浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



32 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2018年11月19日

平成30年度第4回議事録(平成30年11月9日) (PDF 138.6KB) pdf

洲公民館の「やさしい日本語を話そう」と中央公民館の「日本語教室初 級」ですが、参加者はどのような方ですか。 (事務局)「やさしい日本語を話そう」は、日本人を対象…

2017年7月26日

平成29年度第2回議事録(平成29年7月14日) (PDF 114.8KB) pdf

委員)中央公民館の「日本語教室」ですが、日常生活に必要な日本語を学ぶとて も大事な事業だと思う。開催日が5月~7月となっていますが、通年事業で はないのですか。…

2018年11月19日

第2回策定懇談会会議録(平成30年9月28日) (PDF 296.4KB) pdf

い人への対応である。日本語を母語としない子どもや、障が いを持つ子ども、入院中などで来館できない子どもたちのためのサービスを機能と して盛り込んでほしい。華やか…

2019年2月8日

1_第2回策定懇談会会議録 (PDF 299.4KB) pdf

い人への対応である。日本語を母語としない子どもや、障が いを持つ子ども、入院中などで来館できない子どもたちのためのサービスを機能と して盛り込んでほしい。華やか…

2018年10月1日

参考資料2_子どもの読書活動推進などに関する浦安市の既定計画における取り組み (PDF 207.7K pdf

は、豊かな読書活動と国語科を中心とし た学習における図書室利用を推進します。 具体的施策3.楽しみと生きがいを感じる生涯学習の充実を図る (1)いつでも学習でき…

2019年3月8日

2-2-3_基本構想原案(本文) (PDF 1.6MB) pdf

読書によって培われる国語力がすべての学習の基礎であることも再認識されており、子どもが読書 習慣を身につけ、自主的に読書活動をしていくことはとても大切なことです。…

2019年2月8日

4-2-2_基本構想素案(本文) (PDF 2.5MB) pdf

読書によって培われる国語力がすべての学習の基礎であることも再認識されており、子ども が読書習慣を身につけ、自主的に読書活動をしていくことはとても重要なことです。…

2018年11月19日

2-2_子どもの読書活動推進に関する浦安市の既定計画における取り組み (PDF 220.5KB) pdf

、豊 かな読書活動と国語科を中心とした学習における図書室利用を 推進します。 具体的施策3.楽しみと生きがいを感じる生涯学習の充実を図る (1)いつでも学習でき…

2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

と思いました。今回は日本語、英語、イタリア文化につい てでしたが、他の国の文化もあるとよいのではないかと思います。 特に浦安にお住いの外国人の方の出身国に関する…

2017年11月17日

平成26年度第3回議事録(平成26年11月19日) (PDF 182.9KB) pdf

設置場所は、今の日本語板の隣を予定しているとのことだが、大きさ はどのように考えているか。 (事務局) 隣に並ぶため、日本語の看板と同じ大きさを考えてい…

2014年10月23日

平成25年度第1回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成25年7月2日) (PDF 313.6KB) pdf

ィーチン グによる外国語活動の授業や小中一貫した理科教育の充実などがあげられている。 二つ目は「豊かな交流を重視した学校づくり」である。小中連携・一貫教育を通…

2021年2月24日

令和2年度第2回(令和2年10月14日) (PDF 232.5KB) pdf

手が出るという点で、日本語が得意でない外国籍 の児童生徒は最近増えているのか。 【学務課長】何パーセントかは出ないが、実質は明らかに増えている。 【委 員】…

2014年10月23日

平成21年度第2回議事録(平成21年9月12日) (PDF 11.8KB) pdf

(回答)国語の時間の中で週1回ほど時間をとっている。本の貸出は非常に多 い。 (質問)浦安では全クラスに新聞が配られるようだが。 (回答)新聞販…

2022年3月8日

第1回県立特別支援学校誘致推進委員会議事録 (PDF 374.0KB) pdf

うことではないので、国語や算数などの各教科は同じように実施するこ とができます。ただし、身体的な部分ではケアが必要だったり訓練が必要だ ったりということがありま…

2023年8月8日

令和5年度第1回議事録(令和5年4月27日) (PDF 457.7KB) pdf

もたちが自分たちの母国語 で外国人の来館者に対して応対するなどの事業があって もの良いのではないかと思う。 事務局 ジュニア学芸員は、2回卒業生を…

2020年3月31日

令和元年度第5回浦安市教育ビジョン策定検討委員会議事録 (PDF 402.1KB) pdf

副委員長:28番「外国語教育推進事業」ですが、小学校1・2年生から外国語活動を取り入 れるという、これは浦安市の独自性ですね。この4月から小学校3・4年生で始 …

2021年9月2日

令和3年度第2回議事録(令和3年6月15日) (PDF 506.3KB) pdf

英語、中国語、韓国語、ドイツ語などの言語の図書を所 蔵している。また、図書のほか、に英語、中国系の新聞 を提供している。 委員長 …

2023年1月12日

第1回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 481.0KB) pdf

を推進していたり、外国語の教科化など もあって、学校によっては、外国語の勉強は、外国語の部屋でやろうというこ とで、有効に外国語の部屋を設定したり、少人数指導が…

2014年10月23日

平成25年度第2回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成25年11月11日) (PDF 211.3KB pdf

の連続性を重視した外国語と理科教育の充実を図る。具体的には 外国語ルームの設置や小中学校で理科室を共有し、理科教育の充実に努めていきたいと考 えている。 「豊か…

2021年9月2日

令和2年度第5回議事録(令和3年3月24日) (PDF 150.5KB) pdf

まったの 3 で、外国語学部の学生の参加できる場が増えたのであ りがたい。学生も喜んで参加している。要望としては、 数学に比べて英語の回数が少ないので、増やして…

<<前へ 12次へ>>