。県民の日の富岡ふれあい祭りについて、シニアの 方と…

2024年3月26日

令和5年度第4回浦安市不登校特例校設置検討委員会 議事要旨 (PDF 130.8KB) pdf

発想ではなく、子ども自身 の意志等を大事にするとよい。 <質疑> 浦安市は、地域と学校が連携する地域コミュニティ・スクールを次年度一斉に 小中学校に導入…

2024年1月16日

令和5年度第3回議事録(令和5年9月28日) (PDF 430.9KB) pdf

会教育委員としての私自身の今期のキーワードは、「技」と 「居場所」という2つのキーワードを考えている。 先日、中央図書館で行われた製本のワークショップに参加し…

2023年4月21日

令和4年度第5回議事録(令和5年2月15日) (PDF 189.9KB) pdf

様子や事例を伺い、私自身、日の出中学校 のコミュニティスクール委員として、今後の検討にあたり 大変参考になった。 講師の話を聞いて感じたことは、例えば、市民が「…

2023年10月3日

令和5年度第1回浦安市不登校特例校設置検討委員会 議事要旨 (PDF 383.3KB) pdf

休みの宿題で、子ども自身が考えるようなテーマに関しては、相談会を開催 したり、郷土博物館などでサポートしたりしているが、それでも自分だけは学習 できない児童生徒…

2022年4月13日

令和3年度第2回議事録(書面会議) (PDF 266.8KB) pdf

お聞かせください。私自身の事として、過去 5 年ほど、給食に異物が混入されていた事 例を伺った事がありませんでした。子供にも確認したところ、聞いた事が無いとの事…

2022年5月31日

令和3年度第5回議事録(令和4年2月24日 一部書面会議) (PDF 572.5KB) pdf

むと思う。例えば、私自身、 「木に親しむ会」のボランティアメンバーとして、美浜南 小学校で、毎年、特別授業として学校支援コーディネータ ーと小学3、4年生の子ど…

2022年10月24日

令和4年度第1回(令和4年8月1日) (PDF 255.1KB) pdf

」ということを子ども自身も理解 できていない。きちんとしないといけないとか、他の子と違ってはいけないとか、 そういう色々な部分が出てきている。子どもが、違うもの…

2022年10月17日

令和3年度県立特別支援学校誘致推進委員会報告書 (PDF 4.4MB) pdf

の意見がありました。自身の子どもの年齢や障がいの程度によって、意 見は様々であり、どちらも多くのニーズがあることがわかりました。 ヒアリングやアンケートをとおし…

2022年11月11日

令和4年度第2回議事録(令和4年9月9日) (PDF 136.1KB) pdf

ミナー」であるが、私自身が高齢 者であり、①②ともに参加したいと考えている。ただそれぞれ2時間の 講座で、両方ともに参加するとなると、高齢者の体力を考えると4時…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

感じている。以前に私自身家庭教育学級に参加し、得た知識は とても有意義なものだったので、時代なのか、魅力的に感じないのかわか らないが、募集にあたり作戦をかえる…

2023年1月12日

第1回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 481.0KB) pdf

いたいという思いが私自 身はあるので、小規模校になると学年一クラスだけで、動いていくというよう になると、狭い中での人間関係しか作れません。一方で、南小や北部小…

2023年2月12日

令和4年度第2回(令和4年10月24日) (PDF 200.8KB) pdf

修は、中学校教員だと自身の該当教科のみになってしまうので人数 が少なくなる傾向がある。 【教育長】今後、ただ単に開設した講座を羅列するだけでなく、いじめ問題の…

2023年3月30日

令和4年度第3回議事録(令和5年2月28日) (PDF 136.4KB) pdf

事者 については、ご自身で負担していただく。 (教 育 委 員 会) これから給食費完全無償化を検討していく状況の中で、今回の増額 分を保護者から徴収することは…

2021年9月2日

令和2年度第5回議事録(令和3年3月24日) (PDF 150.5KB) pdf

が、若い人たちは自分自身のことを発信する手 段として活用している。高齢者でも活用できると思う。 (委 員)41ページの「(1)市の生涯学習事業全般への意見」の部…

2022年2月15日

令和3年度第2回(令和3年10月25日) (PDF 331.0KB) pdf

部を切り取ったものを自身のSNSにアップしてしまい、 それを見た周りから反感を買っていじめに繋がってしまうというもので、それを見 て参加者が問題点を話し合うとい…

2022年2月21日

令和3年度第4回議事録(令和3年11月25日) (PDF 201.4KB) pdf

と思う。 委 員 私自身、社会教育と生涯学習を混同してはいけないと考えて いるので、その違いを明確にしたいと思う。 コミュニティスクールについては、文部科学省が…

<<前へ 123次へ>>