浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



110 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123456次へ>>
ここから本文です。
2024年5月27日

令和5年度第4回議事録(令和6年3月12日) (PDF 225.1KB) pdf

の取組み「きぼう青年学級」の見学会について、参 加型の見学会とのことだが、名称を「交流会」等に変更してはいかがか。 事 務 局 令和6年度からは障がいのない…

2024年3月22日

令和5年度第5回議事録(令和6年2月15日) (PDF 440.7KB) pdf

が伺 えた。特別支援学級に在籍している児童の参加もあった。 公民館主催事業に限らず、支援が必要な人に対し、市はど のような体制をとっているのか伺いたい。 事務…

2024年3月14日

第5回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 112.5KB) pdf

出における特別支援学級の児童生徒数や学級数」に関する注記の追記や具体的施策については、今 後、検討を行う際の記載内容として学校規模適正化基本方針に示さないこと…

2023年10月17日

令和4年度第4回議事録(令和5年3月10日) (PDF 180.2KB) pdf

出公民館合同家庭教育学級(子育てミーティング)について、 定員20名に対し、10名の参加者は少ない。何曜日に実施したのか。 (事務局) 10月の木曜日に実…

2023年10月28日

令和5年度第1回議事録(令和5年6月14日) (PDF 129.3KB) pdf

局) 今年度も合同の学級として実施する。 (委 員) 各館特色ある講座があり、工夫を感じる。退職校長会の活動にも注目し ている。 (事務局) 退職校長会のア…

2023年12月1日

第4回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 122.3KB) pdf

5)に関する特別支援学級の児童生徒数や学級数を追記した。 また、3ページや5ページの今後の開発に関する記述について、意見を踏まえ修正を行った。 (2)学校規模適…

2024年1月26日

令和5年度第4回議事録(令和5年11月17日) (PDF 455.3KB) pdf

事業として、家庭教育学級を平 日に開催しているが、土曜日開催も考えている。 委 員 都心では、昼よりも夜の講座の数が多く、帰宅する前に受 講できる…

2023年4月21日

令和4年度第5回議事録(令和5年2月15日) (PDF 189.9KB) pdf

る。 また、家庭教育学級の情報については、小・中学校のホー ムページに掲載していただいている。 4)令和4年度 第2回図書館協議会開催報告 委員長 資料5-4の…

2023年4月28日

第2回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 274.3KB) pdf

と連携す る際に、6クラスある学校では6クラス分の動きを取らなければいけないわ けですけれども、本校の場合、2クラスですので、幼稚園とまた保育園と一 緒に活動す…

2023年8月8日

令和5年度第1回議事録(令和5年4月27日) (PDF 457.7KB) pdf

組み」の「きぼう青年学級」について、 2点伺いたい。一つ目は、事業を月1回、半日で実施して いると思うが、月1回であれば、半日でなく時間を長くす る、または、半…

2023年8月17日

令和5年度第1回議事録(令和5年7月19日) (PDF 254.6KB) pdf

張って いることを、クラスの担任の先生にも認知していただいている。来館者か らジュニア学芸員に直接声をかけていただくこともあり、子どもたちの自 己肯定感が高まっ…

2023年9月25日

第3回浦安市学校規模適正化基本方針検討委員会 議事録 (PDF 105.8KB) pdf

ないか。 〇特別支援学級は近年増加傾向にあるため、1学級として捉えるとき、規模適正化の検討を行う上 では、そこを踏まえて学級数を考えていくべきではないか。 〇小…

2022年4月13日

令和3年度第3回議事録(書面会議) (PDF 208.9KB) pdf

観点からも、いちょう学級での給食提供を検 討課題としていただきたい。 (回答) 学校給食を提供するには、例えば、配送トラックが入れる場所、食缶などが入ったコン …

2022年4月13日

令和3年度第2回議事録(書面会議) (PDF 266.8KB) pdf

あり、また、特 定の学級にのみ発生していることなどから、全保護者にすべての異物混入について通知は していません。 令和2年度に「ツナじゃが」の中に調理用酒紙パッ…

2022年5月31日

令和3年度第4回議事録(令和4年3月11日) (PDF 805.4KB) pdf

ーティング(家庭教育学 級)への参加者が多いことから大変需要があることがわかり ました。コロナ禍で情報収集など難しく孤立してしまいがち な保護者のためにも積極的…

2022年7月20日

令和4年度第1回議事録(令和4年4月27日) (PDF 527.7KB) pdf

、通常の活動に戻し、学級閉 鎖、学年閉鎖も慎重に行い、極力、授業を止めないように との通知を受けて、令和4年度の文化祭は一般公開を予定 している。また、「よさこ…

2022年10月17日

令和3年度県立特別支援学校誘致推進委員会報告書 (PDF 4.4MB) pdf

から市内の 特別支援学級に通っている場合もあります。保護者からは「災害の時が不安」という声も聞かれ ます。 ◆主な通学先(R3年5月1日現在)【表1】 *上記4…

2022年10月24日

令和4年度第1回(令和4年8月1日) (PDF 255.1KB) pdf

もちろん必要だが、 クラスの一体感を高めるために何をやっていくか、ということが一からのいじめ対 策であると思う。いじめ対策をしてもなくなるわけではないということ…

2022年10月20日

令和4年度第1回議事録(令和4年7月28日) (PDF 154.1KB) pdf

が決まっているため、学級ごと で給食時間の繰上げや繰下げは難しいところがある。しかし、給食は 栄養価を計算しており、食べ残しはその分、児童生徒が栄養価を摂取 し…

2023年1月23日

令和4年度第3回議事録(令和4年12月16日) (PDF 252.0KB) pdf

開催している家庭教育学級について、参加人数を見ると少な くて残念に感じている。以前に私自身家庭教育学級に参加し、得た知識は とても有意義なものだったので、時代な…

<<前へ 123456次へ>>