浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



25 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年3月30日

令和4年度第3回(令和5年2月10日) (PDF 267.2KB) pdf

単に人を傷つけられるツール であること、よい部分と悪い部分を早くから伝えるべきだと思う。 【委 員】1人だけでなく、周りの子どもたちも関わってくるので、その…

2024年1月16日

令和5年度第3回議事録(令和5年9月28日) (PDF 430.9KB) pdf

えたい情報に合わせたツールで情報発信することが必要だ と考えている。 委 員 今回、社会教育委員になって初めて社会教育委員会議に出席 したが、この会…

2022年4月14日

令和3年度第3回議事録(令和4年3月19日) (PDF 334.6KB) pdf

ナ禍にあって、様々なツールで情報を発信する必要が生まれた。チャンス ととらえ、色々な方法で情報を発信していただきたい。 26 ・情報発信については、まず図書…

2022年10月24日

令和4年度第1回(令和4年8月1日) (PDF 255.1KB) pdf

う。今は、いろいろなツールがある。夜中にメールを送るツールがなかった時は「先 生聞いて」と言うしかなかった。人間関係のつくり方が複雑になっていきている状 況を教…

2021年9月2日

令和3年度第1回議事録(令和3年4月22日) (PDF 213.8KB) pdf

SU」 は今後重要なツールになると思うが、どのように運用され ているのか。 事務局 市のホームページとの大きな違いは市民団体やサークルや 公民館の情報など生涯学…

2020年10月15日

令和2年度第1回(令和2年7月27日) (PDF 240.1KB) pdf

る。一方で、子どもにツールを持たせて いる保護者の責任があると思う。そのため、この数字が保護者にどう伝わってい るか関心がある。いじめ防止対策推進法第9条に保護…

2022年2月21日

令和3年度第4回議事録(令和3年11月25日) (PDF 201.4KB) pdf

えるためには、多様なツール を使用することが必要であると思っている。現在、市の財政状 況も考慮し検討しているところである。 2)「浦安市公民館管理規則の一部改正…

2024年3月22日

令和5年度第5回議事録(令和6年2月15日) (PDF 440.7KB) pdf

のほか、ア ナログの工具などを用いて、さまざまなものづくりを体験 してもらうという事業である。令和6年3月23日オープン の予定である。 事務局 (仮称)子ど…

2021年12月26日

令和3年度第2回議事録(令和3年10月20日) (PDF 194.6KB) pdf

に渡されているお茶の道具が、この後ど うなるのかも気になっている。 (事務局)茶室以外の道具についても、現在郷土博物館でお預かりしている。この後 改めて確認を行…

2022年4月13日

令和3年度第2回議事録(書面会議) (PDF 266.8KB) pdf

受ける」、「機械、 器具は汚れがないか、とれそうな部品など異物混入のおそれがないか目視点検する」など の注意すべき事項を定めています。そして、従業員全員がその内…

2020年1月23日

令和元年度第5回議事録(令和2年1月10日) (PDF 196.7KB) pdf

員) 調理実習室内の器具の整理方法が、公民館によってバラバラなため使いに くい。使い勝手の良い形にしてほしい。 (3)(仮称)浦安市子ども図書館基…

2020年6月16日

令和2年度第1回議事録(書面会議 令和2年4月13日) (PDF 320.6KB) pdf

として、さいたま市のツールド フランスや宇都宮市のジャパンカップクリテリウムが開催されてい ます。 17 <P8>市民スポーツ課 新規事業のトップアスリート事業…

2023年2月7日

令和4年度第4回議事録(令和4年11月16日) (PDF 200.7KB) pdf

「民俗」は、昔の道具や漁船などの資料の収集や研究を、 「歴史」は、文書資料の収集や研究を担い、報告書の作成 や講座などを行っている。 委員長 開催報告の…

2015年1月25日

平成26年度第2回入船地区学校統合懇談会議事要旨(平成26年12月12日) (PDF 277.8KB pdf

の天井の改修及び照明器具の交換を行った。 平成27年の夏休みは、南側の普通教室の内装と整備工事を行う。2学期からは きれいな状態で使用できる。 (2)新し…

2017年11月21日

平成29年度第4回議事録(平成29年11月10日) (PDF 150.3KB) pdf

いました。公民館には道具も揃っていて感心しま した。受講生にお子さん連れで来ていましたが、保育のお子さんは何人いま したか。 (事務局)学習権の保障や母親の息抜…

2019年12月6日

令和元年度第3回議事録(令和元年11月13日) (PDF 262.8KB) pdf

れており、子供たちは道具を使 ってきちんとものづくりの体験ができるのが良い。 (委員長)鉄鋼団地の企画展の開催以降、鉄鋼団地との関わりが増えていると思う。 …

2021年10月17日

令和3年度第1回議事録(令和3年7月21日) (PDF 206.8KB) pdf

ほか、神輿や使用する道具など、残 していけるものには文化財としての価値があると思う。どういったものを 残し、またどこの管轄で残していくかなど、今後の課題だと思う…

2020年7月2日

令和2年度第1回議事録(令和2年5月25日) (PDF 1.3MB) pdf

インに限らず、多様なツー ル(ラジオ、テレビなど)も視野に入れて、検討してまいります。 8 主催事業が9月まで中止ということで、公民館活動費が余るこ とになるの…

2022年5月31日

令和3年度第5回議事録(令和4年2月24日 一部書面会議) (PDF 572.5KB) pdf

た、浦安の船や船大工道 具の展示や、浦安舟大工技術保存会の元会員など を中心に船の模型づくり体験などを行っていく中 で、博物館ボランティアの発掘、育成に取り組ん…

2020年8月3日

令和2年度第2回議事録(書面会議 令和2年6月19日) (PDF 331.1KB) pdf

館内の文化財住宅や、道具などの収蔵品を活用しながら 体験教室、博学連携事業などの各種事業を行うとともに、収蔵され た資料の調査研究を進めています。 現在、埋め立…

<<前へ 12次へ>>