子化と高齢化が一気に私たちの浦安を押し進んでいる。そういった中で、今から11年 前になるが、平成13年に第一次の学校適正化検討委員会が立ち上がり、その時から今…
ここから本文です。 |
子化と高齢化が一気に私たちの浦安を押し進んでいる。そういった中で、今から11年 前になるが、平成13年に第一次の学校適正化検討委員会が立ち上がり、その時から今…
委 員:私たちは約1年半かけて3月7日のお別れ集会の準備を進めてきた。1部は子ど もたちが、思い出の好きな場所をスライドショーを使って発表する会、…
私は考えている。私たち大人が、子どもたちにとってどうするのがよいのかを考えるのが基本 である。 子どもたちのために新しい学校をつくるのであれば、行政と学…
うな背景が あり、私たちはそのようなニーズを私たちが受け切れなかった。そのよ うなニーズがあるということは、各公民館でも工夫しながら我々として もやってい…
(意見)昨年度、私たちも意見を出しました青年対象の事業が薄いのではないか。 もう少し増やしてほしい。工夫してほしいと言いました。特に中学生、高校 生、2…
まいりました。 私たち委員一同が意を注いできた点は、本市の実施した「生涯学習に関わる 市民意識調査」の結果を尊重し、市民生活の実態に基づくこと。また、公民…
のことも含めて6年間私たちは責任を持っ て教育すると、入学式の日に校長先生が約束をする話だと思う。途中で通学の条件が変わるという のは大きな変更だと思うので…
的コンプライアンスと私たちは呼んでいるが、 最近教育委員会から研修の依頼を受けるときに、その手のことを必ず入れてほしい と頼まれている。今委員からあったよう…
ろいろな工夫をして、私たちも考えて協力していきたいと思います。事務局側も PRの工夫をしていただきたいと思います。 それでは、各館に聞いておきたいこととか…
うことができる。 私たちは、話し合いを通して「公民館サークル」の「主体性」「学習の自由」を尊重するこ とが、その意欲や積極性を引き出し活動をより活発化させる…
を利用していますが、私たちの団体は部屋の鍵を閉めて事 務室に鍵を返却したいのですが、次の団体が部屋の前にいて、部屋を開 けて鍵だけ返してほしいと言われ、もめ…
いうことがないように私たちで議論を進めていければよいと思い ます。ほかにご意見ありますか。 委 員:(事務局の説明で)多角的(な視点で検討をした)という…
ージ教室の方ですが、私たちは牧場にいる牛や馬は知っていますし、次 に私たちが目にするのはスーパーにパックになって売っている肉だったり、 加工品となっているソ…
(委 員) 私たちの団体では、年に数回、幼稚園に行き、昔遊びの手伝いをしてい る。子どもから元気をもらい、楽しい時間を過ごせている。 (事務局…
ということで、今まで私たちが話しあってきたことを館長さんたちが、まとめて下さっ てお示しした形になっているわけですが、1回読んでいただきながら、目をとおして…
なったら良いと思う。私たちの提言を市民が 読んで、そこから自分に何ができるか、などを考えるきっかけ となるような内容にしたいと思う。 委 員 私自身、社会…
るところを教育現場に私たちがお伝 えしていかないといけない。皆さん方も、特に法務局からは、いじめは人権侵害で す、だから、人権侵害と捉えられるいじめと、社会…
、「大変だったけど、私たちが学 校を作ったんだ。」というように、後輩たちに自慢できるようにしてほしい。統合に より新しい学校をつくるという作業だという考えが…
我人が出た場合、 私たちの責任になってしまうのではという危惧がある。 (事務局) 団体の持ち物については、原則持ってきて持ち帰りを基本としている。 毎回…
したい思いが強くて、私たちが思っているようなサークル同士で繋がりを 持っていただきたいという気持ちと、温度差がかなりあるのではないでしょ うか。毎月とは言い…