報告事項 (1)東日本大震災被災体験記録制作について (2)令和 2年度図書館自己点検評価について (3)予算委員会について 6 議事の概要 報告…
ここから本文です。 |
報告事項 (1)東日本大震災被災体験記録制作について (2)令和 2年度図書館自己点検評価について (3)予算委員会について 6 議事の概要 報告…
大な被害をもたらした東日本大震災は、まちづくりのあり方や人と人 との絆の重要性を認識させられる機会となった。 こうした中で、公民館は市民の身近な社会教育施設とし…
年度をピークとして、東日本大震災が発生した平成 23 年度以 降は減少傾向となっています。 ○また、貸出冊数に占める児童書の割合については、平成 19 年度以降…
た。平成 23 年の東日本大震災では、一部の館が被害を受け、 一時休館しました。震災後は、平成 26 年度から各公民館の大規模改修に合わせて、分館のリニュ ーア…
のか。 (事務局)東日本大震災の時期に減少したこともあるが、現在は増加傾向である。 (委 員)学校図書館の利用は現在どうなっているかわかるか。 (…
た。平成 23 年の東日本大震災で は、一部の館が被害を受け、一時休館しました。震災後は、平成 26 年度から各公民館の大規模改 修に合わせて、分館のリニューア…
施計画に上げてあり、東日本 大震災のアーカイブなど進めている事業がある。まずは地 域資料の電子化を進め、市販の電子書籍については市民要 望もあることから、今後考…
要なのでしょうか。 東日本大震災直後は、放射性物質が食材から検出されないかがとても気になりましたが、 今はそのような状況ではないのではないかと考えています。検査…
ていると思います。 東日本大震災以降のこれからの暮らしとか地域をつくっていくときには、 公民館や社会教育は重要な道を示すのかなと思っています。公民館でも地域 を…
なものと思 われた。東日本大震災でも無事だったということで、構造的なところも 調査したい。 (委 員)建築時期は昭和 20 年代とされるが。 4 (事務局)正確…
(事務局)東日本大震災以降、計上を抑えていましたが、他市に比べると予算確保 はできていると思います。 (委員)中央公民館の大規模改修の内容につ…
めどが立っていない。東日本大震災の時はボランティアで現地に 行けたが、今回は、交通や宿泊、トイレに問題がありボランティアもほとんど入 れていない状況である。 …