浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



86 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345次へ>>
ここから本文です。
2024年3月22日

令和5年度第5回議事録(令和6年2月15日) (PDF 440.7KB) pdf

は、プログ ラミング教室を実施し、ドローンの編隊飛行を行ったこと などのICT活用プロジェクトが評価されたものである。 ②次回の会議日程について 次回の会…

2023年10月28日

令和5年度第1回議事録(令和5年6月14日) (PDF 129.3KB) pdf

公民館の「こども陶芸教室」について、日程調整の都合により中止 とあるが、その理由は。 (事務局) 陶芸窯の予約と日程を調整することができず中止となった。 (…

2023年4月25日

令和4年度第2回議事録(令和5年3月29日) (PDF 246.6KB) pdf

船の修繕や、模型作り教室などに携わって いる。ジュニア学芸員事業を通した子どもボランティアの育成と並行して、 壮年層のボランティアも育成していきたい。5年度は、…

2023年4月28日

第2回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 274.3KB) pdf

ブ及 び放課後子ども教室等の学校施設活用の視点等が考えられます。 それら様々な視点から、市内公立小中学校の在り方について基本方針につい て見直すことができるよう…

2022年4月17日

令和3年度第1回議事録(令和3年7月30日) (PDF 198.5KB) pdf

、自分たちの学校や 教室で活躍していってほしいと考えている。 (委 員)大切なのは長く続けることだと思うが、長く続けるモチベーションのため には、活躍できる本…

2022年4月14日

令和3年度第3回議事録(令和4年3月19日) (PDF 334.6KB) pdf

最優先だが、視聴覚 教室などの利用にはタイミング良く 的確なご判断により、利用ができる ようにお願いしたい。 施設の利用や集会事業の再開について は、市の方針…

2022年4月17日

令和3年度第2回議事録(書面会議 令和4年3月11日) (PDF 338.2KB) pdf

とのふれあいを通し、教室では 体験することのできない学びを提供してまい ります。 博学連携事業は従来博物館に子ども達が足を 運んできたが、環境に応じて出張授業に…

2022年10月17日

令和3年度県立特別支援学校誘致推進委員会報告書 (PDF 4.4MB) pdf

第1回 第2回 空き教室を活用した併設型 学校統合による空いた校舎の活用    1施設   2施設 第3回 R4年度 誘致の課題と進め方について検討 浦安市特別…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

者のための楽しい囲碁教室」 であるが、たくさんの地域の方が囲碁をされて、講座に協力いただくとい 3 うことで、地域の交流もあり、よい企画であると思うが、子ど…

2023年1月12日

第1回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 481.0KB) pdf

ラブ及び放課後子ども教室等の学校施設活用の視点 など、各所属の子どもに関係する内容について、広くご意見をいただき、方針 の中に盛り込むことができる内容があれば、…

2021年9月2日

令和3年度第1回議事録(令和3年4月22日) (PDF 213.8KB) pdf

高齢者対象のパソコン教室、eスポーツを実施 してほしい。 事務局 今年度も高齢者対象のスマホ講座を企画しており、昨年度 より事業数を増やしている。また、オンライ…

2021年9月2日

令和2年度第5回議事録(令和3年3月24日) (PDF 150.5KB) pdf

あった。当初から数学教室を実施し、昨年 度から英語教室も始めたところである。対象学年は当 初中学3年生のみであったが、昨年度から全学年とし た。学校の希望により…

2021年9月2日

令和3年度第2回議事録(令和3年6月15日) (PDF 506.3KB) pdf

和2年度までは数学 教室20回、英語教室5回を実施していたが、令和3年 度は数学教室19回、英語教室19回と実施回数を増やし 6 たため、「拡大」とした。…

2022年3月9日

平成27年度第1回議事録(平成27年7月18日) (PDF 196.5KB) pdf

8 月には子ども防災教室を開催する予定。 学校でも教材に使ってもらえるよう改善していきたい。 (意見)写真を見たが、詳細な表示はなく単純に貼り付けたものでしか…

2022年3月8日

第3回県立特別支援学校誘致推進委員会議事録 (PDF 238.0KB) pdf

ける 最大学級数分の教室数が確保できる施設規模を有していること。 ・特別支援学校設置基準における必要な諸室を確保することも必要である。 …

2022年3月9日

平成30年度第2回議事録(平成30年9月15日) (PDF 213.8KB) pdf

(質問)子ども防災教室は、図書館単独で考えた企画か。 (回答)企画をしたのは図書館だが、実施にあたっては、浦安環境共生都市コ ンソーシアムに参加していた企業…

2022年3月8日

第2回県立特別支援学校誘致推進委員会議事録 (PDF 309.2KB) pdf

はあったけれども、(教室数が 足りなくなり)使えないため、廊下に仕切りをつけて設置するなど、県立特 別支援学校としてもやりくりをして運営しています。そのため、相…

2022年3月8日

第1回県立特別支援学校誘致推進委員会議事録 (PDF 374.0KB) pdf

致に関しては、例えば教室の問題、近隣の問題、お金の問題など、色々な 問題が出てきたと思います。市が誘致を進めていくに当たっては、旧入船北 小学校も含めて、そのほ…

2022年3月9日

平成28年度第2回議事録(平成28年9月17日) (PDF 170.8KB) pdf

ん、夏休み子ども防災教室in図書館など である。 (意見)行事の写真はぜひ図書館だよりなどに掲載してほしい。 2 ③平成 28年度図書館自己点検評価につ…

2020年4月15日

令和元年度第2回浦安市立南小学校学校規模適正化検討委員会議事録 (PDF 297.7KB) pdf

ままならば南小学校の教室は足りるのですが、1060 という数字の1年先には5歳がいて、 4歳、3歳、2歳・・とおり、それを足していくと 1200 人になります。…

<<前へ 12345次へ>>