浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



41 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2015年1月25日

入船小学校開校に伴う説明会議事要旨(平成26年10月18日) (PDF 323.2KB) pdf

⑦児童育成クラブ・放課後異年齢児交流促進事業について (3)質疑応答 4 資 料 ・入船小学校の概要について ・暫定通学路図…

2018年11月19日

5-2_市立図書館司書インタビュー結果のまとめ (PDF 214.4KB) pdf

要因のひとつとして、放課後異年齢児交流の 実施など子どもの放課後の居場所づくりが進んでいることがあるのではないかと 考えられる。 ・ 読み聞かせの声への苦情があ…

2023年4月25日

令和4年度第2回議事録(令和5年3月29日) (PDF 246.6KB) pdf

は、市民サークルや、放課後デイサービスなどの 福祉施設が多い。市内だと、そのほか保育園なども多い。 (委 員)入館者数について、近隣市と比べて多いと思うが、一…

2024年5月27日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

委員会あてに、学校で放課後の学習スペースを確保で きるよう要望書を出したが、安全管理の面から困難との回答があった。自宅 で学習できない受験生向けの環境を確保でき…

2021年9月2日

令和2年度第5回議事録(令和3年3月24日) (PDF 150.5KB) pdf

年度から、中学生の放課後の学習支援として始まった ものである。現在は全中学校で取り組んでいるが、当 初は2校であった。当初から数学教室を実施し、昨年 度から英…

2020年6月16日

令和2年度第1回議事録(書面会議 令和2年4月13日) (PDF 320.6KB) pdf

る「地域主体 による放課後の学習支援」は、地域住民等のやりがいや生きがいとなる社 会教育効果が期待されることから、休校により学習への不安を抱く生徒た ちを地域ぐ…

2018年10月1日

参考資料2_子どもの読書活動推進などに関する浦安市の既定計画における取り組み (PDF 207.7K pdf

育サービスの充実や、放課後児童の居場所づくりをはじめと する子育てと仕事の両立支援 児童の健全育成のため、遊びを通じた異年齢間の交流を推進するとと もに、放課後

2023年4月28日

第2回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 274.3KB) pdf

児童育成クラブ及 び放課後子ども教室等の学校施設活用の視点等が考えられます。 それら様々な視点から、市内公立小中学校の在り方について基本方針につい て見直すこと…

2019年2月8日

3-1-2_意識調査の結果の概要 (PDF 712.2KB) pdf

食ができる場所」と「放課後や休日に落ち着いて勉強できる場所」の 希望が多く、「友達同士でくつろいで本を読んで過ごせる場所」の希望も 30%以上あった。子育て 世…

2018年10月1日

参考資料5_浦安市の各種意識調査などの結果から (PDF 855.3KB) pdf

てほしい取り組みは「放課後の子 どもの居場所づくり」(24.9%)が最も多く、その一つのとして図書館の役 割も期待されていると思われます。 29.8 55.8 …

2024年4月23日

令和5年度第2回議事録(令和6年3月26日) (PDF 309.5KB) pdf

えると良い。また、 放課後の児童育成クラブで、浦安の歴史について、勉強という形ではなく、 おばあちゃんが子供たちに語る語り部のような形で伝えられたら良い。 (…

2023年1月12日

第1回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 481.0KB) pdf

、児童育成クラブ及び放課後子ども教室等の学校施設活用の視点 など、各所属の子どもに関係する内容について、広くご意見をいただき、方針 の中に盛り込むことができる内…

2015年5月21日

平成27年度第1回議事録(平成27年5月8日)  (PDF 102.3KB) pdf

業塾や美浜公民館の放課後ミュージッククラブ等、こども達が自ら行動を起 こすプロセスが公民館の中にあることは、公民館の果たす役割や社会教育が 子ども達の身近にあ…

2018年11月19日

3-8_図書館利用者調査票 (PDF 164.0KB) pdf

る場所 6.子どもが放課後や休日に勉強できる場所 7.子どもが友達と自由に活動できる場所 8.発表会や講演会等、様々なイベントができるホールやスペース 9.庭や…

2022年3月8日

第2回県立特別支援学校誘致推進委員会議事録 (PDF 309.2KB) pdf

りいません。その後は放課 後等デイサービスであるとか、一時預かりなどの福祉サービスを利用する児 童生徒さんがほとんどです。このサービスは送迎が必須ですから、下校…

2014年10月23日

平成24年度第2回議事録(平成25年2月4日) (PDF 97.5KB) pdf

でも食べ残しがあり、放課後のクラブ活動でおなかが減るのではない かと思い、衛生管理上なかなか難しいが、おにぎりを作っておいてラップ等 で包み、後で食べることがで…

2014年10月23日

平成24年度第1回議事録(平成24年5月11日) (PDF 138.4KB) pdf

見)学校側から一言、放課後の子どもの居場所づくりや長期休業中の居場所づ くりとして、各公民館で事業を実施していただいており、特に長期休業中の 事業は、子どもたち…

2015年1月25日

平成26年度第2回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成26年12月12日) (PDF 277.8KB pdf

した。また、水曜日の放課後はノー部活動デーとして小中連 携の日にし、教員同士が打ち合わせや情報交換ができるようにしたい。 事務局:学校が色々と取り組んで…

2018年11月19日

3-9_Web調査設問項目 (PDF 154.3KB) pdf

る場所 6.子どもが放課後や休日に勉強できる場所 7.子どもが友達と自由に活動できる場所 8.発表会や講演会等、様々なイベントができるホールやスペース 9.庭や…

2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

が素晴らしい。とくに放課 後の子どもたちで賑わい大人たちが見守る堀江公民館の様 子が目に浮かぶ「ワイワイ」という言葉が親しみやすく気 に入った。 5 どれもよく…

<<前へ 123次へ>>