浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



102 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123456次へ>>
ここから本文です。
2025年4月15日

令和6年度第3回議事録(令和7年3月13日) (PDF 238.6KB) pdf

験会については、次に自分が使うときに最後まで自力で操作できるような内容 としているため少人数制としている (委 員)小中学生にいろいろな体験をさせることが必要…

2025年4月3日

令和6年度第3回(令和7年2月13日) (PDF 307.4KB) pdf

クラスや学年を超えて自分の学校の 子どもは自分の学校の先生で見るということが浸透してきた。そこが相談しやす い取組の1つであると考える。 【委 員】アナ…

2025年4月3日

令和5年度第2回(令和5年11月6日) (PDF 288.6KB) pdf

いた。 【委 員】自分はビデオゲームをしたい、ボードゲームを一緒にしないことについて、それ はいじめだからこのゲームをしなさいという指導なのかどうなのか気にな…

2025年4月3日

令和5年度第3回(令和6年2月15日) (PDF 399.1KB) pdf

の中で、 子供たちは自分の思っていることを言うということに慣れていく、そして、自分の 思いを出したことによってお互いに納得できるところがあるんだということを知っ…

2025年4月3日

令和6年度第2回(令和6年11月11日) (PDF 301.7KB) pdf

プレイを経験しながら自分 たちの振る舞いを振り返ったりしていくことが大切である。SNS でも単語での会 話を行っているので、言葉で伝える大切さを浸透させてい…

2025年3月17日

令和5年度第1回議事録(令和5年4月27日) (PDF 457.7KB) pdf

ツを持つ子どもたちが自分たちの母国語 で外国人の来館者に対して応対するなどの事業があって もの良いのではないかと思う。 事務局 ジュニア学芸員は、…

2025年3月24日

令和6年度第5回議事録(令和7年2月26日) (PDF 373.6KB) pdf

自分の周りを見ると、外国にルーツのある方は成人式に 参加しない傾向があるように感じる。最近、外国にルーツ のある方が増えているのも、もしかし…

2025年3月17日

令和2年度第5回議事録(令和3年3月24日) (PDF 150.5KB) pdf

うか。 (委員長) 自分は水曜日を担当したが、塾のない日で来ている、と か、未来塾終わってから塾へ行くという生徒さんもいた。 地域によって異なるだろうが、学びた…

2025年3月17日

令和3年度第3回議事録(令和3年9月30日) (PDF 175.0KB) pdf

の2年間、コロナ禍で自分たちがつながってきたメリッ トを社会の人たちが改めて認識をしたのではないかと思 う。一方で、学びは止めることはできないので、どうした ら…

2025年3月17日

令和3年度第4回議事録(令和3年11月25日) (PDF 201.4KB) pdf

。 「未来を描く」は自分たちの未来のことであり、「2000」は市で 今年度成人を迎える人数が約2,000人ということから、このテ ーマに決定した。 委 員 令和…

2025年3月17日

令和3年度第5回議事録(令和4年2月24日 一部書面会議) (PDF 572.5KB) pdf

とが分かり、それなら自分も、という気持ちになるのではないか。 9 コロナ禍により、より多様化なことが求められている現状から、SDGs、ICT教育、コロ ナ禍で…

2025年3月17日

令和5年度第5回議事録(令和6年2月15日) (PDF 440.7KB) pdf

ントが多数実施され、自分もそれらに参加してきたが、東 京藝術大学の学長も熱心にイベントに来てくださるので、 非常にありがたく感じている。プロジェクトの今後の方向…

2025年3月17日

平成20年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(3月27日) (PDF 150.4KB) pdf

なのは子どもたちに、自分が生活している地域について関心を持 ってもらうこと、知ってもらうこと、学んでもらうこと、そして地域に参加し てもらうことである。それが地…

2025年3月17日

平成27年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(7月10日) (PDF 2.7MB) pdf

ークル活動の成果は、自分自身の生きがいや楽しみとして伸ばしていきたい という多くの回答に交じって「何かの役に立つことがあれば活動したことや学習したこ とを生かし…

2025年3月17日

平成27年度第6回議事録(平成28年3月11日)  (PDF 137.9KB) pdf

生の声が聴けたことは自分たちと抱えている問 題は同じことが共有され、自分たちのサークルに持ち帰り今後に生かせるの ではないかと思います。 4 (委員)先生がお話…

2025年3月17日

平成24年度第2回議事録(平成24年7月13日) (PDF 158.2KB) pdf

い、プログラムの中に自分がやりたい物が中々見つからない。200人で行 った市民会議で出てきた方からもっと講座に入れるくらい勉強したいと 声があり、市民大学が提案…

2025年3月17日

平成24年度第3回議事録(平成24年9月14日) (PDF 172.7KB) pdf

考えていただければ、自分 達の公民館という意識を持ってもらえるのではないでしょうか。 (意見)長くなるとあたり前になってしまう。定期利用団体に認定されたら、 最…

2025年3月17日

平成24年度第6回議事録(平成25年3月8日) (PDF 108.7KB) pdf

のことについて、また自分の活動について見直されている んですね。規約を見直そうとか内容を見直そう、もっと外に向けていこ うなど、前向きな受け止め方がすごく多く、…

2025年3月17日

平成25年度第3回議事録(平成25年9月13日) (PDF 147.8KB) pdf

ューが用意されていて自分であいそうなものをピックアップしていくこと も大事だと思いますが、自分たちにあった、自分たちが望んでいる事業を作 っていくことはとても大…

2025年3月17日

平成25年度第4回議事録(平成25年11月8日) (PDF 153.1KB) pdf

したら、 ある意味で自分の中で何かつながりをもったり、少しサポートすれば自分で 余暇の充実が比較的図れるのではないでしょうか。対象枠を就労していない、 またでき…

<<前へ 123456次へ>>