浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 11件ヒット
  • キーワード
  • [解除]手話
  • カテゴリ
  • [解除]教育委員会
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



11 件中 1 - 11 件目を表示中
ここから本文です。
2019年5月23日

令和元年度第1回議事録(令和元年5月10日) (PDF 168.2KB) pdf

行った。 (委員)手話通訳をつけた事業は重要なのでもっと枠をふやしていただきたい。また、 手話通訳をつけてほしいと要望があったら対応できるのか。 (事務局…

2015年3月23日

平成26年度第6回議事録(平成27年3月13日)  (PDF 145.3KB) pdf

員)美浜公民館の親子手話教室から、親子を対象にしたサークルが生まれ てすごく良いことだと思いました。浦安市の公民館講座で手話通訳を付 けている講座はどれくらいあ…

2014年10月23日

平成25年度第3回議事録(平成25年9月18日) (PDF 282.4KB) pdf

p122の2行目、「手話 56年」 は、「昭和」であろう。 (事務局) 「塩崎」については、話者に確認をする。 (委 員) 前回の会議でもお願いしたと思うが…

2024年3月22日

令和5年度第5回議事録(令和6年2月15日) (PDF 440.7KB) pdf

、イベントに応じて、手話 や要約筆記を行ったりしている。様々な方に気軽に相談し ていただけるような体制づくりに取り組んでいる。 委 員 「ヤンゴンかるた」事業…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

うドラマがある が、手話を扱っており興味がある。なかなか講座に行ったり、習ったりす るという機会が少ない。今回富岡公民館で「子ども手話教室」を企画され ているが…

2019年1月22日

平成30年度第5回議事録(平成31年1月11日) (PDF 196.6KB) pdf

望者の有無に関係なく手話通訳・要約筆記を設け実施 4 した」と報告がありましたが、とても大切なことだと思います。公民館運営 方針の重点課題に「誰もが等しく学…

2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

対応で 、講座 等で手話通訳を取り入れております。 8 取り組みの数にかなりのバラツキが有りますが、これも地域性で しょうか。 各公民館の地域の特徴や地域住民の…

2022年9月1日

令和4年度第2回議事録(令和4年6月29日) (PDF 534.8KB) pdf

いて、令和3年度は、手話通訳者や要約 筆記者の派遣依頼数が減少したとあるが、派遣依頼はして いないが、コロナ禍の中で聴覚障がい者がどんなことに困 っていたのか、…

2018年11月13日

平成30年度第3回議事録(平成30年9月14日) (PDF 139.4KB) pdf

業展開をしてほしい。手 話通訳をつけるなど、いろいろな手立てがあると思う。また、公民館に来ら れない人、外国籍の住民や独り暮らしの高齢者の方、閉じこもりがちな方…

2019年7月27日

令和元年度第2回議事録(令和元年7月12日) (PDF 195.9KB) pdf

業を含め、要約筆記や手話通訳などをつけるなど、 障がい者が学習しやすい環境づくりに努める方針で取組を進めている。 この方針は重要であることから、生涯学習推進計…

2019年3月19日

平成30年度第6回議事録(平成31年3月8日) (PDF 122.4KB) pdf

美浜公民館の 「親子手話教室」ですが、小学校・中学校において、学年に障がいがある子 がいない場合、障がいのある方に対する理解が少ないので、子どもたちに障 がいの…