川崎 委員長(中央大学総合政策学部教授) 石黒 副委員長(浦安市副市長)、 登坂 委員(和洋女子大学家政学部健康栄養学科教授) 林 委員(千葉大学大学院…
ここから本文です。 |
川崎 委員長(中央大学総合政策学部教授) 石黒 副委員長(浦安市副市長)、 登坂 委員(和洋女子大学家政学部健康栄養学科教授) 林 委員(千葉大学大学院…
②郷土博物館 明海大学は浦安市にありながら、学生たちは第二の故郷である「浦 安の歴史と文化」を知らない現状がある。大学との連携を図り、教 職を希望する学生には…
るのではないか。 大学で客員教授をしており、後期は人間関係論、コミュニケーション 論を担当している。対象1・2年生の選択科目で、200人もの登録者数 があ…
委員以外では、都内の大学で客員教授を行っている。浦安で は災害救助犬、木に親しむ会、里海ネットワークの活動を行っている。 (委 員)日の出中学校で学校…
いたい。また、市民 大学や古文書サークルとの連携・協力についての可能性について聞 きたい。 ボランティアの現状については、もやいの会の会員数が減少傾向に ありま…
。これは、東 京藝術大学でドキュメンタリー映像を学んでいる社会人 受講生と大学生が、令和4年7月から水をテーマに市内を 探索し、実際に市民にインタビューを行いな…
市の行政職員2名、 大学教授1名と意見交換をした。大学教授からは、過疎化 が進む新潟県の旧・山古志村でのデジタル村民の取組が新 しい形で地域活性化につながってい…
る方もいるし、明海 大学の学生さんに多大なる協力を得ることができた。 (委 員)満足度が高くて評判がよいので、ぜひ今後とも継続して ほしい。未来塾はいつできたの…
アの陸上競技は明海 大学でキャンプを予定しているが、今のところ実施すると 聞いている。 委員長 公民館で、こども食堂を行っているのであれば、その状況、 展望につ…
た。また、幼稚園から大学まで 連携ができていたが、今はできない現状にある。その中で、 コロナ禍が収束したとき、これまでの連携や地域のつなが りが復活できることを…
うか。 委 員 明海大学では、大学生がサービスラーニングとして小学校の授 業に出向き、手伝いを行っている。サービスラーニングは意図 7 的で、かつ計画的な教育活…
事録 中・高校生や大学生の不読率が 高いことは憂慮すべきことであ る。スマートフォンやパソコン 等IT機器によって情報を手軽 に得ることが優先されている昨 今…
事業であり、東京藝術大学との連携事業であ る。令和4年度は、キックオフイベントなどを考えている。 詳細については、現在、大学と検討しており、決まり次第 報告す…
ては、会場となる東海大学付属浦安 高等学校の意向を踏まえながら、関係者とともに検討して いきたいと考えている。 委員長 №47「生涯学習推進体制の…
ジェクトは、東京藝術大学との連携事業と なっており、担当課は生涯学習課である。アートを通じて 市の様々な課題に気付いてもらうことが狙いとなってい るため、他課と…
てきたが、東 京藝術大学の学長も熱心にイベントに来てくださるので、 非常にありがたく感じている。プロジェクトの今後の方向 性について伺いたい。 事…
を行っており、東 海大学附属浦安高等学校と東京学館浦安高等学校の生徒 には、サッカー以外のスポーツも含め、ボランティアで参 加していただいている。 ほかにも、…
クトは、市と東京藝術大学が連携し、ア ートによって新たな価値の創出やまちの魅力向上、地域や社 会の課題解決のきっかけづくりをするプロジェクトである。 令和5年度…
学識経験者(了徳寺大学) 委 員 永田 美絵 学識経験者(明海大学) 委 員 梅本 香理 公募委員 委 員 阿部 珠美 公募委員 委 員
をテ ーマとして千葉大学非常勤講師越村康英氏に約1時間講義をしていただきました。 内容は、社会教育法を手がかりとして公民館は何かを考えるということで、公民 館の…