浦安市トップ [ 本文へ ]


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



46 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2018年10月1日

参考資料4_市立図書館の現状と課題について (PDF 3.8MB) pdf

成 29 年度の貸出冊数の推移をみると、一般書・児童書と もに、平成 22 年度をピークとして、東日本大震災が発生した平成 23 年度以 降は減少傾向となってい…

2022年9月1日

令和4年度第2回議事録(令和4年6月29日) (PDF 534.8KB) pdf

以外の 資料の貸出し冊数である。AVは、CD、DVD、レコー ドなどの視聴覚資料である。3.リクエストサービスの「所 蔵」は、市内図書館に所蔵している資料にリク…

2021年3月25日

平成16年度第1回議事録(平成16年6月26日) (PDF 19.6KB) pdf

グラフについて、貸出冊数の推移以外のものも載せてほしい。 ・人口の推移も載せるべきと思う。 ・明海大の蔵書の冊数、市からの貸…

2018年11月19日

5-1_学校図書館の連携に関するアンケート結果のまとめ (PDF 411.6KB) pdf

利用方法の変更(貸出冊数と貸出期間の緩和、同一タイトルの複本貸 出、インターネットでの予約、駅前行政サービスセンター等での貸出) ・ 市立図書館と学校間を結ぶ配…

2018年11月19日

3-2_意識調査設問一覧 (PDF 129.8KB) pdf

1週間に読んだ本の冊数 問3 問3 1か月に読んだ本の冊数 問3 問5 本を読まなかった理由 問4 問4 問4 SNS 等の利用状況 問5 SNS等利用と読書…

2014年10月23日

平成22年度第2回議事録(平成22年9月18日) (PDF 12.1KB) pdf

リクエストサービスは冊数で よいのか。提供できた件数と聞いたが、レファレンスで答えられなか ったもの、リクエストで提供できなかったものはどれくらいか。 (回答…

2022年3月9日

令和元年度第2回議事録(令和元年9月21日) (PDF 167.3KB) pdf

質問)書架が減る分、冊数は減るのではないか。 2 (回答)南側窓下書架にあった外国文学は書庫棟 1階に移動させる。 (質問)本館の一般フロアには、外国文…

2019年3月8日

2-2-3_基本構想原案(本文) (PDF 1.6MB) pdf

年度には、累 計貸出冊数が 3,000 万冊を突破、蔵書冊数は 100 万冊を超え、平成 22 年度には、市内初の複合施 設内に高洲分館を開設、累計貸出冊数が …

2019年2月8日

4-2-2_基本構想素案(本文) (PDF 2.5MB) pdf

年度には、累計貸出冊数が 3,000 万冊を突 破、蔵書冊数は 100 万冊を超え、平成 22 年度には、市内初の複合施設内に高洲分館を開設、累計 貸出冊数が…

2014年10月23日

平成21年度第4回議事録(平成22年1月28日) (PDF 8.6KB) pdf

(質問)予約件数と冊数は使い分けしているのか。 (回答)基本的には冊数を使用している。 (質問)5年ほどで棚の更新はされているのか。 (回答…

2022年4月14日

令和3年度第3回議事録(令和4年3月19日) (PDF 334.6KB) pdf

ついては、ある一定の冊数を満たすと何かしらのインセンティブが あると読書のモチベーションになるかもしれない。 3 レファレンス・サービス 21 ・職員の…

2022年3月9日

令和3年度第2回議事録(令和3年11月20日) (PDF 233.4KB) pdf

(意見)不明冊数について、冊数ではなく金額ベースで発表してはどうか。 (3)決算委員会について、事務局より報告を行った。その際に表明された意見(質問…

2018年10月1日

参考資料1_国の動向と全国的な子どもの読書に関する実態 (PDF 807.6KB) pdf

、また、1か月の読書冊数が多い傾向にある 参考資料1 第1回策定懇談会 5 ○ 小学生ではテレビ等を見る時間が長い児童や、ゲームで遊ぶ時間が長い児童 ほど読書時…

2018年10月1日

6-2_意識調査設問一覧 (PDF 130.0KB) pdf

1か月に読んだ本の冊数 問2 問2 問5 本を読まなかった理由 問3 問3 SNS 等の利用状況 問4 SNS等の利用と読書習慣の関係を把握する設 問 (授業…

2022年3月9日

平成28年度第4回議事録(平成29年3月18日) (PDF 161.3KB) pdf

の範囲の中で購入する冊数は決めており、蔵書 全体のバランスをとっている。 2 (意見)この問題は出版社側と図書館側で、理解に齟齬がある。出版社が指摘 して…

2024年4月4日

令和5年度第3回議事録(令和6年3月22日) (PDF 252.2KB) pdf

利用」について、貸出冊数が増えていないとあるが、悲観 する必要はない。 (事務局)数値化できるもので成果を見るしかないという状況があるが、中央図書館のリニ ュ…

2014年10月23日

平成20年度第1回議事録(平成20年6月21日) (PDF 10.2KB) pdf

はあるのか。総貸出し冊数とリクエスト冊数の差 は、利用者が実際に棚から本を選らんだかどうかの違いか。 ・ リクエストの中には新規購入や相互貸借によるものも含ん…

2022年3月9日

平成29年度第2回議事録(平成29年9月16日) (PDF 191.2KB) pdf

か。 不明資料の冊数だけを見ると大きいように思うが、これを 0にするた めにあまりにもコストがかかるようでは本末転倒である。マクロな視 点で対策を講じてほし…

2019年2月8日

3-1-2_意識調査の結果の概要 (PDF 712.2KB) pdf

1か月)に読んだ本の冊数 ○小学生(設問:小低-3、小高-3) ○中学生・高校生(設問:中・高-3) ○子育て世帯(設問:子育て-5)(1ヵ月) 13.9 11…

2018年11月19日

1_第1回策定懇談会会議録 (PDF 223.6KB) pdf

はできないが、読書 冊数や読書に費やす時間など、小学生より中学生の方が減少している傾向があるこ とから、不十分であると考えている。 会 長:中学生で読書冊数や読…

<<前へ 123次へ>>