浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



88 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345次へ>>
ここから本文です。
2025年3月17日

令和4年度第1回議事録(令和4年7月28日) (PDF 154.1KB) pdf

不要としていた「学校生活管理指導表」の提出を、年度 途中で、急に必須とするとの変更があり、学校中が混乱した。 対応食を希望する児童と、養護教諭が毎日管理している…

2025年3月17日

令和2年度第1回議事録(書面会議) (PDF 318.6KB) pdf

、色々とガマンの学校生活の 中、給食は一番の楽しみでもありますの で、これからも子供達の笑顔が増えるよ う委員会の一員としてお役に立ちたい と思います。 本市の…

2025年3月17日

令和3年度第3回議事録(書面会議) (PDF 208.9KB) pdf

子どもたちから学校生活の楽しみの一つが給食と言われるよう、これからも、思い出に 残るようなメニュー作りに努めてまいります。 4 (ご意見・ご感想) 第2回の資…

2025年3月17日

令和2年度第2回議事録(書面会議 令和2年6月19日) (PDF 331.1KB) pdf

で厳しい状況となり、生活が一変し、青少年の不安も増える ことと思う。相談しやすい形、方法があるとありがたい。SNSな どを使った窓口も一考かと思う。 SNSは即…

2025年3月17日

令和2年度第3回議事録(令和2年10月6日) (PDF 290.2KB) pdf

学校における学 校生活へのICT活用について」の要望書を提出した。もともと浦安 市でも動いている部分もあり、来年には小中学校、一人1台体制にな ると聞いて…

2025年3月17日

令和2年度第1回議事録(書面会議 令和2年4月13日) (PDF 320.6KB) pdf

体験は、昔の人たちの生活の中の工夫や大変さを実感することや、 2日間を協力して生活することの大切さを理解することを目的とし ています。 14 <P7>青少年セン…

2025年3月17日

令和2年度第5回議事録(令和3年3月24日) (PDF 150.5KB) pdf

、 家へ閉じこもった生活となった。すべてやめてしまうのは簡 単だが、何か使える部分は使えるぞ、と実行していく必要が ある。高齢者は家に閉じこもってしまうと、認知…

2025年3月17日

令和3年度第1回議事録(令和3年4月22日) (PDF 213.8KB) pdf

委 員 学校も新しい生活様式の中で始めていかなければならない 状況が多々ある。この提言書を通して、浦安市の新しい生 涯学習で市と市民が一緒になってやっていけると…

2025年3月17日

令和4年度第2回議事録(令和4年6月29日) (PDF 534.8KB) pdf

者啓発事業」(消費者生活センター)について、 小・中学生を対象に行うことはとても良いことだと思う。 今後も活発に行ってほしい。 事務局 …

2025年3月17日

令和5年度第3回議事録(令和5年9月28日) (PDF 430.9KB) pdf

配 布を行っている。生活保護世帯は無料で、その他の家庭は、 5 大人は一食300円、子どもは無料となっている。お弁当を渡 す少しの時間にボランティアスタッ…

2025年3月17日

平成20年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(3月27日) (PDF 150.4KB) pdf

子どもたちに、自分が生活している地域について関心を持 ってもらうこと、知ってもらうこと、学んでもらうこと、そして地域に参加し てもらうことである。それが地域の伝…

2025年3月17日

平成27年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(7月10日) (PDF 2.7MB) pdf

人間関係の希薄化など暮らしの根 幹に関わる地域課題が山積している。 さらに、本市にも甚大な被害をもたらした東日本大震災は、まちづくりのあり方や人と人 との絆の重…

2025年3月17日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

高洲公民館が消費生活センターと共催で行う、ネットリテラシーの講座につ いて。対象が小学5年生となっているが、学校現場では5年生となると、す でに情報媒体を通…

2025年3月17日

平成27年度第6回議事録(平成28年3月11日)  (PDF 137.9KB) pdf

震災以降のこれからの暮らしとか地域をつくっていくときには、 公民館や社会教育は重要な道を示すのかなと思っています。公民館でも地域 をつくっていく学習など積極的に…

2025年3月17日

平成21年度第2回議事録(平成21年7月10日) (PDF 24.2KB) pdf

のお話の関連ですが「暮らしの法律講座」で定員オーバーということがあったが、 抽選が外れて、当日どうしても聞きたいという人がいました。 当日、欠席する人がいるの…

2025年3月17日

平成23年度第1回議事録(平成23年5月20日) (PDF 123.4KB) pdf

学習課題別統計で、「生活暮らし改善」の事業は日の出公民 館が突出して多いが、なぜか。また、どのような内容の事業を実施しているのか。ま 4 た、昨年度はほとんど…

2025年3月17日

平成24年度第3回議事録(平成24年9月14日) (PDF 172.7KB) pdf

生きしますし、浦安で生活している思いにもなる。喜ば しいことです。 (2)公民館文化祭の進捗状況 公民館文化祭の進捗状況について、各公民館長より説明を行った。 …

2025年3月17日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月9日) (PDF 144.4KB) pdf

ろいろな課題を抱えて生活していることは間違いないので、そういった生活 課題や若者が抱えている課題にチャレンジしていくのもよいのかと思います。 質問ですが表の中の…

2025年3月17日

平成26年度第5回議事録(平成27年1月9日)  (PDF 164.9KB) pdf

題 こそ、自分たちの暮らしに深くかかわる問題であり、自分たちがきちんと学 ばなければならない課題だと思います。では、どういう風に中立性を担保し ていくかと考えた…

2025年3月17日

平成27年度第2回議事録(平成27年7月10日)  (PDF 103.0KB) pdf

が自然に地域の 方の生活に入り込んでいることはとてもすごいことだと思います。 (2)当代島公民館文化祭開催結果報告 当代島公民館文化祭開催結果について、当代島公…

<<前へ 12345次へ>>