浦安市トップ [ 本文へ ]



検索の使い方
更新日検索



22 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年4月23日

令和5年度第2回議事録(令和6年3月26日) (PDF 309.5KB) pdf

財や漁業について調べたレポートなどが主だったが、近年 は、例えば公園の遊具を調べたうえで、もっと安全な遊具が必要だという 提案や、市川の下水処理場に見学に行って…

2024年1月26日

令和5年度第4回議事録(令和5年11月17日) (PDF 455.3KB) pdf

市に興味・親しみを持たれている方を対象に、ふるさ と納税の返礼品枠をつくった。募集は10㎞の部門のみで、 200名限定である。 委員長 現時点での…

2022年4月14日

令和3年度第3回議事録(令和4年3月19日) (PDF 334.6KB) pdf

えられ、早い収束が待たれる。 また、サービスの向上のために利用者にアンケートをとるよう是非ご検討いただ きたいと思う。 2 13 ・障がい者サービスは主…

2022年9月6日

令和4年度第1回議事録(令和4年6月17日) (PDF 789.4KB) pdf

の来館者 数をまとめたレポートを興味深く参照した。各公民館のリ ニューアル記念や公民館祭が賑わっていた頃が思い出され た。公民館祭を楽しみにしている市民のために…

2022年10月17日

令和3年度県立特別支援学校誘致推進委員会報告書 (PDF 4.4MB) pdf

にあまりよい印象をもたれないという話を聞いたことがあるため、浦安市民のみなさん にご理解いただけるよう、アナウンスが必要だと思う。 ・自力通学の際に周囲の理解が…

2023年2月12日

令和4年度第2回(令和4年10月24日) (PDF 200.8KB) pdf

研修については配付したレジュメを示 すなど、今後機会があれば示していただきたい。 【事務局】今後、研修でいただいた資料、レジュメなどを示すようにしていく。 …

2022年2月15日

令和3年度第2回(令和3年10月25日) (PDF 331.0KB) pdf

うものという印象を持た れてしまうからだ。 今回委員の言う光の部分に焦点が当てられて急速にタブレットの導入が進んできた が、未熟な子どもとは言うが、大人もそう…

2020年11月30日

令和2年度第4回議事録(令和2年11月13日) (PDF 189.4KB) pdf

れた教育課程」が銘打たれているので学校・ 地域・公民館と連携を図っていきたいと思う。 7.その他 (1)公民館利用者研修会開催要項について (2)公民館…

2014年10月23日

浦安市における公民館の事業と管理運営のあり方(答申) (PDF 41.0KB) pdf

の拠点施設の整備は待たれるものの、現 状では、施設ネットワーク化のイニシアチブはどこかがとらなければならない。公民館 は、市民の多様な学習の要望に応えてきた経緯…

2014年10月23日

平成20年度第1回議事録(平成20年5月9日) (PDF 107.8KB) pdf

(委員) 文化祭でタレントを呼びたいという時などは、どうなのか。 (山田中央公民館長) 実行委員会として、何かをやりたいというときは、謝金を用意している。…

2014年10月23日

平成26年度第1回議事録(平成26年5月9日) (PDF 144.4KB) pdf

かという考えを強く持たれる 方が増えていく状況の中で、違いを受け入れる基本的なことを学習に取り入 れることも国際的な学習になりますし、人権問題の学習として公民館…

2014年10月23日

平成24年度第4回議事録(平成24年11月9日) (PDF 121.5KB) pdf

な質の高い、興味を持たれる教養講座をもう少し増やしてほしい。タイ トルのつけ方で例えば、中央公民館の憲法講座のタイトルがルネサンス でどう表記されていたかわかり…

2015年1月25日

平成26年度第2回議事録(平成26年7月16日) (PDF 239.9KB) pdf

) 文章の最後の「すたれていきました」という言葉は、あまり印象がよく ないので、前の文章の「影をひそめている」という表現の方がいいのでは ないか? (事務局)…

2017年11月17日

平成27年度第2回議事録(平成27年7月15日) (PDF 332.7KB) pdf

文化財住宅に釘を打 たれてしまったりと、文化財として最も大切なオーセンティシティ (Authenticity 信憑性・本物であること)が無視されてしまい、この展…

2017年3月9日

平成28年度第3回議事録(平成29年2月3日) (PDF 162.3KB) pdf

からは興味・関心を持たれている。 また、給食残滓については、給食委員会を通し児童に削減を呼びかけている。 (事務局) 給食残滓について、議会でも質問があり関心事…

2014年10月23日

平成14年度第3回議事録(平成14年12月21日) (PDF 11.2KB) pdf

インターネットを通じたレファレンスの相互協力をしている事例があ る。今後このような方向性を目指してほしい。 ・ 日中行っているサービスをそのまま夜間に持ってい…

2014年10月23日

平成22年度第2回議事録(平成22年9月18日) (PDF 12.1KB) pdf

ある。答えられなかったレファレンスの 件数は、詳細な統計は手元にないが月5件程度である。リクエストで 応えられなかったものは、問題集など収集基準に沿わないものや…

2014年10月23日

平成25年度第1回議事録(平成25年7月5日) (PDF 115.2KB) pdf

いたが、試食会に食べたレバ ー料理は、工夫すれば美味しく食べられると驚いていた。 また、小学校で提供する給食は調理場を二つに分け、いろいろな理由から サイクル献…

2015年7月22日

平成27年度浦安市公民館運営審議会への諮問(答申)(7月10日) (PDF 2.7MB) pdf

な関係性が日常的に保たれることが「公民館サークル」の成長や「公民館事業」を推進 し充実させるうえで、最も重要な鍵であると捉えることができた。 私たち公民館運営審…

2019年1月10日

平成30年度第3回浦安市生涯学習推進計画策定懇談会 学びの推進分科会(平成30年10月12日) (P pdf

つきに くい印象を持たれている可能性もある。 (委 員) リタイア世代が中心になっていると感じている。学習情報を広 報することは重要である。スポーツだけでも、イ…

<<前へ 12次へ>>